※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

子供の前で泣くことが辛く、疲れが溜まっている。悩みは小さなことだが、影響が心配。他のママに優しいメッセージを送りたい。

子供の前でメソメソ泣くのって良くないですよね。
なんかもう色々精神的に辛くて、今週二回も子供と二人っきりのときに泣いてしまいました。

何が辛いか考えても、一つ一つは大したことじゃなくて、
産まれてからずっと夜何回も起きてたり、子供が全然昼寝できなくて何時間も自分の時間がなかったりとか、そんな小さな悩みなんですが。
累積疲労みたいな感じです😥
子供にどんな影響あるのかなとか考えてしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の「今日の日替わり質問」は生後6ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
ママも人間です、泣きたくなることだってありますよね。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はな

私も子供生まれてすぐはよく泣いてましたよ!
影響するのかわかりませんが、0歳のうちは大丈夫じゃないでしょうか??
大きくなってからは微妙かもしれないけど…
でもなぐさめてくれる優しい子に育つ場合もあるし。

あまり気にしてませんでした💦

チコチコママ

分かります分かります。私も1人目のとき、何度泣いたことか。自分の時間がない、このしんどさが永遠に続くのではないかと、暗いトンネルの中にいる、そんな感じでした。

でも、1人じゃないですよ!!おんなじ気持ちで子育てしているママたち、沢山います!!

そして、そう遠くないときに、あのときあんなに泣いたなぁ、頑張ってたなあって懐かしく思う日が来ます!!

今は、いつまでも続かないから、今を頑張ろうと思いながら2人目を育ててます!!

一緒に子育て頑張りましょう!!!!

まりも

子供の前でなくとか結構あるよ笑
子供が泣いたら
自分も泣きたいの我慢してたから
一緒に泣いたり
泣き疲れて一緒に寝たり笑

泣いても別にいーと思う
最近は泣いたら黙って横にいてくれるよ
うちの子は笑
本当は遊びたい
かまってほしいんだろうけど
我慢さしてしまってるかもしれんけど
子供に当たってしまいそうになるくらいならおもっきり泣く笑

かぴばら

すごい分かります!
私も最近イライラして疲れも溜まってきて1日起きくらいに息子の前で泣いてますよ😭💦
ママだって人間です!
泣きたい時だってあります。
私は怒ってしまった時もぎゅーってするようにしてます。
愛情をちゃんと注いでれば絶対に大丈夫!自分に言い聞かせてます😭😭

あおち

私も生後3ヶ月の子育てをしながら落ち込む日々です。

子どもがなんで泣いてるのかわからなかったり、
同じ月齢の子ができることがまだできなかったり、
ほかのママさんのように上手に遊んであげられなかったり
と、悩むことは些細なことばかりなのですが。。。
初めての子育てなので、この接し方はあってるの?と、迷いの育児です、、、!

それでも毎日朝はやってきて、とりあえず日々を過ごしています。
すみませんなんの励ましにもなっておらず、自分の悩みを書いてしまいました😂😂

りおん

もっと怖いのは、無表情無言のお母さんになってしまうことです。
母業は大変です。
泣いてもまた笑えるならいいじゃないですか。

すい

こんにちは!
私もよく泣いてました!
今も泣いてしまいますが、上の子は今3歳ですが、ママ大丈夫??いたいの?ピッ!といたいのを飛ばしてくれます笑
優しい子に育ってます

正直、イライラしてしまうより泣いてしまった方がスッキリすると思いますー🙂

ゆか

イライラしたり不安な気持ちって子供にも伝染しますよね。私はいつも負のループにハマって主人が帰宅するまでの間、一緒になって泣いてるときあります(笑)でも、泣く事で少しすっきりしたり、まぁいいや!って考える事で楽になる事もあるので悪いことではないと思います。

kms

泣いてもいいじゃないですか...
弱いところ見せるのって、そんなに悪いことですか?

お子さんが大きくなったとき...大切な人が辛い時...弱いところ見せず頑張ってほしいですか?

お母さんだって、誰かの...お子さんの...大切な人ですよ?

