
保育園で同じ子に噛みついてしまう息子について相談。保育園の先生や相手の親に謝罪し、息子に注意を続ける。他にできることは?
保育園で同じ子にばかり噛みついています。
先生から聞いた話だとこれで三回目です。
目を離した隙に…と毎回先生たちも謝ってきます。
二回目の時点で相手の子の名前を聞かされ直接謝りましたがそのときはいいですよ、と言ってくれました。
が、今回保育園の先生たちから
「相手のお母さんが気にしていてピリピリしているので電話番号教えるので電話して謝った方がいいかも」
と言われ電話しました。
何度も言い聞かせて、保育園でも先生たちに見張ってもらっていくととにかく平謝りしましたが
電話で解決するわけもなく、怒ったままでした…
菓子折りを持ってお迎えの時間に会ったときにもう一度謝罪をしようと思っていますが、保育園で起きたことなので先生にしっかり見ててもらうようにお願いするしかないと思ってます…。
もちろん家でもその都度叱って言い聞かせています。
息子は、一度自分のしてることを妨げられると“邪魔してくる人”と認識して何もしてこなくても近くに来られるだけで噛みます。(イトコに同じことをします)
今回も目を離した隙に、相手の子は息子に何もしていないのに噛んだ。
と先生に言われました。
親として、息子に根気よく言い聞かせることと、相手の親御さんに謝罪すること、保育園の先生に目を離さないでほしいと頼むこと。
他に何ができますか…?
長くなってしまってすみません。
回答お待ちしています
- みつや(7歳)
コメント

しろ
保育時間どんな感じでしょう?短時間にするなどお子さんのストレスを減らす方向はいかがでしょうか(*・∀・*)そして沢山抱っこしたり、笑顔でゆったり子供が満足するまで遊び相手します。
あとは私なら子供が泣く程度の痛さで腕とか噛みます。
年少さんになれば落ち着くんでしょうけど、それまで辛いですね( ;∀;)
保育園の対応も微妙ですね( ;∀;)

ひなまま1024
1~2歳クラスならあるあるだと思いますし、お互いさまだと思います。
なんで噛むの、噛まれてちょうだい!って思ってましたし、帰りに先生からお母さんちょっと…って話しかけられるだけでびくびくしてました。
まだ意志疎通難しいですものね…💦
謝罪のお手紙と菓子折りですかね…。
普通は謝ればお互いさまですから。で済みますけどね。厄介なママですね💦
-
みつや
回答ありがとうございます!
私も毎回先生に話しかけられるたびにビクビクしています…。
謝っても沈黙が続いてしまい、こちらも謝罪と対策を説明することしかできず気まずい空気でした。。- 12月4日

きなこ
みつやさんが責任感じられてますが、まず、責めるべきは保育士だと思います。
保育園でおこったことを保護者どうしでってちょっとあんまりです。
せめて保育園で保育士も間に入って話すべきです。
つらいですね😭
お子さんも2歳前ですよね?
まだまだ我慢できる年齢じゃないです。
お母さんがお子さんの性格わかってられますし、お子さんには怒らずに安心できるようによく話して聞かせてあげることがいいかなと思います。
-
みつや
回答ありがとうございます!
噛んだ息子が悪いのは大前提として、私もそこの部分にモヤモヤしています。
先生たちも相手のお母さんに責められたのか、保育園は私に匙を投げてきたように感じます…。
初めてのことではないのに、息子とその子が近くにいるのに見てくれる先生はいなかったのかなと、保育園の対応に疑問も感じます。
ちなみに小規模保育園です。
はい。今1歳9ヶ月です。
私も落ち着いて息子に話してみます。- 12月4日

