

ママリ
ネットで見た知識ですけど、「きょうだい喧嘩の時に親が口を出さない」ていうのがありました。
つい年下の味方になりたくなる所をあえて見守りに徹することで、子ども各自が公平に扱われていると感じるそうです
状況による所はあるかもしれませんが💦

ジョージ
親が期待しすぎないことだと思います😋
もしくは歳を余り開けずに次の子を授かることだと思います😄

eee
平等に接することかな?と思います☺️
我が家も3人育てていますが抱っこして欲しいと言われれば抱っこするし、お兄ちゃん・お姉ちゃんなんだからと言わない様に心掛けてます✨

退会ユーザー
私の兄弟の長男はのびのび育ったと思います
お兄ちゃんって言葉を使わなかったし
お兄ちゃんなんだから我慢しなさいとかも
言ってなかったので
言うこと聞くけど、好きなことして
好きな仕事して、趣味楽しんでます

すずちゃん
それすごく思います。
私の感覚ですが、核家族じゃないといいのかなぁなんて、下の子を産んで思いました。
授乳中とか、お風呂とか、一人で待ってなきゃいけない時間ができるだけ少ないようにしてあげられれば...と思います。
うちはワンオペなので、上の子には我慢させちゃってるなって、感じます。

退会ユーザー
こまごまあれやこれや手をかけずに適当なくらいでするのがいいと思います
二人目、三人目はある程度放置されて育つのでのびのびして上の子の失敗を見て自分はしないようにうまくやっていく要領の良さも身につけていく感じなので。
あとは子供のやりたい!の気持ちを尊重していくことだと思います

yuuママ
うちは3人いますが、上の子たちはお兄ちゃんお姉ちゃんとは呼ばない。自分でできる事も甘えて来たら可能な範囲でやってあげる。親戚や周りなどにお兄ちゃんなのに…お姉ちゃんなのに…っと言われる機会も増えて来ますが本人には気にしないでいいんだよ😄っと言っています🍀
上の子たちこそ甘える時間を作るようにしています💕

メメ
私自身が長女ですが、長女らしさの欠片もないですよ笑。
恐らく、「お姉ちゃん」と誰からも呼ばれなかった、「お姉ちゃんだから」と言う声かけを一切されず平等に育てられたからかなと🤔
なのでうちの子も今後下に生まれたらそうやって育てるつもりではあります。
コメント