
小学校教員のAさんのあるSNS投稿について相談です。Aさんにとっては日常…
小学校教員のAさんのあるSNS投稿について相談です。
Aさんにとっては日常で起きた事について愚痴りを
うっかり投稿したつもりだったのでしょう。
でも読み手のわたしには障がい児を持つ親として差別排他的な文章があり、さすがに頭にきたのでうちの子供の事情を知り
なおAさんを知る友人2人に相談しました。
勿論友人2人もその投稿は問題あると指摘していました。
相談してその文章について言葉を選んで指摘訂正のコメントをしたところ、Aさんの取った行動は
・数年の投稿記事を削除
・わたしをブロック
・わたしの友人らにも閲覧できないよう限定閲覧記事を投稿
その限定閲覧記事にて、Aさんは指摘訂正した論点とは違う内容で反論正当化していました。
全くもって見当違いもいいところです。
こんな人に真正面に向かって相手したわたしもわたしですが、Aさんがこのまま間違ったまま支援学級の先生なんかになってほしくないですし、むしろ教員をされてる事すら恐ろしく感じます。
名前も知っているし、調べれば勤務先まで判明します。
学校名がわかった時点で苦情を入れる所でした、とも伝えました。
こんな事したくないですが大変傷ついています。
ただでさえ療育っ子を育てていて肩身狭い思いをしているのに、これから先も壁にぶつかる事が多いのに、頼りになるお世話になる学校の先生がそうなのって絶望的です。
相談した友人2人に市教育委員会、学校へ苦情を入れたいとわたしが言えば入れてもいいと思う!という返事は来ると思います。
わたしはそもそもブロックされたのでAさんと直接連絡する術はありませんが、共通知人に間を取ってもらうお願いをすれば連絡は可能です。
このまま大人の対応としてAさんをスルーした方がいいと冷静になりたい自分もいます。
第三者からみてやり過ぎ、モンペ、エゴ親と思いますか?
- みみさ(8歳)
コメント

さゆ
Aさんはテミンさんの友人の友人ってことですか??
その繋がりでフォローしてて、会ったこととかない人ってことですか?

ママリ
AさんのSNSが友人までなど限定公開なのであれば抗議をしなくてよかったのでは?と思いますが、全体に公開しているのであれば抗議をすることに問題はないと思います。
差別排他的な文章の内容がわからないのでどの程度大きな問題なのか、Aさんの反論正当化がどれほど的外れなのか、そもそも抗議する内容だったのかがわかりません。
ご相談されているご友人2人とテミンさんは少なからず価値観が近いでしょうからそのお2人が同意されたことが世間一般の常識かどうかの判断基準とはなりません。
ただ、大切なお子さんを守りたいという母親の気持ちは伝わります。
あまり大ごとにしてお子さんの学校生活に支障が出ては本末転倒なので、市教育、学校へは苦情ではなくテミンさんの感覚ではおかしいと感じたという風にご相談される形が良いのではないでしょうか。
-
みみさ
元々は全体公開している投稿に差別排他的文章だったので、そこに訂正指摘のコメントしたところ返信はなくさすがにマズイと思ったのか、その投稿含め数年分の投稿を削除しブロックされました。
その後論点ずらしな正当化投稿していたのを相談していた友人の1人が閲覧限定になる前にスクショしてくれたのです。
分かりづらくてすみません。
うちの子供はまだ就学まで数年あり、Aさんの勤務地域の県には恐らく将来的には行かないと思うので支障はありません。
苦情ではなく感覚的におかしいとお伝えする、なるほどと思いました!- 11月14日
-
ママリ
お子さんには影響がないのですね。
それであれば放っておかれたらどうですか?
文章の内容がわかりませんが、関係のない地域にお住まいの方がわざわざ市教委や学校に連絡してもどうしようとないですよね。。
テミンさんの憤りをぶつける場所を探しているだけに感じてしまいます。- 11月14日
-
みみさ
今は同じ県で隣市ですが、うちが転勤族なので就学前には他県に行くと思うので影響はないと思います。
全文を載せられないのでもどかしいですが、現在子供の担当教員ではないですし。
この2日間で起きたことで正直怒りはおさまっていません。ただの知人のSNSにコメントなんかするような人間ではないのに、子供の障がいを限られた友人にしか言っていないけれど公表覚悟で指摘したコメントを踏みにじられたと躍起になっている自分がいます。- 11月14日
-
ママリ
感情的になって訴えれば周囲はテミンさんを白い目で見るかもしれません。
きちんと伝えたければ怒りがおさまるまで黙っておく方が良いと思います。- 11月14日
-
みみさ
別に白い目で見られて構わない!
と自分でもこんな怒りに湧いた事がないのでよほど冷静じゃないようです…。
Aさんならまたアクション起こし兼ねないので、自分の頭冷やす為にも黙ってるのが得策かもしれません。- 11月14日