泣いてスッキリして、次がんばれるなら、それでもいいじゃないですか😊


お母さんが頑張りすぎて、弱いところを見せないようにしてると、お子さんも弱いところを見せることが悪いことだと思ってしまいますよ。

毎日たくさんの愛情注いでたら、お子さんいっぱいいっぱいになっちゃいますから、たまにはお子さんにも支えてもらいながらがんばればいいんです😌
お母さんが弱いところも見せながらがんばってると、思いやりのある子になりますよ。

子どもは親の鏡ですよ😊

  • deleted user

    退会ユーザー

    横から失礼します。あまりにもハッとさせられた文章だったもので…。

    ビジネス、スポーツ、芸能界…あらゆる分野で成功を収めている人達に「お母さんはどんな人だったか」って聞くと皆さん口を揃えて「泣いてるところを見たことがない」って言う人ばっかりで、つい「泣かない母こそ立派で、泣く母は子どもを駄目にする」って勝手に思ってました。
    別に、誰もが知る偉大な人になってほしい訳でもないんですけどね。
    完全に開き直るのは私の性格上難しいですが、少し楽になりました。

    • 12月12日
りあ

私もたまに泣いちゃいます
旦那が昼から朝方まで仕事で、寝て起きて仕事でほんとにおはようおやすみ言えたらいいほうで誰かに話すということがなく辛くなると泣けてきます
こんなことあったよーとか話したいよー。で、休みの日も夕方まで寝てるので会話もあまりなく子供との時間だけで普段は楽しいしニコニコ子育てしてるけど、ふとしたときに泣けてきてしまいます
その時なんでだろ?わかってるのかな?ってくらい100%一人遊びしてても私にくっついてきてくれてニコッて笑ってくれてずっとそばにいてくれます❣️ほんとにその瞬間、あっ、がんばろ!幸せだなっ!一人じゃないじゃんってなってまた笑顔で子供と遊んでます

にこ

もう6ヶ月ですが、私も子供の前で泣いてますよ💦

しかも子供が泣きやまない時とか、大声で👀
それを見てさらに子供が泣いてしまう事があって…その時の顔が忘れられません。

あぁ、ダメな母親だな、かわいそうだなと思って毎日過ごしてます。

回答になってないですが…他にも同じ方がいらっしゃって、少し安心してしまいました。

  • バーバママ

    バーバママ

    良い影響があると思います。

    にこさん、お子さんはかわいそうじゃないですよ。人(しかも大事な人)が泣く姿を見て自分も泣いて、共感の感情を学ぶことができてると思います。さらに成長したら、泣いてる人に優しくしたり慰めたりできるようになると思います。

    • 12月12日
  • にこ

    にこ

    ありがとうございます…😢
    その言葉に救われました🙏
    なるべくニコニコで居られるように、息子と一緒に成長していかなきゃですね🥺

    • 12月15日
さくらもち

投稿者です!この投稿をしたときもあたたかい言葉を頂いて、そのときはなんとか落ち着いたんですが
まさに今、寝ぐずり?が何時間も続き、また子供の前でメソメソしました笑
その分明日は笑顔で接しようと思います。

本当に皆様お疲れ様です!!

みー

めちゃくちゃ分かります!
私も良く泣いてますよ!😢
影響あるのかな…良くないな…と思いますが、他の方のコメントを見て私も励まされました!
我慢してイライラしてしまうよりはいいのかもしれませんね☺️
私は泣き虫ママですが、また自然の笑顔が出る為ならいいよね?💦と子供に許しをもらってます笑

はる

私も1人目の時泣きましたよ。
気も張ってたし、精神的にもきてたと思います。
今2人目が生後1ヶ月ですが寝不足もあるし、上の子の風邪がうつって体調悪いしでイライラもします…。
泣きたい時は泣いても良いと思うし、吐き出さないとキツいですよ!!

