
コメント

ぼーん
歯科衛生士で8時半~19時までフルタイムで勤務しています!職場が家から15分程で、主人が保育園の送迎ご飯などやってくれてるので正直大変というのは感じてないです!
むしろ仕事しながら早く娘に会いたいなとか会ったら疲れが吹っ飛びます😭💕笑
お互いに協力できる関係なら余裕ですよ!ただ娘との時間がほとんどないのでパパっ子になって落ち込みますが、、😅

まま♥
同業です。
子どもはよく熱を出すので、そうなったとき欠勤となり、その日の担当患者を残ったチームで割り振らないといけなく、業務量や残業が増えたりと迷惑が続くため退職する方がかなりいらっしゃいました😥
また、欠勤となった場合に有給から消化されますが、それよりも欠勤回数が上回ってしまうため、基本給から天引きとなり、長く続かないと話している先輩ママもいました😥
病棟勤務ってかなり大変ですよね、、、
子育てに、理解のある職場だといいのですが、、🤔

みーこ1001
病棟で日勤のみフルタイムで働いてます。
大変は大変ですが延長保育使ったりしながらなんとかなってますよ!
子供の体調不良で急なお休みもらったりもありますが病棟の理解もあり助かってます💦

初めてのママリ
私の病棟はフルタイムだと超勤で早くても18時過ぎなので、我が家は保育園間に合わないので育児時間もらってます😭
でも、旦那さんが協力してくれて、お迎え間に合わない時にお願い出来たり、旦那さんの帰りが早いなら大丈夫だと思います✨✨
我が家の旦那は、帰りが20時半頃で、下の子は帰ってくるとグズリがひどくて連日バタバタで😅
私も疲れてて動きがトロいのか…上の子は毎日22時近くに寝ていて…反省の毎日です😭
旦那さんの協力が得られるのなら大丈夫だと思います😊
ちなみに、うちの子は身体が丈夫なのか復帰して2ヶ月以上経ちますが、一度も呼び出しはないです!
ただ、迎えに行く時にちょうど熱が出て次の日病児保育利用するときはありました😊

あき
中小でママナースが多いところは休みやすくて働きやすいかなと思います💡
あとは残業があるかどうかでも違うと思います!
私も第1子出産後に主人の転勤で転職しましたが、自分も慣れない環境で体調を崩しやすくなってるので慣れるまでは大変でした。
が、大学で働いてた時よりも業務量はぐっと楽になったので、なんとか正社員で働けてます😃

エリカ
看護師です。今はICU常勤で夜勤も月2回始めました😌
家族のサポートがあれば越したことないですが、一番重要なのが職場の理解だと思います🙄子育てしてる人が他にもいて、上司やトップも理解ある環境ならどうにかなるって感じてます🤔

みい
出産後もずっとフルタイムの病棟看護師です😃
大変かどうかはその職場環境によるかと思います。
うちの病棟は残業もほぼありませんし、子育て世代、若い子、子育て先輩世代と幅広いですが、上司も含めて休みに理解頂いています。
同じくらいの年代の子供がいるので、みんなお互い様精神です🙂
家庭はほぼワンオペですが、手抜きはしますが何とかなっていますよ😁
ただ、4〜5日勤とかの連勤や平日休みが少ないほうが辛かったです💦
なので、私は月2回ですが夜勤もしています😊
ゆか
協力的なご主人なんですね😭✨
うちもお互いに協力はし合えるので大丈夫ですかね☺️
娘パワーで頑張れそうです❤️
ちなみに先程人見知りの件でもコメントいただいてありがとうございました🙇♀️❤️