![R](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が落ち着かず、上の子はキッチンでイタズラし、下の子は抱っこ紐から離れられず、毎日疲れています。引っ越し後で公園も近くになく、準備もままならず、困っています。
疲れました。
上の子は落ち着きがなくずーっと動き回っています。下の子はずーっと抱っこ紐の中じゃないと大泣きします。
今週引っ越した事もありまだベビーゲートなどをできていなくて上の子はキッチンに行き冷蔵庫をあけたり調味料を出してきたり…その度に怒ったりなおしたり…下の子は抱っこ紐で寝てベッドにおくと一瞬で大泣き引っ越しのダンボールをあける暇すらありません。
ずーっと下の子を抱っこし上の子を追いかけている状態です。
上の子が暇にならないように子供部屋の物を先に全て出してあげましたが子供部屋に行ったかと思うとリビングでおもちゃを投げたり😔
マンションなので音とかも気にしています。上の子は少し注意すると耳がキーンとなるほど泣き叫び下の子も抱っこから離すと泣き叫びます。
これが毎日です。公園などに連れては行こうと思いますがまだ引っ越してきたばかりで道も分かりません。近くに公園はありません。
まず自分の準備をする暇もありません。
もう怒るのも追いかけるのも夜までずーっと抱っこするのも疲れました。
- R(5歳6ヶ月, 6歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。
うちも下の子が1歳3ヶ月で、同じくらいの年齢の差ですね。
最初のうちよりは楽になったように感じますが、今でも毎日ため息、怒鳴り散らし、など疲れは変わりません。
ほんとに育児放棄したくなりますよね。
アパート下の人からクレームも来てます。
ストレスたまりますよね。
やはりどこかに出かけたりすると息抜きになりますので、毎日午前中は出かけてます。
(買い物だけでも)
そして帰り道の車で二人寝せて、そのまま寝室へ。
の流れです。
二人同じ昼寝時間にもなりますので、もう少しの辛抱かもしれません、、、。
![rms](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rms
いつもお疲れ様です!!😭😭😭
わたしも1歳4ヶ月差の兄弟が居るので
気持ちわかります😭😭😭
イライラしちゃいますよね。💦
ご主人や、両親など頼れる大人がいたら来てもらって片付けられませんかね?😢
わたしも今年の1月に引っ越ししましたが
日中一人で片付けるのは無理すぎて諦めました😂
主人が休みの日にちょこちょこやりました!
とりあえず暮らせるようにだけ整えれば
あとはゆっくりでもいいと思いますよ☺️
-
rms
わたしは引っ越し翌日から片付けもそこそこに
近所の公園や遊び場を探しにうろうろ出掛けちゃいました😂
上手く息抜きしながら頑張ってくださいね!
はやく新居での生活になれますように😣✨- 11月27日
![さやりんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さやりんご
毎日お疲れ様です。
2人のお世話されながら環境も変わってとても大変ですよね。
上の子が同じくらいの月齢で、同じような行動をしてます😭
調味料や調理器具などキッチンに行っていろいろ出して片付けての繰り返し。冷蔵庫も開けまくります。
もういい加減にしてとのことで調味料などは手に届かないところに今日片付けました。
面倒ですが出されてイライラするよりマシか…と。
冷蔵庫は仕方ないのでもう放っておくことにしました。飽きたら閉めておくかみたいな 笑
あとは開けるのを防止するためのストッパーをつけておくとかですかね?
Runaさんは近くに頼れる方はいらっしゃらない感じでしょうか?
私も子どもが一歳前に引っ越しをしまして、抱っこしながら片付けが大変すぎました。実家の母に子どもを見てもらってる間や寝ているときに片付けてました。
下のお子さんはずっと抱っこでないと泣いてしまうのはキツいですね。旦那さんはお仕事忙しいのでしょうか。誰か抱っこしてくれて泣かないのであれば、お願いしてみるのもいいのかなと。
片付けしないとスムーズに生活もできないし、ストレスになりますよね。
誰かにお子さんを見てもらったり預かってもらってると、片付けも進むのかなと思いますが💦
やはり1人で全て行うのは限界がありますから、何か頼れるものがあれば頼って少しでも負担を減らしましょう。
1人と2人では大変さも全然違うと思いますが、辛さは分かります。
私も来年にはRunaさんと同じように2人育児になる予定ですから、お互い適度に手を抜いたり息抜きして頑張れるといいですね。
そんな私も最近子供の具合が悪くて不機嫌で泣かれ、家に篭りきりでストレス半端なくてイライラしまくってる感じです😇
コメント