![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6ヶ月半の息子がお座りをスキップしてつかまり立ちを始めました。狭い家でハイハイを長くできず、転び方が心配。対策や体験談を教えてください。
寝返り、ズリバイ、ハイハイで、お座りの前につかまり立ちをされたお子さん、その後どういう発達をされましたか?お座りに慣れさせたりしてますか??
6ヶ月半の息子が、お座りを飛ばしてつかまり立ちをし始めました。寝返り、ズリバイ、ハイハイと順調だったのですが、家が狭くハイハイを長くするスペースが無いからだと思います。
発達に詳しい方から、この流れだと転び方が下手になり体幹に悪いとアドバイスいただいたんですが、どーにもつかまっちゃって、、。
みなさんの体験談教えていただけると助かります!
- はじめてのママリ🔰
![あめりかんどっく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あめりかんどっく
うちの長男が寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き、おすわりの順でした!
寝返り以外は全部6ヶ月のときにできるようになりました!
とくに気になることはなかったですよι(`・-・´)/
歩くのも早かったです!
捕まるなと言ってもつかまるだろうし座れと言っても座らないのでおすわりできるまで待つしかないと思います😅
![ぷーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷーちゃん
順番は個人差あるので気にしなくていいと思います!
まだ6ヶ月ですしこれからたくさんハイハイさせれば鍛えられていくと思います😊
支援センターなど連れて行って広いところで遊ばせてみるといいと思います!
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私の友人も同じことを言われて、毎日わざわざ広い支援センターにいってハイハイの練習をさせたといってました💦でも結局自宅でつかまり立ちばっかりしていたけど、特に発達に影響はなかったので無駄な時間を過ごしたと愚痴ってました。
娘はずり這いからいきなりつかまり立ちしましたが、その後つかまり立ちの体勢を変える際にお座り出来ることに自分で気づいてお座りするようになり、腰が座ったらハイハイも出来るようになったので今はずり這いもハイハイもします。
娘の通っているスクールの先生からは、発達の順番について口出す人がいるが気にするなと言われたので気にしてないです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
5ヶ月寝返り、6ヶ月ハイハイ,つかまり立ち,つたい歩き、8ヶ月歩く、10ヶ月お座りの順でした😊
お座りは嫌いみたいで座らせると嫌がったので、離乳食の時に座らせるだけでした。
ですが、転ぶこともほぼないし転びかたも下手ではないと思います。
歩き始めてからもなぜか突然ハイハイしたりしていました。
![だおこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だおこ
うちも座るよりつかまり立ちが先でしたが、体幹が悪いとは思いません、むしろサスケとか出れるんじゃないかレベルに運動能力は発達してると思います😂
保育園でも年上の子に混ざって負けずに遊んでるようです😂
無理にハイハイや座らせることもさせませんでした。
一人座りと歩き始めがほぼ同時くらいでした☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
みなさま貴重なコメントをありがとうございます‼️
お礼が遅くなってごめんなさい🙇♀️
家が狭く私が仕事をしていることもあり、ずっと見てあげられないために柵に入れるしかない事が申し訳ない気持ちなのですが、、、考え過ぎず息子のペースで成長を見守りたいとおもいます☺️
コメント