
子供が幼稚園で噛み癖が再発しており、その原因は友達の行動にイライラしていることから。注意することは大切だが、噛むのはNGと話しているが改善されていない。先生は子供が我慢していることに気づき、心のケアが必要だと指摘している。
上の子の幼稚園での生活についてなのですが
入園当初めちゃめちゃやんちゃで
先生を困らせては電話がかかってきて報告を受け
言葉が少し遅かった分 手が出ることが多く
お友達叩いたり噛んだりしてました。
電話があるたびに深く子供と話し合ってダメってことを言ってきました。
夏休みが終わり二学期になり
まだ最初は手が出たりしてたんですが
幼稚園に通うようになり言葉が劇的に出てきて
ペラペラペラペラ話します。
今では誰よりもお話上手と言われるくらいです。
なので、やめて!貸して!ありがとう、ごめんね。と
叩かずお口で言ってね!というのが徐々に伝わり叩いたり噛んだり無くなってきましたね〜なんて話してました。
そして最近また噛み癖が出てきて
今までは言葉が出ず嫌なことを嫌!と言えなかったから
噛んだりとかだったんですが
最近の噛んでる理由が
お友達が机に乗ってふざけたり、先生の言うことを聞いてない
座ってないなどお友達がふざけてるのを
注意してでもそれを聞いてもらえなくて
何回も何回も言って苛立ち噛みに行くという流れだそうです。
注意することは良いことだし
そのことを褒めつつ噛むのはダメと話してますが
なかなか治りません。
何かいい言い方ありませんか?
初めの頃は問題児だったんですが最近では
みんなのお手本になるくらいしっかりしてきましたって言われて嬉しかったんですが
先生的にはしっかりした分色んなことを我慢してくれてて
ちょっとストレスとかもあるかもしれませんと言ってました。
そういう子供の心のケアなどどんな方法がありますか?
- まままきりん(7歳, 9歳)
コメント

こけこ
きっと真面目な性格なんでしょうね(*^^*)
注意するのは良いとはいえ、子供同士だとやはりトラブルになりやすいので、お友達がいけないことをしていたら先生に言いに行こうね、注意するのは先生のお仕事だよというのはだめでしょうか?
あと、真面目なお子さんだったらご褒美シールシステムとか有効かもしれないので、幼稚園から帰ってきて誰も噛まなかったらご褒美シールを貼るとかどうでしょう?
まままきりん
コメントありがとうございます😊
親の私が言うのもあれなんですけど
こんな真面目だとは思いませんでした😅
噛んだりしたことを親に言ったら怒られる…ってなるから嘘つく子は多いけど
うちの子はなぜか全部噛んだことなんで噛んだかなども話してくれて変なところ真面目なんだなって思いました😂
ご褒美シールをするとこの噛んだけど噛んでないなんてことが起こらないか心配なところはあります💦
シールのために嘘ついてしまわないか😅
その辺はずる賢いので…
噛んでないって日はとにかく褒めるってくらいしかできてません😥
注意せずに先生に言うようにするのはいいですね✨
これからは先生に任せてみて!って言ってみます😊