※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆
子育て・グッズ

小児科で薬処方後、微熱が続き、38.9℃の発熱。明日仕事で受診難しく、祖母に見てもらう。ダイアップの2回目は夜中or朝が良いか。どうすべきか相談。

熱性痙攣のダイアップの投入について相談させて下さい。

金曜日に38.2℃の発熱があり、保育園から直行で小児科に。
様子等を見てダイアップ は入れずに薬のみ処方されました。
(ここ2週間くらい鼻水で定期的に小児科に通っていたこともあり、風邪が治りきっていなかったんでしょう…との診断)

その日のお昼と夜に熱さましを飲み、その後土曜日と今日の夕方までずっと37.3〜37.8℃という微熱が行ったり…来たり…
38.0℃超えるようだったら熱さましを飲んで!と前に言われていたので熱さましは土日は飲んでいませんでした。

しかし今日の18時頃38.9℃の発熱が…
とりあえず18時半にダイアップ 、20時頃に熱さましと抗生剤などの薬を飲みました。

明日朝一で小児科に行くのが1番なんでしょうが、明日はどうしても仕事が休めません…。
もちろん早く終わらせて16時頃になってしまうのですが、受診予定です。
それまでは車を持っていない祖母に見てもらう予定です。

前置きが長くなりましたが…
ダイアップの2回目は8時間後で夜中の2時半ですが、起こしてでも入れたほうがいいですか?
それとも朝起きる7時半頃入れても大丈夫ですか?
もし熱がない場合はダイアップ は入れずに熱さましと抗生剤を飲ませて預けた方がいいのか…

みなさんだったらどうしますか?💦

コメント

まい

初めまして。
お熱、心配ですよね…
うちも痙攣持ちで同じように悩んだことあります。
私だったら、8時間後に熱を測って熱があればダイアップ入れます。
熱が下がっていればダイアップは入れずに朝まで様子をみるとおもいます。

  • ☆

    返信ありがとうございました。
    結局朝一で熱があったのでダイアップ 2回目を入れ、その後仕事に休みをもらえないかお願いをして休みを取り、午前中に病院に行けました!

    相談に乗ってくださりありがとうございます。
    心強かったです(^^)

    • 12月3日