
娘がワガママに育っていると母に言われて悩んでいます。育児に自信が持てず、他のママの経験を知りたいです。
一歳半の娘を育てています。
最近母に「娘がワガママに育っている」「言う事全部聞いてる。ダメなものはダメって言いなさい。」としきりに言われます。
母が言うワガママというのは、靴下を履きたがらない、オムツ替えを嫌がる、大人の触るものに興味があり、かしてと言ってきかない(結局は触らないと気が済まない)、ベビーカー嫌い等、これくらいの月齢ならあるだろうなと思う事ばかりです。
母の話だと、私や兄姉はこんなに苦労?してないと言うのです。
オムツ替えもすぐさせてもらえた、離乳食もちゃんと食べる、ベビーカーも好きだし…と。
確かに娘は、寝っ転がる姿勢が嫌いで、オムツ替えは立てるようになってからは立ってでしか変えさせてくれません。
私が見えなくなるとギャン泣きする程の後追いが未だに続いていて人見知りもあり、言語があまり出ていない為かクレーンが強く、結果的にこだわりはかなり強い方かもしれません。
あまりにも母からワガママに育ててると言われすぎて、そんなにワガママに育ててる?と自信が無くなってきました。
子供には命の危険になりそうな事は強く否定してます。
保健士さんに相談すると、昔ながらの親御さんって感じするねと言われましたがワガママに育てているかどうかはスルー。解決には至らず。
初めての育児なので余裕もあまりない状態です。
皆様の中にも実母から色々と言われたりした方もいらっしゃるのではと思いますがこういった経験されたママさんいらっしゃいませんか?
体験をお聞かせ下さったら嬉しいです。
- めがさん(6歳)
コメント

退会ユーザー
ワガママでもなんでもないと思うんですけど😅うちの子も似た感じですけど💦自我が芽生えた証拠って、捉えてます🙂おむつ替えのとき、寝かしたままでできないので、手にお菓子とかおもちゃ持たして、寝かした状態でおむつ替えたりしてますし。私も初育児で実母から色々言われたりして、正直ムッとすること多々あります。昔と今では違うからと、心に思いつつ完全にスルーしてます😅

ねこ茶
現在里帰り出産のため実家にいます。
うちの親も同じ感じで驚いていました。
うちの娘も、
おむつ替えを嫌がる
おむつのイラストへのこだわり
歩きたがらない
等、今少し眠いため頭が働きませんが、
ちょっと気難しいだろうけど、まぁこのくらいの月齢ならよくあるだろうなという感じの子供です。
ただ、私の場合は、
怒らない子育ては否定派閥なのと、
「ダメなものはダメ」
という、いわゆる理不尽な事も教えるべきだという考えなので、命の危険の有無がなくても、ダメなものはダメ!ということもよくあります😅
が、基本は、別にいいかなと思う事、
いわゆるめがさんの仰るようなことは基本娘に従っています。
おむつ交換を嫌がったらおむつにイラストを書いて娘の気にいるようにしたり、娘のOKがでるお洋服に変更するとか、そんな程度ですが、
母からは驚かれます。
母からいわせると、やっぱり子供の意見は無視で従わせるとか、泣いたってやるとかだそうです。
「優しすぎる」と言われたりもします。
でも、私としては、無理やりやると余計娘の機嫌が悪くなり、後々にもっと面倒になるから、それなら気持ちよくさせてやったほうが楽だからという、自分本位な考えで、別に優しいとかじゃないです。
それを言うと、嫌がる月齢の前にやってればこんな風にはならないと言われますが😅
親の子育ての答え?は今の自分でしょうし、
今の子育ての答え?がわかるのは20年後とかでしょうし、自分が良いと思う子育てをしていくしかないんじゃないかなーと思います。
-
めがさん
返信ありがとうございます🙂。
私と同じ感じでびっくりしました。
そうなんです…無理矢理やると余計に収拾つかなくなるのに、言葉だけはあれやれコレやれでいざ子供の機嫌悪くなったら「娘ちゃん今日は機嫌悪いわね~」であとは私に丸投げです。
嫌がる前に出来たら苦労しないと思ってしまいます。
いずれにしても私がもう少しスルーできるようになるのが賢明なのかなと思ってきました💦。- 11月30日