ren
小学校で支援学級担任してたものです。
テミンさんが傷ついたならその通り、市の教育委員会、学校へ苦情の電話するといいと思います!その人は言われないとわからないのでしょうし、そのまま担任されてても周りがかわいそうです。苦情を言ってもどうなるかはわかりませんが…
-
みみさ
友人の1人はAさんは指摘された事に対して倍返し反論するタイプだから言ったところで理解してもまた自分を正当化するだけだと思うと言ってました…ため息しかないです。
- 11月14日
-
ren
そうなんですね。そのような人が教員されてると思うとびっくりします。今後SNSの使い方のマナーを守ってもらうためにも伝えてもいいと思うのですが…匿名でもいいですし!
- 11月14日
-
みみさ
教員も人間ですし、個人SNSだからうっかり発言してしまったのでしょう。いくらSNSでもこのような投稿をするのは教員として品性疑うと伝えました。
通勤電車で起きた事案でしたので朝バタバタしててイライラするのはわかるんです。
でも起きた事案の相手(私立中学生)に対して『拘りあるから自閉だな!本人も周りも不幸にする』という投稿をしていたので居ても立っても居られなくなってしまったのです。
その相手の障がい有無はわからないのに何故自閉症と決めつけたのか…- 11月14日
-
ren
いくらバタバタしてイライラしてたとしても、普通なら投稿しないですよね。ましてや、障がいだと決めつけるようなことは普通言いませんし。その人の感覚がおかしいんだと思います。その人のためにも伝えるべきだと思います!きっと、もっと大変なことが起きそうな気がします。
- 11月14日
-
みみさ
本当にあり得ないですよね。
でもAさんは自分は正しい!と思っているそうですね…
また同じような事が起きた時に気付きに振り返ってくれればいいんですが、彼女はそのまま突っ走ってしまいそうです。- 11月15日
-
ren
そのうち教員生活の中でボロが出てトラブルにもなるんじゃないでしょうかね…そんな人が教員してると思うと悲しいです。
- 11月15日
-
みみさ
もしかしたら!学校では熱心な先生なのかも!?しれないけれど。
変わらなければまたやらかすでしょうね!- 11月15日
-
ren
そうだと思います。テミンさんは、教育委員会に伝えられたのですか?
- 11月15日
-
みみさ
いいえ、伝えてません!
問題投稿から3日経って第三者的に皆さんに意見頂いたら怒りが収まりつつあって…(^_^;)教育委員会や学校に言った所で結局先生に口頭注意して終わるし、削除したならマズイと本人気付いてはいるのかなと。
友人はブロックされていないので、今後もやらかし投稿したら教育委員会に通告してやろうと思ってます!- 11月15日
-
ren
そうなんですね!怒りが少しでも収まりつつあるならよかったです。確かに口頭注意だけで終わりそうですよね。でも今後またこのようなことがあるのではないかと思います。見つけたら通告するのがいいと思います!本当に、そんな人が教員になってるなんて、信じられませんがいろんな人がいるということですね…
わたしもいろいろと気をつけていきたいと思います!- 11月15日
-
みみさ
Aさんと同じクラスのBさん(わたしの友人)は、自分の非を認めないくせによく教員やってるよね!と卒業後会ってた時に言ってたのを思い出したので、元々こうゆー人で変わってないんだなと。
教員だけでなくてもSNSは気をつけなくてはですね!- 11月15日

ママリ
教員です。
微妙な所ですね。本校でも同僚がSNSに教員らしからぬ事を書いてしまい、それを見つけた保護者団体が県教委や市教委、管理職に抗議を入れました。
しかしながら管理職から同僚に対しての指導は口頭注意だけで終わり、その注意内容を市教委にあげるだけでした。人事については、言ったところで変わらないと思います。自治体によっては教員数が足りない所は支援学級の担任になる場合もあります。その内容はよっぽどの犯罪を犯さない限りは個人の教員の調書には書かれないので、異動と同時に支援学級に配属という事はあり得ると思います。ただ、言わないと気が済まないのでしたら、言うべきだと思います。
-
みみさ
同僚の方はどのような内容をSNSに投稿してしまったんですか?
差し支えなければで結構です。
誰がどこで見ているかわからないですし、SNS気をつけてほしいです。
所詮教育委員会へ苦情言ったところで口頭注意で終わるだろうし、わたしは保護者ではないしそもそもクビにしたい異動させたいと思ってはないです。
問題の投稿記事は最初全体公開していたし(その後削除されましたが)フォロワー多いので学校の先生関係者の方もいたと思われます。
Aさんもマズイ!と思ったから慌てて削除したなら一応気付いてはいるのかなと思いたいです。- 11月15日
-
ママリ
同僚の教員の片想いのつぶやきや、悪口、生徒の悪口、暴言等を人物が特定できるぐらい細かくSNSで書いていました。口頭注意されてからも、別垢作って平気で更新してました。何にも懲りてない様子でした。糞だなって思いましたが。その人が我が子の担任じゃなくて本当によかったと心から思いました。- 11月15日
-
みみさ
おぉ、それはなかなかですね!
プライバシー侵害もいいとこですね!懲りずに別垢更新中とは…
先生も激務ですし見られる職でストレス発散でSNSに書くのはリスクあるのに、困った事に何に対して指摘されてるのかがわかってないんですよね…。- 11月15日
みみさ
詳しく言うと学生時代、わたしとAさんは隣のクラスで顔見知り程度で友人ではないです。
昔FBで友達申請あったからしたという間柄で、卒業後は会っていません。
友人2人は私と同じクラスでAさんの顔は知ってる程度です。