
夫に家計管理を任せてほしいが、拒否され、出産費用での金銭トラブルがあります。話し合いが難しく、収支を見える化やお金のやりくりに不満を感じています。どうすれば良いでしょうか…
夫にどう言えば良いか、悩んでいます…
うちの家計は夫が握っています。
私は専業主婦で、毎月定額を生活費として夫からもらっています。
夫は異常にお金の話をするのが苦手なひとで、私に家計管理を任せるつもりもないようです。
私は家計管理をしたいです。
なぜなら、節約や将来に対して貯蓄をしておくこと、子供のために貯蓄をすることなど夫より私の方ができそうだからです。
この度の妊娠で、予め出産までにかかる費用を多めに見積もって伝えたところ、案の定機嫌が悪くなりました。そして、「冬のボーナスでなんとかなる!」とタンカを切っていました。
結局、夫の親の援助もあり、私が見積もった額の半額以下しかこちらの負担はないにもかかわらず、夫から「お金を少し出して欲しい」と言われました。
夫がアテにしている私のお金とは、私の家族や親戚からもらった出産祝です。
お金を渡すのはいいですが、子供の貯蓄にすべて回そうと思っていたし、事前に額を伝えていたにもかかわらず、準備できていないことに憤りを感じています。
夫いわく、家計は自転車操業で、毎月の赤字をボーナスで補填しているようです。
正直、私ならそんなことにはしません。
ボーナスやお祝い金には、手をつけずに生活や貯蓄をしてみせます。
しかし、お小遣い制や「自分の稼いだお金の使い道を自分で決められない」ことに対するストレスがかなりあるようです。
夫の通帳も預けてもらえていません。
私は、
1、家計管理を任せて欲しい
2、1が無理なら収支を見える化してほしい
3、1、2が無理なら、私にお金が欲しいと言わないで良いようにやりくりをして欲しい
と思っています。
どうすればよいでしょうか…
お金の話に対する拒否反応がすごいので、話を切り出すことも大変だし、長々と話し合いできる感じでもありません…
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
お知恵をお借りできますと幸いです。
- 初マタ🔰(5歳5ヶ月)
コメント

エイヤ
この文面まんまLINEか手紙にするのはどうですか?

さるさる
旦那さんの収入などは把握されていますか?出産費用まで、親の援助がないと厳しいのは良くないですよね💦
子供が生まれた以上、学費や貯金をきちんとしていかなければならない訳で、自転車操業ではダメだと思うから、まずは私にも収支を把握させて欲しいし、生活費も収支を見える化するから、家計を二人で見直さないかと提案してみたらどうでしょうか😊
-
初マタ🔰
ありがとうございます。おおごとになる前にきちんと話してみようと思います!
- 12月12日

응
うわー!うちと全く同じどころかうちのが酷いかもしれないです。
家計を握らせろと言われたら良いよと言ったのにもかかわらず
通帳もカードもよこしません。
そしてうちの親の援助、私の貯金、上の子の養育費全てをあてにしてます。
もちろんお祝いのお金も立て替えといてといい生活費となり消えていまだお返しができてない状況です。
私の貯金は下の子出産時までの生活費で尽きました(生まれるまで月2万しかなかった)
今は子供2人とペット1で10万です。
そこから旦那含む家族の食費、子供の消耗品、ペットの餌、他消耗品、私の携帯代と保険代です。
赤字です。
医療費なども貰えてないので馬鹿みたいに体調が悪くても医者に行くことすらできず
身動き取れて無いです😂
前の旦那には申し訳ないですが音信不通で養育費は途絶えたといいそのお金で赤字を埋めてる感じです😭😭😭😭
来月転職するので転職が完了したら通帳もカードも取り上げる計画ですが無理なら一度親交えて話し合いかなって思ってます(改善できないならそれ相応の対応を取るつもりです)
お金の話すると不機嫌になって勝手にイラついてくるの腹立ちますけどこればっかりはぶつかり合うしか無いですよね😭
-
初マタ🔰
ありがとうございます。
すしらーさんのご主人もなかなかですね💦同じような状況の方のお話を伺えて、ぶつかり合う勇気が湧いてきました!- 12月12日
-
응
まず一歩。家計を任せたくないなら通帳だけでも貰っていつどうお金が消えていて
どこを削れるかの把握くらいさせて欲しいですよね。
家族なのにお金の行方知らないなんておかしいだろ!と全然言ったばかりです😂
十分に生活できるお金を貰えているなら知らなくても良いですけど
そうでないならお互い共有し合って協力するしかないですからね😢
お互い頑張りましょうね🙆🏻♀️💞- 12月12日