アンパンマン

その気持ち凄くわかります。私も息子が産まれて夜間三時間おきの授乳や何で泣いているのかすら分からず息子と泣きました。今は息子は一歳五ヶ月になりましたが、毎日イライラしっぱなしで息子を怒ってばかりの私が情けなくなり息子を抱き締めて大泣きしたこともあります。子供の前だから泣いてはいけないとかないですよ🎵泣きたいときは泣いていいんです🎵子供に『一緒に泣いたらママもスッキリしたよ☺️』って伝えればいいんです🎵ママだって人間ですから泣きたいときだってあります😉それだけ育児頑張ってる証拠です🎵

まみー

私も2人とも産んだ後はそんな感じでした。
涙が止まらない日々と何が辛いかも分からず、最終的には「あ、きえたいなー」と無意識に思うまでになりました。
さすがにまずいと思い精神科にいき産後うつで薬服用して直しました。
過去のトピなので今の状況はわかりませんが、今も辛く心境が悪化する一方なら病院に相談するのも手だと思います。

悩みすぎないのが大事だと思います。
ある程度大きくなれば朝までぐっすり寝てくれます。
悩んでもキリがないですし、
あっとゆう間に大きくなってそんな時もあったなーと今ではいい思い出です☺️

はじめてのママリ🔰

私も生後5ヶ月の第一子を育てています。
そして、ちょうどついさっきまでどうにもならない気持ちになり、子どもの前で…というか、最初は抱っこしながら、それでも泣き止まない子どもをおろして、声を出してわんわんと泣いてしまいました😢
すると、子どもは泣き止み、私の顔をジーっと見つめていました😢
更に涙が止まらず「ごめんねー」と言いながら泣いていると、そのうち笑いだし、ニコニコと微笑んで私をずっと見つめてくれました。
その姿を見て、涙が止まりました!
とても愛しくて、ぎゅーってしてあげて…してもらった感じかな?!心も落ち着きました。

りん選手

私事ですが、数ヶ月前に父を亡くしました。
地元から約900キロ離れた場所で友達もいなく、移動手段は電車しかない中、平日は日付が変わらないと帰ってこない旦那
言葉の通じない、まだ歩けない10ヶ月の息子と夜中まで2人でいて気が狂いそうな毎日を送って
父に会いたい、地元に戻って母と友達とお出かけでもしたい思えば思うほど悲しくなり
タオルを口に当てて、大声で泣きまくりました(笑)

でも泣いていた息子は泣き止んで笑ってくれました。
大きくなった時に泣いたら子供は困惑するかもしれませんが、ままを守らなきゃと思う優しい子になるかもしれません。
泣きたい時は思いっきり泣いてやりましょう、母も1人の人間ですから、頑張りすぎず頑張りましょう

すまいる◎沖縄が大好きw

わたし、未だに子供の前でなきます!
二人のときが多く、精神的にきつくて涙があふれでてしまいます。
子供はすごく心配そうによしよししてくれたり、一緒に泣いてくれる時もあります。
とても思いやりのある優しい子になっています✨

かなや

母は強しと言うけど…いきなり強くなれるわけじゃないですよね。
私も最近メソメソしちゃってダメです。
こちらの皆さんの投稿読んでまた頑張ろうって思えました。

ちっち

それって実は全然小さい悩みじゃないんです!
夜寝れなくてしんどいのも、自分の時間がなくて辛いのも、ママたちは当たり前にしてるけど、とっっっっても大変なことです!
泣いたって大丈夫🙆‍♀️
泣くたびに強くなれます☺️
きっと毎日一生懸命頑張ってるママさんなんですね❤️

ゆーりんちぃー

私なんて上が3歳ですが、いまだにいっぱいいっぱいになって子供の前で泣いちゃいますよ...。
でも泣いてると息子が大丈夫?って頭撫でてくれたり抱きしめてくれるんですよ。息子の心の成長を見れて嬉しくてまた泣いちゃうんですけどね笑笑

ママも人間で感情があります。泣いちゃいけないなんてことはないんじゃないのかな?家族という中でも色んなことを学べるように怒ったり泣いたり、一緒に笑ったり抱きしめてあげることってとても大事なことだと思います。

かぉ

全然ありだと思いますよ!
ママだって人間だもの!

振り返ると大したことない…わかる~わかります!

それが大きくなると怒ってしまって、自己嫌悪になったり…
そしたら、ごめんね。でいいんですよ。
三兄弟育ててきて、明日4人目予定日ですが、反抗期もあり悩まない日なんてない!
でも子供達は素敵なご褒美をくれます。
元気と笑顔!

