※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シャチ子
妊娠・出産

黄体ホルモンの数値改善に漢方や鍼灸、整体が有効ですか?顕微授精で2回の流産経験あり、黄体機能不全はないが気になる。不妊治療中。

黄体ホルモンの数値がいつも悪く、漢方などで改善された方いらっしゃいますか?
また、鍼灸や整体なども有効でしょうか?

ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします^ ^
顕微授精にて流産を2回経験し、いつもこのホルモンが低く気になってたので次回に向けて出来ることはやりたいなと思いまして質問させていただきました。

不妊治療クリニックへ通っていますが、
黄体機能不全とは言われたことはありません。
よろしくお願いします^ ^

コメント

たま

私は自然妊娠ですが今年2回流産し、今妊娠4週です。
流産が続いたので不育の検査をしたところ、黄体ホルモンが5.5〜13.5とばらつきがありました。

今回は排卵日1週間前に鍼灸へ行き、漢方も飲んでいます。
2回ほど鍼灸へ通ったところで自然妊娠しました(排卵日1w前1回と排卵翌日1回)。
たまたまホルモン値が良い時にタイミングが合った可能性もあるので鍼灸の効果についてははっきりしません。
しかし、前回、前々回とタイミングはバッチリだったのに妊娠しなかったので、鍼灸の効果が全く無かった訳でもないのかと思います。

医師の話や鍼灸の先生の話などを総合して個人的に解釈すると、きちんと着床すれば黄体ホルモンは自然に必要量分泌されると。
ただ、きちんと着床するためには血流を良くし、母体がきちんと栄養を蓄えいなくてはならないので鍼灸や漢方で血流を良くして、赤ちゃんが育ちやすい体内環境を作りましょう。
…という感じです。

個人的には鍼灸や漢方は良いと思います。
私は今まで飲んだ漢方は比較的どれを飲んでも2〜3日で何かしら効果が実感できるので、体質的に漢方は合っているのかと思います。
ただ、同じものを飲んでも全く効かない人、効果が出るのが遅い人、それぞれいらっしゃるので絶対におすすめとは言いません。
鍼灸も合う合わないがあるので絶対におすすめとは言えませんが、不妊専門の鍼灸は比較的しっかりカウンセリングをしてくれるので精神的にも安定しますし、周期によって施術を変えてくれたりします。

現在は黄体ホルモンが不安定だった事を医師に相談したところ、流産予防のためにデュファストン (黄体ホルモン)を飲んでいます。
薬に抵抗がなければ妊娠後に処方してもらえる事もあるので、ホルモンに関しては医師とも相談されても良いと思います。

  • シャチ子

    シャチ子

    おはようございます。
    昨夜は寝てしまい、遅くなり申し訳ありません💦
    しっかり読ませていただきました。
    お答えいただきかなり参考になることばかりでした!

    今年二回流産されたんですね…同じです。
    黄体ホルモン、私もそのくらいなんです💦
    なので、8週まで膣剤とルトラール という黄体ホルモン出してもらっていたのですが、なかなか採決結果に反映されず、思ったように高温期の体温にもならず、ずっとそこが不安でした。
    流産原因が黄体ホルモンだったのかはよくわかりませんが、次回は少しでも不安要素無くしたくて💦
    なので、鍼灸や漢方のお話かなり参考になりました。

    やはり、血流を良くしておくのは何においても大切ですよね✨
    漢方以前飲んでいましたが、やめていたのでまた先生に相談に行こうと決めました。
    鍼灸もやはり不妊専門探してみます!
    心理的にも安心感がありそうですね☺️
    よし、背中を押していただけたので、運動も含めてやれることをやります‼️
    本当に参考になりました^ ^

    最後に、ご妊娠おめでとうございます💓💓💓
    赤ちゃんスクスク育ってね✨
    陰ながら応援させていただきます🥰🥰

    • 12月4日