
指しゃぶりについての考え方や対応について相談したいです。指しゃぶりは爪噛みに移行するリスクもあると言われ、見守っていました。保育園の先生からの質問で、考え直すきっかけを得ました。指しゃぶりについてのアドバイスをお願いします。
みなさん指しゃぶりについてどうお考えですか?
わたしはあまり深く考えておらず、そのうち取れるだろうと思っています。1歳半検診で聞いても、今やめさせると爪噛みに移行するから、やめさせないでほしいと言われました。指しゃぶりはそのうち終わるけど、爪噛みは大人まで残ると…。わたしはそれに納得して見守っていました。
今日保育園の先生にご家庭でどうお考えですか?と聞かれました。各家庭によって考え方があるから、それに寄り添うといった内容でしたが。。
わたしはあまり考えていなかったなぁと思いました。。
そんなわたしも保育士なのですが😅😅
お子さんが指しゃぶりされている方、または口腔などを専門とされている方、教えてください!!
- ちちぷぷ(2歳11ヶ月, 5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

まま
わたし自身指しゃぶりを、小学校入るまでやめられなくて
出っ歯すきっぱで、歯科矯正しました。
やっぱりおしゃぶりより依存性高いです
常にあるのでいつでも吸えます。
なのでやめさせるなら早めにやめさせないと
本当に歯に影響します
歯科矯正するからと諦めるのもいいかもしれませんが
あまり知恵がついて大きくなってくると周りに止めろと言われても無理です
自分の意思じゃないとやめられないです。
むすこも指しゃぶりし出した時にこれはやばいとおもい
おしゃぶり にして10ヶ月の時におしゃぶり も卒業しました。
指しゃぶりもしなくなりました。

☺︎
私も指しゃぶり小さい頃ずーっと
してましたが歯並びいいです☺︎
娘も指しゃぶりをするので
やめさせようと思ってるって
小児科の先生に相談したら
親が辞めさせようとして
辞めれた子ほとんどいないですよ。
親自身もイライラしちゃったりするし
悪循環ですよー。時期が来たらやめるし
ずーっと指しゃぶりしてる人なんて
いないので大丈夫ですよって言われたので
見守るようにしました!
-
ちちぷぷ
ありがとうございます!
どの指吸ってましたか?親指の定番のやつですか?うちの子は中指と薬指を吸います笑
そうですよね。本当に、過度のストレス与えるのもなぁと思うので、辞めさせたいけど仕方がないと見守るしかないのかなぁと思ってます。。- 11月23日
-
☺︎
人差し指です!吸いすぎて爪が
少し変形してました!笑
吸うの辞めてからは治りましたがw
歯並びも遺伝かな?って思ってます☺︎
指しゃぶりしてなくても
ガタガタの人はガタガタだし
指しゃぶりしてても綺麗な人は綺麗です☺︎- 11月23日
-
ちちぷぷ
親指吸うのと人差し指吸うのではまた違いそうな気がします!遺伝を信じて見守ることも考えたいと思います😊
- 11月24日

退会ユーザー
一歳半の息子がいます★
息子は生後4ヵ月頃〜指しゃぶりが始まりました。
起きている間は常に指しゃぶりをしていました😶本当にずっとです💦
でも指しゃぶりのおかげで昼も夜も一人で勝手に寝てくれるし泣き続ける、という事もなくすごく育てやすい子でした☺︎
後期検診で指しゃぶりについて相談してもちちぷぷさんと同じ様に無理に辞めさせなくてもいい、3歳になっても辞めないとかなら考えたらいい。みたいな事を言われました🤔
この子は指しゃぶりが安定材料なんだよ、と✨
でも生後10ヶ月で保育園へ入園し、先生達にも指しゃぶりが癖だとは伝えていましたが先生によっては「指しゃぶりしても全然いいんだよ〜」と言う先生もいれば「指しゃぶりが気になりますね〜」と言われたりしてどっちだよ💦と思ったり同じクラスに指しゃぶりをする子がいない事もあって少しづつ辞めさせたいな、と思うようにもなりました💦
私も正直指しゃぶりについてはマイナスのイメージがありました💦
出っ歯にならないかの心配、指しゃぶりは愛情不足との意見をネットで見たりしてたので辞めれるなら辞めたいなと考えていました💦
そして1歳2ヶ月の時強制的にですが指しゃぶりを辞めさせました💦
私は苦い薬を塗りました💦
すぐに辞めましたよ‼︎
指しゃぶりを辞めさせる事によって夜寝なくなるかも、とか不安でしたがそんな事もなく、というより指しゃぶりをしてた頃より寝つきもいいです🎶
その後爪噛みに移行する事もなく過ごしてますよ★
長くなりごめんなさい🙏
私も指しゃぶりでかなり悩んだので長くなってしまいました💦
-
ちちぷぷ
ありがとうございます!!
持ってます!苦いマニキュア!!笑
夫が武器として笑!いつでも辞めさせてやるぅ!ですが、うまくいかなかったら辛いなぁなんて思ってます笑
やめられたのですね。それも一つの体験談として参考にさせていただきます☺️- 11月23日