退会ユーザー
ただ単にタイプの違う子だから心配になったのではないですか?
うちの二人はめがさんのお子様と同じように自己主張がはっきりしています。
確かに大変ですが、最近はしっかりしてきましたよ😌
母も全然違うって言ってましたが「違う子やねんから、そりゃ違うやろー😂」とあまり意味の分からない事を言いましたがそれで終わりました(笑)
-
めがさん
お返事ありがとうございます🙂。
これからどんな成長するのか楽しみでのんびりと構えていたのですが…。違う子だから違うって言葉がとても励みになります。- 11月30日

N
え!普通ですよ!!!!
うちの子も靴下は履かないし大人の触るものばかり興味あるしオムツ替えは立てってしてます!!笑
ベビーカー好きとか嫌いとかはワガママではないですよね🤔
-
めがさん
お返事ありがとうございます🙂。
普通なのですね!少しホッとしました。
これからもあれダメこれダメ増えていくと思うと少し憂鬱です( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )。- 11月30日

まぁ
ワガママとは言われませんが、
イヤイヤ期の娘を見て、
"兄や私が小さいときは、こんなんじゃなかった"とか、
娘に怒る私を見て、
"そんなに怒るようなことは一切なかった"とか言ってきます。
"褒めて褒めて育てたのよ〜"と、自慢そうに言ってきます。
かなりイラッとしますが、約30年前のことを、ただ忘れてるだけだと思うようにしてます。
育児に正解はありません😊
自分の思うように子育てしたら良いんじゃないかなぁと、個人的には思います😊
-
めがさん
お返事ありがとうございます🙂。
まさしく私の母と同じ言葉です!誰かと誰かを比べてこんなんじゃなかったと言ってきます。
昔の人の私の頃は談議は思い出し自慢みたいになってきてるのでしょうかね。
もっと私自身余裕があればまた違った見方ができるのかもしれないのですが…😢。- 11月30日

ぐっぺ
私個人としては、「ワガママ」ではない気がします🙄
それって個人差の部分ですよね😅
靴下を履きたがらないのも、靴下の感触が好きじゃない子なのかもしれないし、
大人の触るもの全部触ってみたい!となるのも、好奇心が旺盛なだけだと思います。
その子の生まれ持った性格の違いだと思います。
多分お母様のお話は、思い出補正も入ってるんじゃないかな…と思います😅
実際、自分も0歳代の育児で苦労した事って、どんどん忘れちゃってますもの😂
お母様は尚の事だと思います。
うちの息子も、私としては育てやすい子だと思うのですが、
実母に言わせると「ワガママ」だそうです😖
周りの大人の言う「ワガママ」=「自分の思い通りにならない」ってだけなので、あまり気にされない方が良いと思います。
めがさんと娘さんは違う人間なのですから、親子だからって同じ気質だとは限りません。
周りの雑音は気にせず、娘さんの個性に合わせていくのが一番だと思いますよ😆
-
めがさん
返信ありがとうございます🙂。
思い出補正…!!
母もよく昔の事だから忘れちゃった!と言います。
きっと思い出補正かかってるのだと思います。
自分の思い通りにならないとワガママになるというのがとてもよくわかります。
何とか気にしない方向で行きたいのです😢💦。- 11月30日

たまごやき
特別人に言われたわけでは有りませんが、
うちの子もめがさんの娘ちゃんと同じ感じです。
寧ろそれ以上かもです( ^o^ )
良くも悪くも言葉で伝えれない分を態度や行動、
感情で伝えてくれるので、
どこでもお構い無しに床やら道路やらで大の字海老反りです😅
傍から見れば娘の行動はワガママ娘のようです(笑)
安全さえ確保されていれば気の済むまで好きにしなさい
というスタンスで私も主人も育てられてきたのもあり、
娘の激しい要求もあまり気に止めてません。
ハイハイ、どうぞお気の召すままに〜といった感じで😅
落ち着くタイミングは個性で、いつかは落ち着くんやと思ってます。
お母様もめがさんの子育ての全てを見ている訳ではないですし
きっとめがさんなりにダメな事はダメだと
娘ちゃんにも伝えているはずですし、
気にせずめがさんの子育てをして大丈夫やと思いますよ😄
その子その子によって対応も違いますしね!
お互いに大変な時期ですが頑張りましょう( ^o^ )💪
-
めがさん
返信ありがとうございます🙂。
大の字海老反り…本当にお疲れ様です!
落ち着くタイミングも個性…なるほど。おおらかに育てていきたいです😭。
はい、お互いに頑張りましょう~!!- 11月30日

