※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るい
子育て・グッズ

友達の育児ノイローゼについて相談があります。どんな声をかければいいか迷っています。私ののんびりした言葉が逆効果にならないか心配です。

11ヶ月の男の子がいる友達が育児ノイローゼ気味になってしまいました。
もともと明るくおおらかな子で、幼稚園教諭をしていた子ども好きの子です。自分の子どもを楽しみにしていたのも知っています。なんでも器用にこなすタイプだったと思います。
産後何度かあったときは、腱鞘炎になっていたものの、そんな感じではありませんでした。
その子のお母さんからLINEが来て「ぴまちゃん話聞いてやってくれるかな?」みたいなことを言われました。
でも、どんな風に話を聞いてあげればいいのかわかりません。とにかく気分が塞いでいて、笑わない。家事、育児が手につかない、時々旦那さんやお母さんにヒステリーを起こして泣きながら怒鳴ったりしてしまうみたいです。。。

どんな声をかけてあげればいいんでしょうか。
同じく育児中でのんびりヘラヘラと育児してる私からの言葉は、逆効果だったりしないんでしょうか。。

コメント

deleted user

旦那さんやお母さんにも怒鳴ってしまうぐらいなら、こちらが声かけるのも難しいのかなって思いますよね😵

なんかあったら話聞くよ!って声かけてみて自分から話してくるようなら話を聞いてみたらどうですか?

ママリ

うーん…ぴま様が心配されている通り、ご友人がその調子だと逆効果になりかねませんね😢
お母様、ご友人に頼むより、専門医に診て貰った方が良いと思います😢

(◦ˉ ˘ ˉ◦)♪

私は、普通にご飯食べない?とか些細な言葉に救われましたよ(*´ω`*)
元々の、職場の先輩がタイムラインのつぶやきに心配して私の家でも、外出でもいいから会ってご飯食べよ?って、同じ月齢の赤ちゃん👶いるから余計に話やすくて、頼れる先輩だったからそれだけで嬉しかったですね🥺☆
外に出してやるのも1つのリフレッシュできる手段かと思いますよ😄

るい

みなさま、ありがとうございました😊
特に何も触れず、「久々にお茶でもしない?」と誘ってみたところ、彼女も「したい!」と言ってくれたので、会う事になりました^ ^
皆さんのアドバイス通り、あまりその事にこちらから触れず、彼女の話したいことを聞いてみようと思います^ ^LINEでうっすらお母様とご主人のことを愚痴りたい、と言っていたので、原因は育児ではないのかも、、、です💦