悩むということは、子供にそれだけ向き合えてるってことだと思います。

泣いて笑って…お子さんと一緒に成長していきましょ🎶

yuri

私も泣きたいなうです!同じ悩みの人がいてくれてほっとしました...。
5か月経って、最初の頃より色々楽になりましたが、抱っこしてないとぐずるので家に2人でいると億劫になり毎日外に出ます。
でも子供も大きくなってきて、ベビーカー も好きじゃないので抱っこ紐で歩き回ると疲れるし、何よりいつも同じところなのでもう行くところもなくなってきました。笑
私の子供は5か月になったばかりでハイハイもまだだし、おすわりも出来ず、おもちゃを与えても1人遊びもしません。
外でも中でもずっと抱っこで、毎晩次の日はどこに行こう...と目的のない外出を考えるのも疲れてきました😅
今だけだと思ってお互い頑張りましょう🙋🏻‍♀️

ルマンド

泣いたっていいじゃないですか!私だってもう無理だ…って思うと泣いてましたよ〜!だってママだって新米なんですもん、思い通りにいかないことだって沢山ありますよ!思いを吐き出さないとママが壊れちゃいますよ😉
あとになって振り返るとそれもまた思い出になりますよ!!お互い頑張りましょう😊

喜更羅

今晩和。解りますよ。ウチもそんな経験しました。

少し前から、旦那と喧嘩したり、
仲直りしたり。泣いていたら、チビはパパに『パパ❗マメ❗(ダメ)もうパパ寝んね❗』と1人娘が間に入り助けてくれました。

昔から『女は強し、然れど、母はもっと強し』は、昔のウチの母親世代だと思います。

泣きたいときは泣いたっていいんです。
良く、ウチの母親世代の人は、
『子供が可哀想』だとか
『子供が弱くなりそうだ』なんて言いますが、
貴女の自由にしていんですよ☺️
誰に危害加える訳でもないんですから😊

自分の子育てに自身持って下さいね☺️
ウチも娘から、そう習いました☺️

Yurie

泣けるなら、泣く方がいいと思います…
私は旦那にキレて怒鳴りまくって子供はビックリして泣いてしまうという…
よっぽど、自身が泣いて発散出来るの羨ましいです。

もろこし

良いか悪いかは分かりませんが母親の人間らしい姿を見せるのって大事だと思います!

草陰梨莉

2人居てる今でもよく泣いています😅

ルト🔰

私も初めての子育てで毎日いっぱいいっぱいで元々かなりの泣き虫で泣かない日が無いくらい泣いてます😭

1ヶ月健診の時にノイローゼに近い状態になっていて助産師さんに別室へ呼ばれたりもしました💦

今は「今日も息子が生きてたら合格‼️ニコニコしてたら花丸‼️」くらいの気持ちでいようとしています👍

  • かはぎ

    かはぎ

    私も2週間健診、1ヶ月健診ともに別室行きでした💦
    助産師さんにも「息子(名前)くんは元気に育ってるよ。笑ってるよ。それだけでお母さん合格だよ。大丈夫だよ」と言われました。
    それからは泣く日もありますが、息子が元気でいてくれたら、それだけで充分だなと思っています😊

    • 12月12日
ゆか

わたしも今日しんどすぎて息子の前で何度も泣いちゃいましたー!
その度に笑われるのでわたしも笑っちゃうんですけど(笑)
息子に救われるばかりで情けないです😂

この投稿見れてコメントも読んで、私だけじゃなくてすごく安心しました!
ひとりじゃないと思うと頑張れますー!

テツ

子育ておつかれサマです。生後6ヶ月なら
まだ私も大丈夫なんじゃ…とは思いますが…
気になってしまうの、わかります。
でも、それだけ一生懸命子育てされてるってことなんだと思います。
私は、たまに
漠然と不安、孤独になるときあります。

理由は、わかりません 苦笑
幸せだし、
子供は、可愛いし、
でも、知らないうちに、溜まってるものがあるのかもしれないです。

そんな時もあると思います!
私は、人間らしくて
いいと思うのですが、お互い、子供の前ではいつも笑っていたいですね(^^)

早織

私もありました😅

でも、子供たちに、心配されました😓

ママ大丈夫?って😓😞

自分のそのまま子供たちに、見せても良いのでは?😀

優しい思いやりの、ある子供達に、なりました😄

早織

言葉足らずですいません😣💦⤵️

かはぎ

めっちゃよく分かります😭
私も生まれてまだ3ヶ月ですけど、もう何度も泣いちゃってます。
ホントに何が辛くて泣いてるのか自分でも分からないし。
ほんとに些細なことでもイライラして、その積み重ねで精神的に滅入ってしまったり💦
子供がなんで泣いているのか分からず、なだめれなくて泣きっぱなしになっている時に一緒に泣いてしまったことも‪( ´•̥  ̫ •̥` )‬