moony mama
うーん、全て個性な気がしますけど。
全て娘さんの意見を通すにしても接し方とかなのかな???
どうなんでしょうね?
息子は、家から出かける時は靴下履きますが、保育園から帰る時はなぜか履かないことが多く。何度か声かけてもダメなら、そのままにしてます。まぁ、車で2、3分の距離なので。でも、家からお出かけの時に履かないって言ったら、履かせるかな?
食事は、息子は食いしん坊なので食べないという選択肢がない😝 それでも、気分で食べないことがあるので、残すならデザートとしての果物やヨーグルトなどをあげないってことはしてます。
オムツは、立ったままでかえさせてくれるなら、別に良いんじゃないですか?
息子も、ウンチ以外は立って変えますよ。ウンチは、私が拭きにくいので寝てもらってます。一時期嫌がったので、赤ちゃんの時に使っていたお包みタオルを引いてあげたら、喜んで寝っ転がるようになりました。自分からタオル引くこともあるくらいです。
ベビーカーは、眠くならないと乗らないかなー?どうしようもない時は、無理やりでも乗せることはありますけどね。
大人のものを触る事に関しては触られたくないものはすべて息子の手の届かないところに片付けてました。テレビのリモコンもすべて。なので、大人のものを触ることはほぼなかったです。スマホに関しては、私たちの大事なものだからだめっと教えたら、勝手に触ることはなくなりました。
我が家は、↑な感じです。
-
めがさん
返信ありがとうございます🙂。
食いしん坊さん羨ましいです😭。
色々個性があるんだなと思いました🙂。
参考にさせていただきます🙇♀️✨。- 11月30日

みき
うちの親そーっくりです!言われます。あんた達は後追いも人見知りも夜泣きもなくていい子すぎたと言われました。長女は人見知りが激しく親に懐くのに3年以上かかり、未だに私がいないと泣きます💦次女は買い物行けば走ってどっか行くくらい活発な子です。2人とも夜泣きもありますし。イヤイヤ期もほとんどなかった、わがまますぎるでしょって言われました。
でもわたしからしたら我慢我慢でほとんど祖母が私を育ててくれていたので母親は知らないだけかと。。子育てのことも知らない、わからないばかりで頼りにならないので聞かなくなりました笑笑
-
めがさん
返信ありがとうございます🙂。
他の方の意見で「思い出補正」という言葉がありましたが、まさにこれ!と思いました。
自分の子供と娘の子供を比べるのはデフォルトなのでしょうか…。- 11月30日

ままり
その人の捉え方次第ですよね。
ダメなことはダメだと伝えているなら気にしなくて良いんじゃないかと思いますよ。
私も言われますし、この子は手がかかりすぎる。絶対に何かある。としょっちゅう言われます。
たしかに発達に問題があるのではないかと疑いはあるので分かりますが、頻繁に言われると良い気はしませんね。
私も妹たちもこんなに手がかからなかった。もっとお利口だった!とめっちゃ言われます。
そりゃ子どもも違うんだから当たり前じゃん。って思ってます。笑
みんな一緒の方が怖いです🤣
そして小さい価値観でものをいう人の言葉を気にしても仕方ないです!
-
めがさん
返信ありがとうございます🙂。
気にしないようにしたいです😭💦。
もう少しスルーできるようになればよいのですが…😢。- 11月30日
めがさん
返信ありがとうございます🙂。
オムツ替えの時に寝てくれるのが羨ましいです😭。
私も玩具やら旦那にあやしてもらうなど、横になった時に色々試しましたがダメでした。
違う子だから違う、本当にそうですよね🙂。
めがさん
ごめんなさい下の方のお返事が書いてしまったままでした💦