

ママリ
これからお子さんが生まれる方以外でも大丈夫です!

はじめてのママリ🔰
私は資格もなく、働くとしたらどこかでパートになるので多少違うと思いますが、私の希望は夜に働いて幼稚園に入ったら日中働きたいです
1人目が幼稚園に入るまでも3人目を妊娠するまでも夜に働いていました
ただ、3人の子育てとなると夜に働く体力があるのかわかりませんが…
-
ママリ
そういった方法もあるのですね!参考になります。☺︎
- 11月19日

はじめてのママリ
まさに今悩んでいるところです😭
保育園はたくさんあるけど、
保育士してた分裏のことも知ってて悩んでます(笑)
-
ママリ
そうなんですよ。持ち帰り仕事なんてあった日には、育児できないので、少人数行事なし園に行くのもありかなー?と思います。
- 11月19日

はじめてのママリ🔰
わたしもずっとsarinoさんと同じ考えでした!
ですが、2人目が早く欲しくなり、また産休育休取りたかったので、1歳過ぎてから職場復帰しました!
2人目のことを考えてなかったら、3歳まで働かない方を選んでいたと思います。
-
ママリ
それもそうですよねぇ🥺持ち帰り仕事やサービス残業が確実にない仕事ならいいのですが、、悩みます。
- 11月19日

Himetan❤️
うちは2人子供が居ます。
下の子妊娠発覚前に上の子の入園申込みをしていて内定をもらい一時復帰をして再度育休中です。
現在は上の子ののみ0歳時クラスに預けてますが、自分の給料から保育料を差し引いて+6万くらいなので保育園に入れて働いてもいいかなと思ってます。
下の子は来年度から保育園に預けますが第二子は1人目の半額追加と聞いてたのでそれでも+4万くらいはあると思います。
保育園も3歳から無償化になるので2〜3年だけの負担かなと思ってます。
-
ママリ
正社員だとやはりプラスになりますよね☺︎ありがとうございます。
- 11月19日
-
Himetan❤️
扶養内のパートですよ☺️- 11月19日

ぽん
保育士ですが、産休1年で子どもを預けて自分は正規で働くつもりです!
でも、うちは両家の親が遠いということもありすぐに助けてもらえる環境ではありません。育児が始まって、もし仕事と両立が難しいなと感じたら、パートにはならずに辞めて、3歳児から預けようと思います。パートで未満児に預けるとなると、働いた分が保育料で消えると思うので💦
-
ママリ
まさに今、保育園で0歳児担任なのですかしょっちゅう熱を出して呼び出し電話させていただいてます。。重篤化することもあるので。私も実家が遠いので助けてもらうのが難しくて。何かあった時がきついですよね💦
- 11月19日
-
ぽん
クラスで熱が流行ってしまう時もありますしね💦
理解ある職場ならいいですが、そうではないと休みづらいですよね。
私は、とりあえずやってみてムリならムリでまた考えることにしています(^_^)- 11月19日

Ma
働かなくても良い状況(育休の関係や収入の面など)なら、
私なら働かないです!!
もちろん早くから保育園に入れて、
そこから学ぶことも多いですが、
お家での時間もそれはそれは価値のある物と思います。
私の場合は旦那と会社を経営しており人手不足なので来年度こども園を申し込みましたが、
出来ることならまだ入れたくは無かったです。
小さいうちは何かと体調も崩すことになると思うと、
前ほど働けそうにもないですし( ˊᵕˋ ;)💦
お金も仕事も大事ですが、
たった3年がすぎてしまえば、
嫌という程仕事が出来るようになると思うので、
それからでもいいかなと思います(^^)
コメント