私も影響あるのか心配にはなります。
私が泣くと子供が心配そうに見ているので、泣きながらでも笑顔をつくって「大丈夫だよ。少しだけ泣かせてね。すぐ泣き止むからね。」っと声をかけるようにはしてます。

テンフィ

寝不足って精神的にきますよね💦何歳になっても、たまには子供の前で泣く事もあって良いと思います!
その後、ママも人間だから、大変だったり辛かったりしたら泣いちゃう事あるんだー。びっくりさせちゃってごめんね。って正直に伝えたらきっと分かってくれます😊
0歳でも、3歳でも、5歳でも、ママだから泣いちゃいけないなんて事ありません。
逆に言うと、0歳でも後でちゃんと説明してあげたらきっと伝わりますよ🥰
小さい時程、言葉は上手く使えないけど大人の何十倍も何百倍も感受性が豊かなんだそうです。
だから、辛いのに無理して矛盾した態度を取っている方が子供の精神的な成長には良くないそうですよ。

ヨッシー

こないだ、寝ぐずりが激しく私も泣いてしまいました😭催眠不足が思考をマイナスな方へ助長している気がします。

deleted user

結婚前からうつ傾向にあり、人前でも涙を抑えるのが難しかった私は、娘が3歳になった今でも月1~2回メソメソ、数ヶ月に1度わんわん大泣きすることがあります。
1~2歳の頃は娘も一緒にパニクって泣いてましたが、今は隣に来て「よしよし、大丈夫」って言ってくれて、優しい子に育ってくれてるなとは思うのですが、親がこんなんで将来アダルトチルドレンになってしまうのでは?親の顔色伺って言いたいこと、やりたいことが叶わないのでは?と考えて余計に「わーっ!」ってなります。
優しい夫にすら「母親になったのに全然強くなってないね」って呆れられる始末で、最近は駄目そうなときは、お忙しいのに申し訳ないと思いつつ、保健師さんに泣きながら電話してます。精神科も通ってますが、正直子育て関連で悩んでるときは保健師さんの方が話しやすいかなと思うので、相談してみるのも手だと思います。

ハルママ♡

泣いたりするのも時には良いと思います
一緒に泣いて一緒に笑って
一緒に楽しんで♪♪
だって子供も人であり母も人である、自分の感情を子供と分かち合うのも良い事だと私は思います。
きっとお子さんも分かってくれてるはずですよ?
だってずーっとお母さんとお腹の中に居る時から一緒だったのだからなのであまり深く考えず子育て楽しんで下さい❤
私の子もまだ6ヶ月ですが寝顔とか見てるとホッコリした気持ちになります
自分も痛い思いして産んだんだしこの子だって私やパパ達に会いたくて産まれてきてくれたんだと思うと嬉し涙出ちゃいますもん😂

ぶほ

私も泣くことよくありました。でも、一生懸命育ててるからこそだと思います。そばに親御さんや話相手になってくれる大人がいれば少し違いますよね。泣くなんて、全然気にすることないですよ!叩いたり怒鳴ったりするより全然いいです。きっと、お優しい方なんですね。あまり、一人で抱え込まないで下さいね。

すずゆき

0歳時の頃、私も泣きましたよ。メソメソ泣いたことも子供が泣き止まなくて一緒に大声で泣いたこともあります 笑
初めての子育て…何で泣いているのか分からない、何しても泣き止まない時…そして、いわゆるワンオペ状態で孤独に陥って…など😫ありますよ!泣いたら意外とスッキリしたり低月齢でも空気読んで泣き止む、なんて話も聞きますし😁泣くことでお母さんの心が少しでも軽くなったりするなら私は良いと思っています。

み

わたしが小さい頃、母はDVで怒りっぽかったですが
ごく稀に泣いていることがありました。
誰かに電話しているときだったので、おそらく
実家の母に気持ちを吐き出していたのかなと今は思います。
たぶん記憶にあるのはわたしが保育園とかだと思いますが
どうしたの?泣かないで~と言っていました。
参考になるかはわかりませんが子どもの気持ちです。

