 
      
      
    コメント
 
            かなちゃんまん
受給中に出産を迎え終えたパターンですが生保受給されてるなら助産制度が使えますよ\( ´ω` )/
生保の方は該当者となるので母子保健センター?母子手帳などを貰う所だったかな?そこで申請ができます!
 
            shiz_m
こんばんは( *´꒳`* )
上の方がコメントされてる通り助産制度が適用出来ると思います。
担当している課が様々なので、
保健師さんに確認されてみて分からなければ、生保の担当されてるケースワーカーさんに「助産制度について知りたい」と相談したら、恐らく助産制度担当の方を紹介してもらえると思います✧‧˚
- 
                                    ( ´•ω•`) こんばんは(*^^*) 
 
 なんだか制度が変わったと言われ
 てっきり助産制度がなくなったものだと思っていました( ´•ω•`)
 
 
 前に聞いた話だと
 私の住んでいる地域では
 一件だけ費用免除で出産できる産院があるとは聞きました(>_<)
 
 
 ですがそこの産院に通うのは本当に最終手段!と言われたので皆さん貯められて実費で出産しているのかな…と考えていました(>_<)
 
 
 その最終手段の産院が
 助産制度が使えるって事なのかもしれないですよね…- 4月26日
 
- 
                                    shiz_m 
 確かに都道府県の市区町村によって、制度は多少なり異なるでしょうが、ないって事はないと思います。
 
 ちなみに、20万円出るという出産費用は助産制度の物ではないんですか?
 
 私が説明を受けた時には、239000まで費用としては出すが、その費用が助産費用にあたるので、その費用内で出産出来る産院(役所指定)でのみ出産する事になりますって話でしたよ!
 
 他にも、新生児の肌着や服、布団、ガーゼ類一式を購入する為の資金(約5万円)も支給されました。
 健診も、補助券で賄えるうちは問題ないんですが、採決で検査があって大幅に実費がかかったり、最後の方に補助券がなく実費になった分は、申告したら返還してくれました。
 
 この辺りは、本当に市区町村によって変わるでしょうから、「こういった助成があると聞いたけど、ここではないんですか?」と聞いてみてもいいかも知れないです。
 
 もし、助産制度が変わったって話をケースワーカーの方がされてたのなら、人を変えて保健師さんや保育福祉担当の課で相談してみて下さい✩- 4月26日
 
- 
                                    ( ´•ω•`) FPさんと同じかもしれません! 
 という事は20万というのが助産制度という事ですかね。
 
 
 
 FPさんは
 助産制度内での出産でしたか??
 またその他の資金というのは
 いつ支給されたものですか??( ´•ω•`)- 4月26日
 
- 
                                    shiz_m 
 一度、この20万円は助産制度の物か?と聞いてみた方がいいと思います!
 その時に通常であれば出産費用が50万近くかかるけど、差額の30万円は、どうするんですか?自分で用意するものですか?それともこの20万円だけで出産が出来るのですか?と聞けば分かりやすいと思います。
 
 助産制度内での出産でした。
 その他の資金として5万円程の資金は、生まれる2ヶ月くらい前に支給されました。
 健診分は一旦支払って、申請した後、次回の健診会計時に領収書を提出したら、前回分が病院側から返還されるような感じでした。
 
 気になる事は、しっかり理解出来るまでケースワーカーの方に質問攻めにしましょう✩
 そしたら、少し先までの見通しも立つと思うので安心ですよね!- 4月27日
 
- 
                                    ( ´•ω•`) 詳しく聞けて助かりました(>_<) 
 来週ちょうど家庭訪問があるので
 聞いてみようと思います!
 
 
 ありがとうございます(*^^*)- 4月27日
 
 
   
  
( ´•ω•`)
やはり助産制度はあるんですかね??
産院が決まっている…とかはありますか?(>_<)
母子保健センターに問い合わせてみれば教えてくれるんでしょうか…?
たくさん質問すみません( ´•ω•`)
前に母子手帳を取りに行った時に
少し聞いたんですが
結果何も分からなくて(>_<)
かなちゃんまん
ありますよ!
生活保護の方は対応されます。
でも、産院は決まってます( ;´T﹏T ัก)
まず、個人病院は確か無理です。
総合病院なら大抵、大丈夫かと!
保健センターでなら分かるはずかと……!
保健師さんとか来訪はしてくれませんか?
してくれなければ地域の保健師さんに聞いてみると親身に聞いてくれるかと思います!
( ´•ω•`)
詳しくありがとうございます!!
調べてみます♪(*^^*)
ありがとうございました(*^_^*)