
夫が寝室で毎晩ゲームをしてイライラしてしまい、リビングで眠るようになったが、不安が残る。引越し提案も拒否されている。どうしたらいいでしょうか?
寝室で消灯後2.3時間ゲームをする夫。
産後ホルモンの影響あってか、イライラしてしまい夫にぶつけてしまいました。
我が家は間取りが寝室とリビングしかなく、現在寝室で親子3人で寝ています。夫の趣味はゲームで寝室に50インチTVがあり、毎日消灯後数時間ゲームをしています。妊婦の時は気にならなかったのですが、テレビの灯りで産後イライラしてしまいケンカしてしまいました。
せっかく寝かしつけたのに灯りですぐに起きてしまう、もしくは寝つきが浅い、子供の睡眠時間がまだ短くて一晩に3.4回起きているので体力的に辛い、消灯したら(およそ21時)寝室ではゲームをしないで欲しい、リビングのソファベッドで寝てみたが合わず腰痛悪化するため私はリビングに行けないことを伝えました。
ケンカの結果、夫がリビングでゲームをしてしばらくリビングで眠ることになりました。しかし冷静になってみると夫が不憫にも思えてきましたが、子供や私の体のことを思うとしばらくは別に眠った方がいいのかなとも思います。
皆様ならどうされますか?
ちなみに資金的には問題ないため引越しを提案しましたが、まだいいよと謎の拒否。
- とら(5歳6ヶ月)

まいまい娘。
ふとした物音で子どもは起きてしまうので、旦那さんがリビングでゲームをやるの一択だと思います!!
子どものことを第一に考えて、ゲームのことで旦那さんを思いやる必要はないかと思いますよ〜🤔

はじめてのママリ
旦那さんがゲームがしたくてその体制になったのですからリビングで寝てることを不憫に感じる必要は無いのでは?😳
私でもそうすると思います!
お互いがイライラしないような余裕を持てる状態が一番です🙌
うちもゲームはやりたいようにやらせてます🎮😂

退会ユーザー
子どものことを1番に考えると
旦那のゲームで支障があるなら
そうするでしょうね。
不憫なんて思いません。笑
コメント