yuki
同じくらいの子がいますが、この位の時期って噛むのを含め手が出やすい時期だと思います💦
保育園の先生に目離すなって言うのは正直無理があると思います‥
他にも園児は居るわけですからね😅
私は上の子も下の子も理由なく噛んできたら噛み返して叱ってます。
「痛い」と泣いたとしても同じ事をあなたは他者にしているのだから自分だけ痛くないのは平等じゃないでしょ?と話します。
虐待だの恐怖心で、どーのと言う意見もあるとは思いますが自分が与えている痛みを知らずにいくら言葉で言っても説得力ないと私は思うので‥
-
みつや
回答ありがとうございます!
同じクラスの中でも月齢が低いので余計に手や口が出るのが目立ちます。
初めてのことではないので、先生に注意深く見るようには頼んでいたのですが(特にその相手の子が近くにいる場合)、いつも目を離した隙にと説明されるので…(>_<)
私も普通に痛くて噛み返したことがあるのですが、逆上して興奮していました。
痛みは伝わったとは思うのですが。。- 12月4日

☆★
うちも下の子が噛んだり、指を入れてしまい、噛まれたりがよくあります💦💦
痛いと言う認識を覚えさせる為にママがお子さんに甘噛みされてみてはいかがでしょうか?💦💦
-
みつや
回答ありがとうございます!
下のお子さんちょうど同じくらいの年齢ですね。
実は噛み返して痛みを教えようとしたこともありました。逆上して興奮してたのですが、しっかり伝わっていればいいのですが…- 12月4日
-
☆★
うちは
ダメ!痛いよ〜
と痛いを強調して教えていますが、中々難しいです。
半年位はかかるかな?と思います💦💦- 12月4日
-
みつや
ありがとうございます。
やはり根気よく続けていくしかないですよね。
「痛い」という言葉の意味は分かっているので、続けてみます!- 12月4日

あにゃすけ
答えになってなくてすみませんが、うちはよく噛まれる側です😅たぶん同じ子に噛まれてます😅ただうちの園ではやった側もやられた側も名前は一切言われません。逆に先生が、止めれずすみませんと謝ってきます。私も子供がした事だし、お互い様と思ってるのでなんとも思いません。お家でちゃんと叱っているなら正直しょうがない気もします…。お子さんはまだ喋れませんか?うまく伝えれず噛んじゃうんでしょうね💦
-
みつや
回答ありがとうございます!
私も名前はこちらから聞かない限り教えてくれないものかと思っていましたが、通っている保育園はどうやら違うようでした(*_*)
単語は言いますが、お話はできないです。
喋るより先に手が出てる感じです…。- 12月4日

退会ユーザー
まだ言ってすぐわかる年齢でもないので、大変ですよね。
2歳前なら叩いたり押したり噛んだりおもちゃ取り合ったり、よくあることだと思いますよ。
もし私が噛まれた側の親なら子供同士の事だし全く気にしませんが、噛んだ側だと辛いですよね。
それよりも保育園の対応がどうなのかなと思います😥
-
みつや
回答ありがとうございます!
私も息子がぶつかって口を切ったとかおでこに傷ができたとか聞かされても、お互い様と思っていました。
が、加害者側だと簡単にそうは思えないです(*_*)
保育園の対応、投げやりに感じますよね…- 12月4日

