
息子の生活リズムが整っていないので、スケジュールを立てました。生活リズムを整えるための心がけや努力について教えてください。
息子はもうすぐ8ヶ月になります。
離乳食は、なかなか思うように食べてくれず、完全母乳で、欲しがるとすぐにあげていたため、時間も気にせず欲しいときにあげるというように、生活リズムはあまり整っていません(T_T)
私がしっかり管理していかなきゃなと考えています。
それで、ある程度の1日のスケジュールもたててみました。
みなさんは生活リズムをつくるために、心がけていたこととかありますか?
例えば子供が泣いても授乳はすぐしないとか、なるべくリズムをつけさせるように努力されたこととかあったら、教えてください!!
- ちちろ(9歳)
コメント

とうふドーナツ
1人目の時は昼寝の時間をだいたい決めてました!朝、昼、夕方の3回です☆
それも、徐々に回数減っていきますが。
寝かしつけが母乳なので、昼寝の前に母乳って感じだったかなー?
2人目の今はホントにテキトーで、お昼寝時間も就寝時間もまちまち…母乳も何回あげてるのか不明。
離乳食もまだ一回…。
いつでも制限なく飲ませれるのが母乳の良いところですし、母乳はいっぱいあげてもイイと思いますよ☆
お昼寝と就寝時間だけ決めとけばリズムは整うと思いますよ。でもキッチリやろうと思うとストレスになるので、なんとなーくでイイと思います^ ^

mewp
お子さんが7ヶ月ならオモチャなどに興味が出てきてるんじゃないですか?
泣いたらとりあえずオモチャで引き付けてみたり色々話し掛けてみたりとかどうでしょう?
生活リズムをつくるために心がけてた事はあまりないです(^^;
けど離乳食が2回、3回と増えれば自然と起きる時間や寝る時間昼寝もだいたい定まってきます。
完母ですけど授乳も回数は減りましたが、時間は決まってないです!
-
ちちろ
オモチャは今、自分の足が一番のお気に入りみたいです(笑)
だけど、なるべく外でお散歩行って気を紛らわしてみたりはしてます(*^^*)
ただ、離乳食が思うように食べてくれなくて、すぐ嫌がっておっぱい欲しがるんですよね(T_T)
とにかく寝起きと、眠たいとき、お腹空きすぎてるときは食べさせるのは全くダメだし、機嫌の良いときを狙ってみると、離乳食の時間が定まらないって感じです(;_;)
離乳食の壁が越えられるか不安です(T_T)- 5月3日

naami
うちも、もうすぐ8ヶ月で完母です!
生活リズムをつけるために
基本なんですけど( *˙˙*)←
朝はほぼ決まった時間に起きて
離乳食も決まった時間に
食べさせています。
(たまにお昼前まで寝ちゃいますが)
泣いたらおむつ見て、
うんちじゃなかったら
抱っこしたりあやしたりして、
それでも泣くようなら
授乳しています。
基本、授乳は
朝7時頃、朝ご飯の後、昼間、
出かけて帰ってきた後、
夜ご飯の後、寝る前です。
-
ちちろ
生活リズムちゃんとできてますねー(*´∀`)
羨ましいです!!(。>д<)
うちの子も初期のうちは離乳食しっかり食べた後授乳とかで、うまくいってたんですけど、だんだん離乳食嫌がって余計におっぱい欲しがるようになっちゃったんですよね(;_;)
あとは、私がリズムをちゃんとつくってあげてないせいだと思います三 (lll´Д`)
これから、意識して時間見ながら行動心がけていこうと思います。
ありがとうございます\(^o^)/- 5月3日
ちちろ
お昼寝の時間が大事なんですね!!
うちの子は今のところトータルで1日5時間くらい寝る日があります。
家のことやってるとついつい寝てるうちに!と思って寝させ過ぎてるんですよねー(;_;)
うちも寝かしつけ母乳です!
なるべく頻繁じゃなくて、お昼寝の前と離乳食の後って心がけておくといいですかね?
確かに、ストレスたまにたまって、一人イライラしてる時もあります(T_T)
自然に子供はできるようになるだろうとは思うんですけど、初めての子育てでどうしても敏感になっちゃってるんですよねー。
あんまり力入りすぎないようにしないと駄目ですね(*_*)
お話聞けて、気持ちが和らぎました!!
ありがとうございます\(^o^)/