マイマイ
ただでも、お金の話って、しにくいのに、機嫌悪くなると困りますよね。
初マタさんのおっしゃる、
1.2.3のどれかにして欲しいってもっともだと思います。
今よりこれからの方が、支出も増えて、貯金もしていかなきゃ行けないのに。
困りますよね。
とりあえず2の収支を見える化してもらわないと、どっち管理にするかもなかなか進まないかもしれませんね。
足りないって自己申告だけではお金は出せませんよね!
-
初マタ🔰
ありがとうございます。ほんと、そうなんです!お金が欲しい、と言われて、いくら?と聞くと答えられない夫です…
管理されたくないなら、せめて見える化ですね!- 12月12日

うはこ
家族が増えたことだし、自転車操業を改善するためにもファイナンシャルプランナーとかライフプランナーに相談しようよ!と持ちかけてはどうですか?
ファイナンシャルプランナーというとお金の話に直結しそうで嫌がるかもしれないので、ライフプランナーが良いかもね💦人生設計的なとらえかたで😁
収支を第三者の前で明らかにせざるを得ず、奥様が家計を握るチャンスができますよ👍🏻
うちは結婚前から通帳もカードも預かっていたので、結婚するのに預けないご主人の気持ちがよくわかりませんが😅沢山貰ってるならまだしも、自転車操業ならなんで秘密にしたいのかなぁ?😅
一緒に頑張ってやりくりした方が良いのにねぇ😊
-
初マタ🔰
ありがとうございます。
私も通帳カードを預けない主人の気持ちがわからないです💦今のよりお金のことを考えなくて済むようになるから、仕事にも打ち込みやすくなるだろうにって感じです。ライフプランナー案はなかったので、考えてみます!- 12月12日

退会ユーザー
3は現実的ではないと思います。先送りしたらしただけ、あとで困りますよ💦
お祝い金から半分だすのが妥当なのか判断するためにも2の家計の見える化は必須だと思います。
このご時世、一馬力で生活しこどもも育てていくのは大変ですし、家計の状況によっては主さんが早めに働きに出て共働きで家計を支えていくことも含めて夫婦で話し合いが必要だと思います。
-
初マタ🔰
ありがとうございます。
そうですよね、3は私も危険だなぁとは感じてました。私に言えないから借金した…とかになったら最悪ですし💦
やはり見える化ですね!- 12月12日

はじめてのママリ🔰
3は問題の解決を遠ざけると思います。万一、隠れて借金したりするようになったら大変なのでやめたほうが良さそうです。
@は拒絶反応すごそうなので2が現実的な気がしますね。どうしてそれをしたくないのか、冷静に話し合うしかないと思います。
収支が赤字に近いが予算制・お小遣い制になりたくない
収支が赤字や不透明(きちんと管理していない)なのを知られて責められたくない
結婚したが自分の収入は自分のものという気持ちが強くてお金を家族にかけることに抵抗がある(必要ギリギリの額は食費などに回すが、できる限り自分で使いたい)
このあたりかなと思います。初マタさんが「これまでの旦那さんの管理については責めないしどんな状況でも怒らない。今後の管理も子供の不利益にならない範囲で旦那さんの意思も尊重していくし、管理を取り上げるようなことはしないから2をしてほしい」と冷静に訴えるのが解決の近道になりそうな気がします。
-
はじめてのママリ🔰
@ではなくて1でした💦
- 12月12日
-
初マタ🔰
ありがとうございます!行動レベルでのアドバイス、とても助かります!!
- 12月12日

はじめてのママり🔰
お子さん産まれたばかりならなおさら早く管理したほうがいいですね。
子供も産まれたことだしと伝えて💦💦
-
初マタ🔰
ありがとうございます。伝えないと何も変わらないですもんね!やってみます。
- 12月12日

まはまは
以前まで旦那が家計管理をしていました。
仕事に行けるまではそれで我慢我慢して。生活費は紙に書いて必要な分毎月聞いちんと請求してましたが、私も自由なお金欲しいし、貯金もしたいから、保育園に預けれるようになり即仕事を始めました(^ ^)
ただし、仕事をする上でちゃんと決まりごとを作りました!笑笑
仕事をするが、生活費は今までの金額もらう、家事育児は今まで通りできるように自己調節するから、私の収入は一切あてにしないでと伝えて、今は扶養も外れそれ何り収入が増えたので、生活費は変えずに、ガス代と水道代を支払うようにしてます!
-
初マタ🔰
ありがとうございます。ステキなエピソードを伺えて有り難く存じます!
私も本当は働きたいので、考えてみます^ ^- 12月12日
-
まはまは
働けない時のイライラさ。本当よくわかります。。
- 12月12日
初マタ🔰
ありがとうございます。何とかして伝えようと思います!