退会ユーザー
保育士をしていました。
園によるのかもしれませんが、私は基本的に園で起こった事は園の責任だと思います。
1歳児担任経験もありますが、噛んだ噛まれたはお互い様ということもありますし、何より保育士の責任ですので、相手の名前は言いません。一生傷ができるような、よっぽど酷い怪我なら園内で相談しますが…💦
保育士も万全を期してはいますが、一瞬の出来事、本当にノーモーションで噛む子もいるので防ぎきれないのも事実ではあります。
こればかりは、とにかく噛むのを未然に防ぐのと、既にされてるように根気よく伝えていくことしか今はできませんね💦😭
言葉が出るようになってくると、自然とおさまってきますが…😭
何故か噛む子は同じ子ばかり噛むし、噛まれる子は決まっていたりするものです😰みつやさんのお子さんだけではありませんよ。
噛み癖はすぐ直るものではないですので、今菓子折を持って謝っても今後続いてしまっては意味がないかな…と思います。
上手く園が間に入ってくれると良いのですが…
-
みつや
保育士さんからの回答ありがとうございます!
保育園の先生たちは、「今日中に電話した方がいいかも」「怒ってはいなかったけど…うーん…お母さん気にしてたから…」
と保護者同士での解決?を求めているのか、間に入るようには見えなかったです。
明日にでも渡そうと思っていましたがやめた方がいいでしょうか(T_T)
考えすぎて何が正しいのか、どんな行動をとるべきなのか分からなくなってきました(ToT)- 12月4日
-
退会ユーザー
私的にはますます有り得ない対応だなーという感想ですが…💦無認可園とか、あまり大きくない園なのでしょうか?💦
というより、電話番号教えるのも、個人情報ですので園から教えるのはアウトです。
保護者さんから、「相手の電話番号教えて」と言われても、相手に了承をとったり手紙でやりとりしてもらったりしますし💦
完全に園側が責任逃れをしているように見えます…😰
とはいえ、このまま放置してしまう訳にもいかないですし、みつやさんは加害者側になってしまうので気になりますよね…💦今のところ、相手の方にはまだ一度も直接会っていないのでしょうか??それならお迎えの時などに少しお顔を合わせて、声を掛けてみて相手の様子を伺ってみてはどうでしょう…?電話だと表情など分からないですし…💦大抵はそこまで謝られたら納得するか、もしくは普通怒りの矛先は園になると思うのですが…💦
もし今回菓子折り渡して、また何回も噛むことあったらまた渡すのか?ってなりますし、かと言って渡さなかったら相手さん的には「一度お菓子持ってきたらそれでいいの?」ってなりますしね💦- 12月4日
-
みつや
認可園ですが未満児さんだけの小さな園です。
私も電話番号の件引っ掛かりました。スムーズに先生が番号を教えてきたので、もしかしたら相手の親御さんが電話をさせるように先生たちに言ったのかな?と。
相手の方には毎朝会ってます(>_<)
二回目の噛み付きのときにも直接謝罪し、そのあと園のイベントで主人も連れて直接謝罪しました。
そのときは大丈夫ですよ、という感じでした。
今回電話したときは、納得していないような感じで電話を切りました。。
確かに。菓子折りで解決しようとしているようにも見えますよね…。- 12月4日
-
退会ユーザー
乳児さんだけの小さな園なのですね💦
ある意味、これから年長になって卒園まで…なんなら小学校も一緒…という訳ではないので、言い方は悪くなりますがまだ良かったかもですね💦(もしかすると学区一緒かもですが💦)
きちんと謝罪されて、毎朝お会いしているのに電話番号教えて…とはならないように思いますが…💦
みつやさんは誠心誠意対応されてるように思いますよ。とはいえ、園が間に入ってくれないなら再度直接お話ししてみるしかないですね…💦何度も謝るのもしんどいですよね😭- 12月4日
-
みつや
本当にその通りで、小規模保育園で良かったと思っています(>_<)
会うたびに謝るのもこちらも気まずいですが、相手の方も答えに困っていて迷惑そうです…。
明日はいつもと時間をずらして保育園に行って、今後の対応をどうするか保育園で聞いてから直接お話することにします。。- 12月4日
-
退会ユーザー
たしかに相手の方もだんだん対応に困ってきますね😭💦
保育園とよく相談された方が良いですね!💦
上手く解決しますように…😭
最後になりましたが、本当にその時期の子どもはよく噛みます!自我がはっきりしてきた成長のひとつです。あまりご自身を責めないでくださいね!- 12月4日

yu
1歳児クラスをうけもっていましたが、噛みつきはこの年齢でどうしても起こってしまうものなんですが…園で起こったことは園側の責任ですし、保育士さんの対応がどうかなとおもいました。
実際お伝えするときには噛んでしまった方にも噛まれた方にも名前も伏せてお伝えし、保護者間でトラブルが起きないようにしていくので…。
と言ってももう実際もめてしまっているのでは、間に保育士さんが入ってもらうしかないかなと思いますね。言葉が出てくれば自然と無くなるとは思いますが…今後どうなって行くかわからないので不安ですよね…
-
みつや
保育士さんからの回答ありがとうございます。
そうなんですね。調べたら基本的に伏せているところが多くて、両方に教えるのは珍しいケースみたいですね…。
話せるようになって変わってくれたらいいのですが…。
絶対にもうしない、とは言い切れないので不安でしょうがないです。- 12月4日
-
yu
また、言葉がでないからだけでなく、自分のテリトリーもあるので、みつやさんの息子さんのように、近づいただけで口が開く!ということもよくあることなので、ご自分を責めすぎないでください。
- 12月4日

