
2ヶ月になったばかりの息子を育てています。先週1週間用事があったため…
2ヶ月になったばかりの息子を育てています。
先週1週間用事があったため実家に帰省していました。
自宅に戻る際は夫が迎えに来てくれました。
その日の夜、「今度3時間くらい出掛けてくれば?」と言われたのですが夫は仕事の帰りが遅くまだまともに育児に参加したことがありません。そこで息子のギャン泣き対応を終えた夫に「これでも3時間見れる?」と聞くと「今日は眠いからムリ」と言われたためなにげなく「私はいつも寝不足だよ」と言うと「そもそも里帰りしてたのになんで寝不足なの?」と言われました。出産して1ヶ月里帰りしていましたが、今回は用事のための帰省でした。それに両親とも仕事をしていてそこに+して息子を任せて自分だけ寝るなんて考えられません。
ですが夫は「普通はそうじゃないの?」と言ってききません。私がおかしいのでしょうか?出産したタイミングで全く知らない県に転勤で引っ越しも重なり精神的に辛い時に夫にさらに追い討ちをかけられているようで辛いです。
長い文になってしまいましたが皆様の意見をお聞きしたいです。
- あめ(5歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
お辛いですね😢うちの旦那も多分1人で娘のこと1日見れないですね笑
寝かしつけして布団に下ろしたら起きた時、クソって言ってました🤷♀️
毎日子育てしてる私からすればそんなんしょっちゅうだわ。と心の中で思いましたが(^_^メ)
男の人ってそんなもんだと思います。奥さんがどれだけ大変なのかわかってないですね…

aki
育児毎日お疲れさまです。
おかしくないですよ。2か月目位は寝不足だし精神的にもすごく疲れている時期です。その頃の赤ちゃんの世話なんてたすけがあっても疲れます。
実家へいくのも大変だったでしょうし、転勤も重なって体力精神力、疲れていると思います。本当にお疲れさまです。
そんなあめさんにたいして旦那さん思いやりがないですね💢
うちも[疲れた...]というと[俺も疲れた]って言うタイプの旦那なのでほんと労ってもらえなくて辛いです💢死人にムチうつタイプですよ💢
疲れたに疲れたで返すのを共感だって思ってる旦那さんがいるとネットでみたので、それって共感のつもりなの?と聞いてみたら[単に疲れたから疲れたっていってるだけ]とのこと💢旦那さんの発言を深掘りするのは疲れるのでやめておきましょう。そういうの苦手な人なんですよ。
ただ旦那さん、子供見てくれるようにはなりそうですね。それはえらいとおもいます。旦那さんなりの労りです。それで貢献してもらいましょう。タイミングみてですが💢
ミルクのむ姿勢とかげっぷとかだっことか子供の扱い雑で、もっと丁寧に扱ってと思ってました。
今思うと結構神経質過ぎたかも...と思ってます...。ホルモンの関係もあるかもです。
首をしっかり支えるのはやってもらった方よいです。背筋の方が鍛えられ過ぎて、後々腹筋とのバランスがよくなくなったり、口があいて風邪引きやすいと理学療法士さんがいってました。
それ以外は数時間、ある程度気をつけてね!と念おしして、任せて、ゆっくりしてくるとよいと思います。

あめ
わかっていただけてとても嬉しいです😢
やはり共感をしてもらえるってとても力になりますね。
首をしっかり支えることの意味、初めて知りました!この意味もしっかりと伝えたうえで少し預けてみようかと思います。
本当にわかって頂いてありがとうございます😢
あめ
やはりわかってもらうのは難しいんですね💦
大変さを少しでもわかってもらいたかったですが諦めた方が気分的にも楽かもしれないです😢