![ママン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が成長に遅れを感じ、幼稚園でも指摘があります。検査や療育を再度考えた方が良いでしょうか。
もうすぐ4歳になる娘がいます。
歩き出しも遅く、身体能力が一般的な子から1年は遅いように感じます。
現在幼稚園でも度々指摘はされていて、私自身も1歳半検診で引っかかるとわかっていたので、自ら大学病院で精密検査を受けました。
成長ホルモンや足の筋肉量など診てもらい、2歳までに歩ければ問題ない。異常はないからこの子のやる気次第と言われ、その後2歳間近で歩いたので、ローペースな子だと思い幼稚園入園に至ってます。
ただ、現在年少組で三輪車が漕げない、足の力が弱いなどで度々言われていて、幼稚園でもサポートはしてくれていますが本人もやる気がないらしく頑張ろうと声をかけても拗ねてしまうらしく中々上達しません。
もう一度、検査や療育?など考えた方がいいでしょうか?
- ママン
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
三輪車ってスタートが一番力いりますしね😅
家で三輪車の後ろに親が押せる棒が付いたやつでまず子どもに足の動きを覚えてもらう所からやるといいと思いますよ😊うちの長男も最初全然進まなくてやる気ゼロでした😅三輪車でもいいですが、車みたいので足で動かすやつも筋力が付いたり、蹴って動くのを覚えると自転車にも活用出来るので、まずはお子さんが出来るところからスタートするのもいいと思いますよ(*´ω`*)最初は飽きやすいと思いますが😣
![みぃ**](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃ**
はじめまして☺︎
保育士をしています
お子さんも、周囲のお友だちは出来ているのに、自分は出来ないことや頑張れと言われることにストレスを感じているのかも…?と拝読して思いました
検査や療育は早期に取り組む方が絶対いいですが、お子さんの精神面サポートが優先かなと思いました☺︎
長文失礼しました💦
-
ママン
幼稚園でも満3歳で入ってきた子と同じように手厚くサポートされていて、先生がいつも抱っこしたり隣にいたりで甘えている部分もあるとは思います。
精神面のサポートとは具体的に何をしたらいいですか?- 11月14日
-
みぃ**
手厚くサポートされているなら安心ですね☺︎
自信が持てるようお子さんが簡単に出来ることから、徐々に難易度を上げて、出来るたびに褒めていけば、自信がやる気に繋がると思いますよ☺︎- 11月14日
-
ママン
少しづつマイペースでもいいんですよね😣あまりに発達が遅いように感じ焦ってしまう自分が情け無いです。
- 11月14日
-
みぃ**
大丈夫ですよ
子どもは自分で成長する力を持っているので、あとはこちらが環境や機会を作ってあげたらいいと思います☺︎
お子さんのペースでいきましょう☺︎!
あまり気に病まないでくださいね
アスレチックとか大きな遊具とかいかがでしょうか?
手足の筋肉はもちろん、どう身体を動かせばいいか、身体の動かし方も体験を通して考えることが出来るので、個人的にはオススメです☺︎- 11月14日
-
ママン
公園の遊具なども怖がってやってくれません。
幼稚園でも滑り台が滑れなくて外遊びも遊具には一切寄り付かないと言われてて😰
とても怖がりなので高いところやエスカレーター、階段も登れません😵- 11月16日
-
みぃ**
そうなんですね💦
私も以前 椅子くらいの高さで怖がるお子さんがいましたがら、大丈夫な高さから少しずつ慣らして、高さを上げていきました
幼稚園の先生のサポートもありますし、お子さんのペースでゆっくりいけたらいいですね☺︎- 11月19日
-
ママン
駐車場の車止めさえ登るの怖いと言います😭
ゆっくりゆっくりでも成長してくれてるので焦らず見守っていきます。
ありがとうございました!!- 11月20日
ママン
そうですよね、一番最初が力入りますもんね😓
棒付きの三輪車あるので練習してみます。