
娘の言動について心配。個性だから仕方ないが、治るか不安。皆さんはどう思いますか?怒るべき?穏やかになってきたが、どう対応すべきか考え中。
個別懇談のときの話です
娘は、年少のわりにハッキリしていて、いってはいけないような言葉を言ってしまうことがあります。まだお友達は理解してないからまだ良いのですが、年中年長になってから、お友達が理解するようになったら、あの子キツいよねとか、キツいから遊びたくないとか言われたりしたらと考えると心配ですと、先生がいっておりました。うん。たしかにわかる。
でもなかなかそゆのって、治るもんですか?
なかなか難しい課題にかんじます。
あとマイペースらしいですが、それはその子の性格なんで。。しかたないかと🤣🤣
皆さんはどうおもいますかあ?
ハッキリしすぎてヒヤヒヤするのはあります。が、パパは先生がいったことが気に入らなかったのか話をすると機嫌わるくなるし🤣💦個性だから仕方ないがわかるけど、今から治すのは難しいきがします。
それでも、ママさんたちはいつも、誘ってくださいますし🤣💦なんだかんだ、遊ぶしww私も小さいときはそんなもんだったような。いまの時代はちょっと違うのかな?
皆さんならどうしますか?とりあえず悪いなあとおもったら、怒るのが一番でしょうか?最近は、娘も穏やかにはなってきたし言葉も少しはかわってきてはいます。
- はじめてのママリ🔰(9歳)

もふもふ
正直性格ですからね。
年少の子供に直せって言って直るものではないと思います。だって61歳のババア(うちの姑)だって直らないんだもん!
たしかに「あの子きついよねー」って近い将来なると思います。女の子ってそういうの敏感ですからね。
ただ、親が「性格直せ」と言ったって気づかないと思います。いじめ…みたいな形になるかもですが、そういうのを経験していって学んでいくということになると思います。
すぐには難しいと思うけど、少しずつ「そういう風に言ったらお友達悲しいよ」とぎなぎな言い続けていくと少しずつ理解していくかもですね。

ママリ
治すというのは難しいですよね💦
先生もまだ言われてもいないのに心配ですって言ってこなくても良いのにと思いました。
それはいけないとか相手の子はどう思うかな?というサポートは出来ても言わせない!やらせないみたいなことは無理ですよね😢
今だけかもしれないし様子をみても良いんじゃないかなと感じました。

mama
簡単に治るものではないと思います。(大人になって空気を読むようになるまでは…)
私は別に治せて言われてる感じもしませんし、いい事ばかりしかいわない先生よりも心配事、今後の方向性などマイナス?とも思われるような事をきちんと言ってくれる先生の方が信用できます。
ただ、親がはっきり物事をいい、いってはいけない言葉を言ってることを認知してるなら、こういう言葉はお友達悲しくなるよ~○○ってこう言うんだよ~と別の言葉に置き換えて教えたりはするとは思います。

ABC
先生ー!そこまで言うなら、どう対応したらいいか教えてー😭ってなりますよね(^-^;
できるだけ言ったその場でその言い方されると悲しいと伝え続けて、少しづつ気付けるようにしていくしかないですよね…
小学校の道徳で「ふわふわ言葉とちくちく言葉」で言い方を考えるっていうのもあるみたいです!参考になる内容もあるかもなので、良かったら調べてみてください♪
-
ABC
でも、はっきりものを言えることも、素敵な個性の1つだと思います💪
- 11月22日
コメント