ttt(*'▽'*)
つい昨日、保育園帰宅後足が噛まれてました💦男の子だし、しょっちゅう引っかかれたりあるし、あまり気にしないようにとも考えてましたが、あそびでみんなでやったのか、喧嘩した原因がこっちにあるのか経緯が知りたく先生に相談したところです。先生はお迎えまでに色々確認してくださり、謝罪もあり、今後も見守ってもらいますが、まだまだ意思疎通が難しい年齢で叩いたり、ひっかいたりよくあることでもあると😓
先生方は普段から目を光らせて園児をみているとは思いますが、何度も痛かったと思うけど、もっと保育士さんが未然に防ぐことできなかったですかね😫初めてじゃないならなおさら。なにか理由があるとか気にかける意識とか。先生の対応があんまりです。
お迎えもバラバラでしょうし、園で起きてることなので先生交えてお話しされる方がいいと思います🥺
たまたまみてなかったのに?
相手の子がおもちゃ奪ったとかも可能性あることもちゃんとみてますか?って言いたくなります☹️
根気強くも大切ですが、
まだまだ小さくて毎日を一生懸命吸収してる成長過程でもあるとおもうので見守っていきましょう💓

あき
うちの子は噛まれる側です😅
お互い様と思い特にあまり
気にもしてません。
通ってる園では名前は
された側もした側も伝えませんが
うちの子お話し出来るので
「○○くんに噛まれたの〜」と
いつも同じ子です😅
言葉が出るようになれば
なくなると思うので
早くなくなってほしいですね💦

退会ユーザー
年齢が年齢なので本人に言ってちゃんと伝わってるのかどうかという感じですけどね…
うちは今年少で噛まれた事はあります。血が出て3ヶ月以上経った今でもあとが残っています。薄らとですが…。
噛まれた側の親はいい気は正直しませんが、先生から謝られた際子ども同士の事なのでいいですよ!と笑って済ませました。私はですが…。
その際に相手の子の名前も聞いています。相手の親に伝えたのかわかりませんが、一言も謝罪はありませんでした…しょうがない事とはいえ、やはり一言何かあるのとないのでは違うとは思います。
相手のお母さんがピリピリしているとの事ですがよほど傷痕が酷いとかなのでしょうか?正直園内の事でしたら保育士に問題があると考えちゃいますけどね…噛み癖があると知っていて見ていないのでしょうか?ピリピリしていると伝えるのではなく、自分達保育士がピリピリさせてしまっているという考えはないんですかね。
噛む相手は決まっているわけですからなるべく近くに居させないなど方法はある気がします。
あまり気にしない方がいいと思いますし、子どもに噛んで教えるのはやめた方がいい気がします。
うちの子に噛んだ子は何人かに噛んでいますが噛まれた子で嫌な事があったら噛むと覚えた子がいたみたいで他の子に噛みついたことがあったようでしばらく噛む、噛まれたが年少クラスでありました。
うちは誰かを噛んだという報告もなく、噛まれた報告も一度だけでしたがヒヤヒヤしてました。長くなりすみません。
みつや
回答ありがとうございます!
時間は9〜17時までです。
月に数回義母に早めに迎えに行ってもらうことも検討しています。
噛んで痛みを教えたこともあったのですが、逆上して余計に興奮してきたこともあり効果がありませんでした…。
その都度低い声で目を見て叱っていますが、落ち着きません。。
調べていたら保育園側がお互いの親に名前を教えるのって珍しいケースみたいですね💦