うぃっちゃん
次女が指しゃぶりをずっとしていて、特に3人目の妊娠がわかった頃からは四六時中しゃぶっていました😣
指しゃぶりをし始めたら他のことで気を引くようにしたりは園とも連携してやって来ましたがなかなかやめられず😣
案の定、個人的に連れて行った歯科検診でも保育園の歯科検診でも歯並びを指摘されてしまいました😭
本人も保育園の歯科検診では直接言われたのか、その日以降意識しているようで一気に減りましたが、まだたまにしゃぶっています。
歯並びが悪いままになるのは可哀想なので早めにやめさせてあげたいです。
-
ちちぷぷ
ありがとうございます!
2歳3ヶ月ですでに歯並びですか。。うちももうすぐですね。
外で指を吸うことはあまりないので、室内遊び中のようです。遊びに誘っていきたいと話すと、先生もそうですねとおっしゃってくれました。
やはり、歯並び問題が大きいですね。
歯医者さんに言われて意識できるのは素晴らしいですよね!!- 11月23日

ちろる
私も子供の頃指しゃぶりしてました😢
小学生になってもしてて、なかなか辞められなかったです😭
母も私が指しゃぶりしてたら
ひっぱってやめさせたりしてきて、母が怒ってるのもわかってましたが
それでもやめられませんでした💦
お互いストレスだったと思います😭
それでもいつの間にか自然にやめてました!!🥺
歯並びはあまりよくないですが
出っ歯にはなってません😂
上の方は歯並びに影響してませんし、遺伝的なものもあるんじゃないかなーとおもいます😅
-
ちちぷぷ
ありがとうございます!
そうですね、歯並びに関係した方、してない方…
うちの家系は男は指しゃぶりをする、女はしない、なので本当に遺伝かなって思います😅😅
そして、こういう時期に指しゃぶりをやめられた子はいません笑歯並びについては…どうだろう笑- 11月23日
-
ちろる
小学生のときだと吸う力も強かったので今でも指に少し名残があります😂笑
そのうちやめられますきっと☺️✨- 11月23日
-
ちちぷぷ
あまり気にしなくていいですかね💦💦
今となっては名残も思い出ですね😂😂- 11月23日

退会ユーザー
息子は3歳まで指しゃぶりしてました。
やめてから1年位経ってから、爪噛みするようになりました。
どうしたもんか…と思ってます😅
-
ちちぷぷ
ありがとうございます!
みなさんのお話を伺っているといろいろな方がいますね。
3歳までの指しゃぶりはどのような形でやめられたのですか?- 11月23日
-
退会ユーザー
3歳過ぎてから「赤ちゃんみたいだからやめたらー?」とか「歯が悪くなるから歯医者さんもやめた方が良いって言ってるよ」とか時々声掛けはしてましたが、本人は指しゃぶりしないと寝れないと思っていたので、寝る時の指しゃぶりがずっと続いてました。
いつも寝る前に絵本を読んでいるのですが「ゆびたこ」という絵本を読んだ日の夜だけは指しゃぶりしないで寝て、それで自信が付いたのか、その後は指に絆創膏を貼っておくと指しゃぶりしないで寝れるようになりました。
しばらくして絆創膏もやめました。- 11月23日
-
ちちぷぷ
そうなのですね!自分の意思でやめられたのに、今また違った形で出てきているということなのですね。
夜の入眠はおててつないで寝よう、と寝られることもあるのですが、夜中や日中手持ち無沙汰だとしてますね😅
難しいです、指しゃぶり…- 11月23日
-
退会ユーザー
どうなんでしょうね😅
指しゃぶりはやっぱり手持ち無沙汰とか、眠い時…って感じでしたが、爪噛みは遊びながらの事もあったりして、癖みたいに感じてます。
でもここ数日は爪噛みあんまりやってないかも…と今思いました。
コレが正解!とかコレをすれば大丈夫!とかが分からないので悩みますよね…。- 11月23日
-
ちちぷぷ
悩みますー。
個人差やタイミングもあるでしょうし。。
爪噛みもどうやったらやめられるか…ですよね。。- 11月24日
ちちぷぷ
ありがとうございます。
歯に影響があると言いますよね。うちは夫婦ともに指しゃぶりをしてこなかったのでわからず。弟はしてたようですが気になりません。
どのようにしたらやめられますか??今更おしゃぶりは受け付けないと思います…
まま
1歳10ヶ月ですよね、、、
歯に影響するのはやめた時期とかにもよると思います
まだ2歳前ならそんなに影響出ないと思うのですが…
両指に何か巻くとか薬塗るとか試してもいいかなと思いますが、たぶん自分で外すかなと思います…
指しゃぶりはほんとやめさせにくいと思います
わたしがやめた理由はみんな吸ってないのに赤ちゃんみたいで恥ずかしいと思うようになったからなので
周りも何度もやめさせようとしたみたいですが
結局自分の意思じゃないとやめれなかったです
ちちぷぷ
薬塗る、テープを巻くのはやりましたがだめでした😅😅
そうですよね、わたしも赤ちゃんのときからしてほしくはなかったですが、それを止めることはできませんでした。。
保育士の同僚からも自分の意志、学校入る前までにはと聞いています。。
夫は苦いマニキュアも買っていますが、他に出てくる影響が怖くて使えません。。(爪噛みなど)
まま
苦いマニキュアは結局味慣れたりするみたいです😅
おしゃぶりみたいに捨てれるものでもないですしね…
絆創膏に好きなキャラクター描いて
吸ったらかわいそうだねとかじゃダメですかね?
ちちぷぷ
慣れそうです。なんでも食べる子なので😅
本当になにか工夫しないとダメですよね。やめるなら。。
考えてみます!!
まま
むしろもっとわかる3歳とかなら言い聞かせたらやめるかもですね!
ちちぷぷ
そうですね。友人の子は3歳児検診で指摘され、スパッとやめたそうです。物分りの良い子でしたが。
色々とありがとうございます!