そしてわたしは泣き虫なので
母になっても泣いてしまうと思います。
たぶん泣かないように、頑張っちゃうと思いますが
いろんな表情を見せるのも子どもの気持ちを
豊かにする意味ではいいことなのでは?と思います
また、我慢して取り繕ってる方が
子どもに気を使わせてしまいそうです

マリモ

分かります!!
私も実家に帰っている時には
特に夜中の授乳の時とか
寂しさと悲しさとか色んな感情が、いれまじり
泣きながら夫に電話したりして そして毎週末 来てもらってました!
新幹線に乗って…
自分の時間もないですし
寝不足で疲労もあるから
余裕がなくなりますよね!
ホルモンバランスも不安定ですし産後うつという言葉もあるくらいですし…
赤ちゃんは可愛いですが
話せないし大人と会話したくなりますよね!

でも、そういうのも今だけです
だんだん公園や児童館など
行くようになりましたら
子供通してのお友達も出来て
楽しくなりますよ!

イチゴ

私も泣いたことあります!
まだまだ赤ちゃんと思ってた1歳半の娘が、ティッシュを出して涙を拭いてくれたときは、更に泣けました😭笑笑

こしあんLOVE💕

分かります😭
一つ一つは大したことじゃなくても、
積もり積もってくると辛くなってきますし泣きたくもなりますよね😭
それに親も人間ですから泣きたいときは泣いてもいいんじゃないですか😌

はじめてのママリ🔰

自分が子どもの頃、泣いてる親が1番嫌でした。
どうしたらいいかわからなくて…
なので涙は見せまいとしていつも泣き笑いになっちゃいます。
余計怖いだろうなと反省💦

よっぺ(3人の子持ち)

私も、一人目の長女の時に、同じように、子どもの前で泣いてしまったこと、ありました。
一晩中、夜泣きで、眠れず、「ママの方が、泣きたいよ~💦」って、言って泣きながら、抱き上げることも出来ず、添い寝したり、横に座ってトントンしたり…💧
でも、そんな長女も、今は女子高生です。
2人の弟の面倒もみてくれる、頼りになる優しい娘です❗
ママだって、赤ちゃんが産まれてきて、初めてママになって、わからない事だらけですよね。弱音は、しっかり吐き出して、涙を流す事で、ストレスも軽減すると言われてます。大丈夫ですよ🎵
ママの涙だって、吸収して、育っていってくれますよ❗

かおり

わかりますー!
よく泣いてたし、今でも泣いちゃう時ありますよー😂
自分の精神状況の悪い時と子供のグズグズが重なったら、泣きたいのはこっちー😭って大泣きしたことあります笑
めっちゃ顔覗かれましたし、2人で号泣w
その時はごめんーって思う時もあるけど、泣くと意外とスッキリするので、我慢するより良いかなとあたしは思っちゃってます!

頑張ってるんやから、泣けることもありますよー!
自分を責めないでくださいね。

ままりん

私も子供の前で泣きますよ😭
イヤイヤがすごくてイライラして怒ってしまって落ち着いたあとに罪悪感がすごくてごめんねごめんねって泣いてしまいます😭
子供が心配そうな顔してギューってしてくれます(´;︵;`)

Mai

私はこどもと一緒に爆泣きしたことが
何度もあります!笑
子どもと一緒に成長していこうって思いますよ😌

宮瀬

私も新生児期泣き止ます事がなかなか出来なくて2人でわんわん泣いてました😭😭
自分の時間ないのもしんどいですけど、私は泣き止ませられなくてごめんね辛いよねーってなってたら号泣してしまってました…
今でもたまに意味もなくボロボロ涙出てくる時あるので泣いてすっきりしてます!

