※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もっち
その他の疑問

小6の子の誘拐事件、女の子本人も怖かったと思いますが、親の立場で考え…

小6の子の誘拐事件、女の子本人も怖かったと思いますが、親の立場で考えてもとても怖いですよね。

SNSがきっかけっていう時点で女の子の方にも落ち度はあるように思いますが、私の性格や経験上、小学生でこんなにも警戒心ってないものかな?と不思議でたまりません。

私は今32歳ですが、私が子供の頃とは時代も違うし身の周りの環境も変わってるし、そういうのを考えると今の子供は私が子供の頃の感覚とは全く違ってるのかな、と子供を持つ親として、今後が少し怖くなりました。


でもみんながみんなそうじゃないですよね?
きっと私たち親がしっかり教育なり話なり子供に対してしていれば、子供も節度のある行動をしてくれますよね?

それをどう子供に伝えていけばいいのかは私自身の今後の課題ですが…

親が頑張れば、親がしっかり子供と向き合えば、少なくとも自ら怪しいことに足を踏み入れてしまうような警戒心のない子供にはならない、と信じたいです。


皆さんはどう思いますか?

コメント

ミク

私が小学生の頃。。。
たぶん、アホでした💧
スポーツやってたのでテレビとか見てなかったし、大人は頼る人って感じでした。。。

そう考えるとどのように自分の子供に教えて行くか考えないとですよね。。。

  • もっち

    もっち

    コメントありがとうございます。
    自分の子供の頃にも携帯は既にありましたが、今とは全く違うものになりましたし、SNSの怖さなどもどう教えるべきか、本当に難しいですよね。

    • 11月26日
にゃおん

どれだけ親がしっかり教育
しても周りが言い聞かせても
限界があると思います。
今の環境が誰とでもすぐ繋がれる
すぐ会うことが出来るという
社会なので私たちが子どもの
頃とは本当に感覚が違うと私も
思います。
SNSでやりとりすることで、
赤の他人、知らない人という
認識が薄れ知り合い、
知っている人という感覚に
陥りやすいと思います。
それをどれだけ言ったとしても
限界はあります。
だからと言って今回の件も
親が悪いわけでも小6の子が
悪いわけでもないです。
誘拐した犯人も誘拐したつもり
ないと言っていますが本当に
皮肉なことにそういう感覚なんだと
思います。

  • もっち

    もっち

    コメントありがとうございます。
    親がどう考えて頑張っても時代には抗えないというか、いくら自分の子供でも感覚が違いすぎるから、結局何をしても無駄なんですかね。
    ご近所付き合いなどは軽薄になっても、SNSでの出会いは身近なものになるって変な感じですよね、みんな感覚が麻痺してるのかな…

    • 11月26日
  • にゃおん

    にゃおん

    本当にその通りです。
    なぜいちばん身近なご近所が
    怪訝されSNSなどのそれこそ
    得体の知れない物に親近感が
    湧くのか、、、
    私も31ですけど、私たちの時は
    せいぜい会うとしても友たちの
    友だちに数人で会うって程度
    でしたよね!

    • 11月26日
deleted user

しっかり言いつけてもやる子はやるし、やらない子はやらないと思っています( ´∵`)
うちは男の子ですが、携帯を持たせるようになったらネット内のルールやマナーは教えますし、たまに携帯で何してるの~とか聞くと思いますが、いざその時にならないと分からないので難しい問題ですね。

学校のどこかの授業とかで昨今のスマホ事情やネチケットなど教えつつみんなで討論するような時間を作ってもらえたら良いのかなぁとも思います( ˊ࿁ˋ )

  • もっち

    もっち

    コメントありがとうございます。
    たしかに個人差はありますよね。
    でも、自分が頑張れば自分の子供はしっかりと警戒心のある子に育つ、と信じたいです。

    • 11月26日
deleted user

本当に難しくて怖いですよね。
私は29歳ですが、小5で携帯を買ってもらいました。自分で習い事に通ってたからなんですが、当時はSNSなんてなかったですもんね。
私は母から、家から出た瞬間から帰ってくるまで常に心配していたと聞きました。
私も娘にはそう話し、徹底して理解してもらうつもりです。
どこへ誰と行くのか、いつ帰ってくるのか。他人に過干渉だと思われても、報告してから出かけてもらうようにします。

