※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳半の子が他の子を押すようになり、保健所に相談したが男の子はよくある行動と言われた。幼稚園が心配。どうしたらいいかアドバイスを求めています。

3歳半の子が突然、他の子を押したりするようになりました。
もちろん、やる前に止める、、何がどうだめが叱るなどしています。
大人しいタイプでしたが、5歳くらいの子と遊んで楽しかったみたいで、それからです。
滑り台待ちで押したり、走ってる子押したり。
本当に危ないので、子供いる場所にはいっていません。
ここ一週間の話です。
春から幼稚園ですし、どうしたらいいでしょうか。
私がおかしくなりそうです。
保健所に相談しましたが、男の子はよくある、言い聞かせるしかない。と。
他にアドバイスお願いします。
かなり追い込まれてます。

コメント

とも

娘も3歳になったばかりですが
私の友達の子(4歳男の子)と良くあそんでいてその子のこと大好きでなんでも真似したりして
かなり、男っぽい性格や行動になってしまって
何言ってもだめですし、反抗してバカなども真似して言うようになってしまいました😣
怒るとエスカレートしていってるのでほんとにイライラしてますし
手に負えない状態です😔
アドバイスなどではないですが
周りの方からは幼稚園に行くようになれば
同い年の子と生活するから
自然に治るんじゃない?と言われてます💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    確かに年上の子やテレビで真似する時期とは言われました

    しかし手加減なし(力加減や善悪わからない?)ですよね
    もう怖くてノイローゼです。
    とにかく相手に怪我でもさせないか、常に気張って。
    幼稚園に入れば揉まれますかね、、、

    • 12月3日
deleted user

言葉が足らないことでの行動なら、叱るのももちろんですが、まずはそれをしてしまう本人の気持ちを確認する作業も必要かもしれないですね!

すべり台待ちなら「早く滑りたかったの?」とか。
そのあとで、その押したりする行動を取らなくても済む方法があるということを教えてあげる事が言い聞かせ になるのかと思います。

言葉足らずの行動ですと、叱る行為はあまり意味がないと聞いたことがありました。

園に入っても(年中で)、そういった子はいましたよ!
でも先生が間に入ってきちんと指導してくれて次第にその子の行動も落ち着いてきました◎ 先生に事前に言っておくときちんとみていてくれますし、言葉がでない、表現できないなどはやはりよくある事で集団生活を通して本人が学んでいくために幼稚園に入ると思うので、今できるのはそういった言い聞かせ になるのかなと思いました!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます
    たしかに、最初は意味なくやってるのかな?と思いましたが、滑り台では早くとか邪魔とか、楽しすぎて早く走りたくて前の子押したりとか、眠くて叩いたり?(こんなこと普通しますかね?)

    その言い聞かせも、もちろん繰り返し必要ですよね?

    本人が楽しすぎて、ヒートアップしてるときは、一旦離れるなり落ちつかせたほうがいいですよね?

    保健所からは、あまりに子供がいる場を避けるのもよくない、幼稚園などにいけば先生が間に入るからとは言われましたが、見てない間に怪我でもさせたら不安です。

    • 12月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね!子供のやることには意味があるとよく言われますし、叱るだけだと責められてるしか感じないので、話を聞いて受け止める がまず前提にあるといいですね!
    繰り返しが大切かと思います!6歳の長女だって1回では話は聞けないですからね!

    興奮してたら まず落ち着いてとするのも良いと思いますよ(^^)先生にも知らせておくと、ちゃんとみててくれるので◎
    うちの子もよく同じ子に押されたり指を噛まれたり?とかありましたが、その子の事、誰も嫌いになんかならなくて、みんなすごい仲良しで卒園の日まで遊んでるんですよ^_^
    大人が心配するより、子供達は子供達の社会があって、一緒に生活して学んだり仲直りしたり考えたりとたくさん成長してくれるので、いうのは先生に相談くらいにして、今できることをやるで良いと思います◎

    • 12月3日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    ありがとうございます。
    やはり繰り返しなんですね、、、
    6歳でも、まだ一回できけないなら3歳はそれ以上の言い聞かせですね💦

    はい、先生には必ず伝えます!
    そうなんですね
    子供には子供の社会がありますね
    その為の幼稚園でもありますよね
    不安しかなく、追い込まれてましたが気持ちが晴れました!
    本当にありがとうございます。
    今できる事をしっかりやっていきます。

    • 12月3日
deleted user

たぶん自分の気持ちが言葉で表現出来ないから手が出てしまうんですね。
幼稚園児でもそういうのよくありますよ。
お母さんが見ていてまた押しそうなら直前で止めてあげる。お子さんの気持ちを代弁してあげるのが一番かなと。

あとは幼稚園に入ってから周りのお友達と一緒に関わりかたを学んでいくんで、大丈夫ですよー😊

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます
    人見知りなのか、なぜか家族か親しい人以外わ人前で、言葉を発っさないんです。

    直前でとめる、代弁ですか
    明日からやっていきます。

    そうなんですね
    春から揉まれて、色々学んでいくうちに落ち着くといいです。

    • 12月3日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ウチの長男は小さい頃から気が強くて全然人見知りしない子で。。。すぐ他の子に手が出そうになっていたのでずっとそばで見張ってました😂笑

    なので入園するときは他の子に怪我させないか、園に慣れるとかよりもそっちが不安で💦先生に子どもの性格と、気をつけて見ていて欲しいこと。気がかりなことなど全部話しておきました。

    それでも2度ほどお友達の手を噛んでしまい、そのたびに親御さんたちに謝ったりしました。お互いさまだから、と相手の親も許してくれて、今はママとも仲良いです。
    そんな長男も年少の終わり頃にはお友達と貸し借りや順番守ったり出来るようになってきましたよ😊

    園の先生いわく、年少さんは気持ちか言葉に出せない子が多いから、そういうお友達同士のトラブルは結構あるようです。
    逆にみていたのに防げずすみませんと謝られたりしました。

    そんな感じなので、今はまず未然に防ぐくらいで、そこまで思いつめずにいきましょ😊

    • 12月3日