さすけ🔰

泣いてもいいよ。そのうち「ママ、どうしたの?ポンポン痛い?」って聞いてくれるかもよ。その時はおもいっきりだきしめてあげて号泣しましょ❗️うれしいよーっていいながら嬉しい時にも涙が出るのを教えてあげればいいんじゃないの。

こぴち

子供の前で
育児に疲れて泣いたりもしたし
旦那にムカついて泣いたこともあるし
子供が可愛すぎて好きすぎて泣くこともありますし
叱りすぎた反省で泣いちゃったりするし
テレビ見てて絵本見ててなにかと感動して泣いちゃうし
よく泣くお母さんやってます☺️💦
上の方もおっしゃられていますが無感情無表情になった時の方がヤバいなーと思います💦💦
その時期その時期のしんどさが常に更新されていくのが育児ですよね😭みんなが少しでも苦しくなく育児できるようになぁれ〜

みおまおママ

私も上の子のとき、泣いてました。
初めての育児、娘がかわいいけど、なんで泣いてるかわかんないときがあって、分からないママでごめんね。って。
ダンナが夜勤でいないときだったので。
でも、なんだかんだで今、五歳です。
私が頑張ってる姿を見ているせいか、優しい子です。自分で言うのもおかしいですけど。笑っ
前、ストレスたまりすぎて泣きたくなり、寝かしつけて一人で泣いてたら、ママ、どうしたの?どこか痛いの?と、なぐさめてくれる子になりました。
成長にも涙、涙です。
娘たちのおかげで頑張れます。
だから泣いてもいいと思いますよ。
ガマンしちゃいけないです。

YatoRuka

私も何度か泣いたことがありますし、日々泣きそうになります。
子供を抱きしめることで元気をもらってます
問題山積みで何も解決しないかもしれないですが、泣くことも次へ進むために必要だと自分に言い聞かせてます
弱くない親なんていないと思ってますし、皆さんの投稿を見てよりそう思いました
一緒に頑張っていきましょう

ミルキィー

私も生後12日の子がいますが、毎日抱っこしながら泣いてしまいます。
授乳は安定してきたけど、元々外に出るのが好きだったのと、冬なので日が落ちるのも早くくらい時間が多いからか、自然に涙がこぼれます。
実家が海を越えて遠いのですが、母から、手伝ってあげられないけど、泣きたい時は泣きなさい。我慢しないでと言われて号泣しました。
赤ちゃんはとても可愛いです。それに母乳も飲んでくれるし問題は無いけど授乳頻度も高くなかなか寝てくれないのもあって、気持ちがネガティブにはなりやすくなってるのはホルモンのせいもあるのかな?
頑張りすぎず、手抜きもしながら気楽にやっていければとおもいます

deleted user

私もイライラして何回も娘の前で泣いてます。
一回大泣きした時、娘自分も大泣きしてるのにティッシュを持ってきて涙を拭いてくれたことがあります。
それにまた泣けました😭笑

えー

私もよく泣いてました😭
母親は、本当っ
大変ですもんねー
些細なことでも毎日だと苦痛になったり、ストレスになったりしますよ…💦😭
全然小さくないです!
子供に影響はないですょー
確かに、子供が大きくなってからも毎日毎日泣いている姿を見せるのはいけないとは思いますが、まだ小さいので大丈夫ですよ!わかりませんw
子育てに終わりはないですが
みーんな同じ。母親は日々悩みながら頑張ってます!
頑張っていきましょうね!!!😊

JJ

2歳半の子いますが、私よく泣いてますよ笑
子どもからママ、エンエンと言われます笑 我慢無理ー😅

ちぃのすけ

私も凄く凄く泣き虫ですよ!
今娘は7歳ですがこれまでもたくさんの私の泣き虫を見てきてます。嬉しい時も感動した時も悲しい時も辛い時も私本当に泣き虫なんです。
でも、娘は私が感動したり嬉しい時の泣き虫を見て一緒に笑ってくれて、悲しい、辛い時の泣き虫を見てママ大丈夫!って言って強くて優しい子に育ってます!
娘も私に似て泣き虫だけど、毎日全力で頑張ってるんだなって思います!
天真爛漫でお調子者の娘だけど真っ直ぐに生きてくれてて、今本当に毎日嬉しくて楽しくて幸せです。
ママだから泣いちゃダメなことなんてないと思います。
ありのままが1番子どもに伝わるんだって思ってます。
きっと人の気持ちの分かる優しい子になってくれると思います。
我慢ばかりしないで涙が出ちゃう時は泣いてください!