  • もっち

    もっち

    コメントありがとうございます。
    私も中学に入ってから携帯を持たせてもらいましたが、使い方や機能は今とは比べものにならないですよね。
    たとえ過干渉、過保護と言われても、我が子はしっかり守りたいですよね。

    • 11月26日
ぷーちゃん

見つかって本当に良かったですね!
私もすごく考えました。

主様と歳が近いのですごくわかります。やっぱりSNSが身近にある今の時代だからこそ起こった事件ですよね。まぁ犯人もそこをわかってての犯行ですし。

もちろん私たち親が子供に教えていかなければいけないことたくさんありますね!
ただ主様のお子さんたちや私の娘が被害者の子くらいになるときにはまた時代もかわっていてそれに私たちがついていき教えないといけないとなるとやっぱり全てのことは教えられないのかなぁと思いました😰
SNSが身近にあるからこそそこに危険があるとは思わなかったのかなぁと思いました。
難しいですよね。

私も今後どういう教育をしたら何が危ないか何が大丈夫かを判断できる子になるかをしっかり考えたいと思います。

  • もっち

    もっち

    コメントありがとうございます。
    たしかに今と、自分の子供が携帯を持つようになる時代とはまた使い方や機能もだいぶ違ってきますよね…。
    でもそういう時代や環境の変化に流されたり慣れたりせず、自分の子供はしっかり守れるよう親として常に努力はしたいですね。

    • 11月26日
ママリ

これからの課題のニュースになってしまいましたよね。
まずは何事もなく帰ってこれてよかったですよね。

親がSNSの教育って今更難しいですよね、だって、うちらもやってるわけだし。
お母さんだけずるいとかなって、そこから反抗したり、誰か友達がやってたらお母さんには内緒でやってみたりと、、

やはり与えるならフィルタリングを必ずするべきですよね。
そして、小さいときから与えるなら、何があっても親の責任だと思います。
子供は実際に自分の身に起きないとなんで携帯が危ないかSNSが危ないかがわからないですからね💦

私は30ですが、小学生中学生?
のとき母の携帯で友達と連絡取ってました!
それも一つと手かなとか思ったり?
でも今はもうそれはないのかなぁ?
難しいですよね、しかも女の子だと余計に、、

  • もっち

    もっち

    コメントありがとうございます。
    本当にこれからの大きな課題ですよね。
    親にとっても身近な存在であるSNSだからこそ、子供にも恥ずかしくない使い方を心掛けないといけないですし、しっかり危ないことは教えられるよう努力したいですね。
    まずは親と同じ携帯を使うっていうのはいいかもしれないですね。
    でもたしかに女の子は難しそう…

    • 11月26日
なたでここ

言い聞かせてたらそんなことしない、こんな子にならない、はどうなんでしょうかね🙄
子供も1人の人間ですから、親のしつけにも限界があると思います。

  • もっち

    もっち

    コメントありがとうございます。
    たしかに子供の全てを思い通りには出来ないと思います。
    でも、限界があるという前提で子供と向き合っても、本当に伝えたい大事なことも子供には何も伝わらないということになります、それは悲しいです。
    やはり自分の子供ですから信じたいです、その分自分自身がもっとしっかりした人間にならないといけないですが、親子ですから親の言動からもいろいろ学んでくれると私は思っています。

    • 11月26日
アリサ

親のしつけとは言っても、そのしつけが嫌になって家出ということはよくありますし難しいですよね😭
ほんと見つかってよかったです‼️

半年前に来た女の子の話相手になって欲しいって切り口は巧妙だな、と思いました。自分だけじゃないから大丈夫、会いたがってるのは中学生のお姉さんだから大丈夫、とつい思ってしまうのかな、と感じました。

義務教育のうちは、いかなる場合もネット上で知り合った人に黙って会いに行ってはいけない、を徹底していきたいですね😥

  • もこもこ

    もこもこ

    横からすみません。ほんと、「女の子の話し相手になって」は巧妙だなと思ってました。
    ネットで知り合った人について行くのはいけないことだと本当は分かっていたから、小学生の女の子も親に内緒で行ってしまったんだと思います。「話し相手になってあげたい」という気持ちで罪悪感が薄れたのと、好奇心の方がまさったんでしょうね。
    どんな怖い事件が今までにあったのか話して、二度と家族に会えなくなるかもしれないんだよとよく言い聞かせたいです。

    • 11月28日