※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょこ
子育て・グッズ

3ヶ月半の赤ちゃんが夜泣きで寝ない。完母で哺乳瓶拒否。昼間も寝ず、1時間おきに泣く。対処法や寝かしつけ方法について相談したい。

生後3ヶ月半になる娘がいます。

新生児の頃から寝ない子でした。
3ヶ月入る頃から5時間近く寝てくれる日もでき、ようやく寝るのが上手になってきたのかなと思っていました。

ところが今週に入ってから、3時間おきなら良いほうで、昨晩は1時間おきに起きてギャン泣き。
新生児の頃に戻ったようです。
だからといって昼間も寝ません。
昼寝は3回くらいで1度に1時間未満。

熱もなく元気に笑顔な時間もあります。
昼間起きてる時間も最近はそばを離れるとすぐに泣くようになり、昼間も最低限の家事すら全くできません。
旦那は帰りが遅いので平日はほぼワンオペです。

哺乳瓶拒否で完母です。
昨晩は授乳したら寝てくれるので、ギャン泣きしてるからくわえてくれるまで抱っこでゆらゆら、バランスボールでゆらゆらしながら授乳。
その後ソファに移動して、授乳して寝て、布団においてって感じでした。

毎回抱っこして抱き上げるのもどうなのかと思うし、だからといってトントンでは泣き声がヒートアップするし、授乳しないとずっと泣いて寝ないし、添い乳しようとしても少し落ち着くまでくわえようともしないし

という感じでお手上げです😢
夜中の授乳、夜泣きみなさんどう対応してるか教えて欲しいです。
どうしたらまた寝るようになってくれるでしょうか、、
新生児の頃から寝なくてやっと、、と思ったところがまた始まり哺乳瓶拒否完母だし、ママがわかってきてるのか他の人だともっと泣きやまないし、誰にも頼れずもう心折れそうで😭

厳しいコメントはしないでください😖

コメント

み

日中お散歩とか行かれてますか?
あとは絵本とか体を使った遊びとか、脳や体に刺激を与えるとうちの子はよく寝てくれます!

寝返りするなら、夜中1度電気をつけてコロコロさせてみたり、寝返りまだならうつ伏せにして運動させたら疲れて寝るんじゃないかなーと思います✨

  • ちょこ

    ちょこ

    お散歩は毎日雨の日以外はしてて、絵本も毎日読んでます!手足はすごいバタバタさせたりしてるので、体力あるなー疲れすぎて寝ないのかなぁとかも思ってたくらいですが😣うつ伏せにして運動はさせたことなかったのでやってみます😊

    • 12月12日
Himetan❤️

日中お散歩したりして刺激を与えたり体を動かしての運動とかさせてますか?🙄
そういった脳や体への刺激が少ないとあまり寝ない子になったりするそうですよ😅

また多少は泣かせてても大丈夫ですし、泣かせる事によって疲れて寝たり諦めて寝たりしますよ☺️
助産師さんや保健師さんにも言われた事がありますが、泣かせる事は必要な事だから泣いたからすぐにあやしたり抱っこしなくて言いそうです。
泣けばずっとそばにいてくれると思い始めてるのもあるかと思いますし、それが癖になったらもっと大変ですよ😅 
これから後追いとかも始まっていちいちかまってたら本当に何も出来なくなりますよ💦

あと哺乳瓶拒否との事ですが低月齢の方が克服しやすいので日中だけでも根気よく練習したらどうでしょうか?
ミルクではなく搾乳した母乳を哺乳瓶でといった感じで飲めたら母乳とミルクを混ぜて最後はミルクのみといった感じで。
克服出来ればミルクはお腹持ちもいいのでまとまって寝てくれる様にもなりますしおっぱいより咥えさせるのも楽なので夜中泣かせる時間も少なく授乳しやすいって人も居ますよ☺️

  • ちょこ

    ちょこ

    間違えて下に返信しちゃいました😖

    • 12月12日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    私は冬はわりと温かい時間に40分くらいお散歩してました☺️
    寒い日とか天気が悪い日は朝・昼・夕方と子供が自分で手足を動かす以外に私が手足を動かしたり左右にゆらゆらコロコロしたりすぐったり笑わせたりと30分〜1時間程してましたよ󾠓
    大体その後は寝てました。