まこ

私なんて昨晩5歳の娘と号泣でした😭
赤ちゃんの頃からの毎晩の夜泣き、今は夜驚症の様な感じで夜中に何度も暴れて泣く娘…
昨日はたまりたまって娘と一緒に号泣でした💦
一緒に泣けばスッキリする時もあります😂

?0代です夜露死苦

なんなら今でも泣いてます(笑)

娘の胃腸炎ツラすぎて→嘔吐そして洗濯物まわしまくり漂白しまくりの繰り返し。
もう泣くしかない…

娘「ゲボする前に言えなくてごめんね、言った後にすぐ出ちゃうんだよう💦ごめんね。ごめんね😭」

こんな事言われたらもっと泣いちゃうんだよう。
ごめんね、心配ないよ。
おかあちゃんは大丈夫だから、頑張ろう。

ゆきママ

毎日本当にお疲れ様です‼️
私も子供が6ヶ月くらいまでは泣きたくなることがよくあったので、お気持ち凄くわかります👍

私の場合は近くに実母が住んでいるので、一緒にご飯を食べたりして気を紛らわせて乗り越えました。

自分の時間がないっていうのは確かにそうなんですが、そんなに子供が求めてくれるのって今だけだなと思います。
辛くなると、そうやって気持ちを切り替えてました。
成長したら離れていってしまうので、とことん付き合おうと思いました。

夜寝ないとか、昼間寝ないということは無かったので、私は楽な方だと思いますが💦

もし可能ならば、一時保育や実家などを頼って2-3時間見てもらうだけでも気持ちが楽になりますよ‼️

あとは、規則正しい生活リズムを赤ちゃんに付けてあげることで少しずつ寝てくれるようになると聞きました。

毎日外に連れ出してお散歩などはしていますか❓
近所をうろうろするだけでもいいので、外に出して日に当てることで、赤ちゃんは疲れて眠ってくれますよ^_^

赤ちゃんの前で泣くことについてですが、そんなに悪い影響は無いと思います。
泣くだけなら、泣いちゃっていいと思います。気の済むまで。
赤ちゃんを叩いたり、暴言を吐いているわけでは無いので。
泣きたくなったら、気の済むまで泣いて気持ちを切り替えていけば大丈夫ですよ👌

あんまり自分を追い詰めず、なーんもしない日を作ったりしてみてくださいね🍀

いとな

泣いたっていいと思いますよ!
でも泣いちゃうほどきついの、心配です😖
いろんな人に頼って、吐き出してくださいね!

ゆん

私しょっちゅう泣いてしまいます…
今1歳4ヶ月ですが、泣いてると
頭ヨシヨシしてくれてぎゅってしてくれます!
ママも人間だし辛い時はある!ちゃんと分かってくれます!
大丈夫ですよ🥰

deleted user

いまだに泣いちゃいます。
上の子は、1歳半くらいからわたしが泣いてしまうと抱きしめたりティッシュ持ってきてくれたり優しい子に育ってくれました😂

うんぴ

3歳より以前の記憶はあまり無いと友達から聞きました!
今は泣いても大丈夫じゃないでしょうか!
泣いて少しでもスッキリするなら泣いた方が精神的にも良いと私は思いますよ!

ママリ

私も小さいときは、ずっと泣いてました😭
何で泣きやまないかわからなかったり、寝ても下におろしたら起きるから抱っこしっぱなしで、自分は寝れなくて全然なにもできなかったり…

いつまで続くのかもわからず、どうしたらいいのか不安で泣いたりする日も凄く多かったです💦

でも、今になったから思えることですが、ある日その悩みから解放されて、あの時大変って思ってたけど、今は走り回って言う事聞かずに、また違う悩みとかも出てきて、あの時大変でも動き回らないだけマシだったかなとか後に思います。

でも、その時その時が本当に大変で、一生懸命だから泣いてしまったり、不安になったりとするんだと思います。
子供の事を思っている証拠だと思います😊

私は母親なんだから自分がしないとって思ってたことが、自分を苦しめてたみたいで、周りに助けてもらえるなら、素直に助けてもらおうと思ってから少し楽になりました🥺
頑張らないで、できないからだめと思わず、頼れるときは思いっきり人に頼って、頑張らない事を頑張りましょうね🌟
助けてもらったり、頼れる事があれば遠慮せずに頼る事もかなり大切だと思います😊