    泣いたすぐそばに行って抱っこだと抱き癖とかもつきやすくなりますよ😅
    泣かせた方が肺とかの呼吸器官なども強くなるので泣かせる事も大切ですよ😊
    可哀想だから泣いたらすぐ抱っことかしてると逆に泣かない子になってしまったりしたらその方が発育とかの面で色々と怖いですよ😫💦
    夜中もちょっと泣いたからといってトントンや抱っこをしてしまうとそれで目が覚めてしまったりして余計にひどくなる事もあるので少し様子をみたらいいですよ。

    ひとりで全部大変なのはわかりますよ💦
    私は上の子が産まれてからずっとで、下の子が産まれて1ヶ月もしないうちにワンオペでひとりで年子の2人を見てます。
    2人同士に泣いたりぐずぐずしたり、上の子あやしながら下の子の授乳をしたり、逆に下の子あやしながら上の子の相手をしたりでそれプラス合間に家事をしてで休む時間もあまりないですよ😅
    上の子は母乳もほぼ出なくておっぱい拒否になり完ミ、下の子は少し母乳は出たけど足りず混合で最近はさらに母乳量も減って来てるし春から保育園に預ける予定なのであと2〜3ヶ月くらいで完ミにしてしまいます。
    ミルクの方が経済的負担はありますが、体重も増やせるし腹持ちもいいので母乳よりも授乳時間が短くなって授乳間隔もあくし、休んだり家事も出来るし飲んだ量の管理も出来る
    お出掛けの時の荷物は増えるけれど授乳室を毎回探さなくても済む
    ストレスや疲れて母乳が減って出なくなったりもするし、体を休ませる事が出来るので私は楽だと思ってます🤔

    • 12月12日
  • ちょこ

    ちょこ

    遊べる時には思いっきり遊んであげて、家事とかするときは声をかけてから泣いても少し待たせるようにしていきたいと思いました!

    朝方泣いた時に抱っこしないでそばで見守ってみました。わりとすぐに泣き止んだけどやっぱりそのあと一人では寝られないみたいで40分くらい経って抱っこして寝かせました。少しずつ一人で寝る力がつくように様子見てあげる時間も作ろうと思います😣

    ミルクも少しずつ飲めるように旦那が休みの昼間からまたあげてみようと思います😌
    真剣にたくさんのアドバイスありがとうございます😊

    • 12月13日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    私は産まれて時から2人ともトイレに行ったり家事をしたり離れる時と元ってきた時には声を必ずかけてました☺️
    例えば「ママトイレ行って来るから待ってね〜」元って来た時には泣いてなければ「泣かないで偉いね〜」泣いてたら「寂しかたの〜」って感じです😊
    理解してないかもしれませんけどwww

    • 12月13日
  • ちょこ

    ちょこ


    きっとちゃんと伝わってると思います😊
    声かけ大事ですよね✨離れる時は私もそうします😌

    • 12月13日
ちょこ

お散歩毎日雨の日以外はしてます!機嫌の良い時は手足バタバタすごいしてて、よくしゃべるし笑うんですけど、刺激少ないんですかね😖

泣いたらすぐそばに行って抱っこしたりしてました。
泣いてそばに行くとそれだけで笑って泣き止んだりもしてたのでやっぱり離れちゃダメかーなんて思ってました😢
つい可哀想で抱っこしてましたが、毎回すぐにはよくないんですね😣
家事してる時とかは泣かせっぱなしでも仕方ないですよね😱ほんと後追いも始まってないのにって感じです💦
夜中も泣きが強くなってもすぐに抱き上げないほうがいいのでしょうか?😣

なにしろずっと一人で全部なので楽な方に逃げてました😖泣かれるのも嫌だし、疲れちゃって💦以前毎回ミルク足してたら母乳拒否になっちゃったのでどっちかしかダメなのか。。
それでも母乳よりミルクだけになってもミルク育児の方が自分が楽ですかね😭?

色々アドバイスありがとうございます!