※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よ
子育て・グッズ

子どもが抱っこを嫌がり、密着しないことで心配しています。発達障害の可能性はありますか?周りに興味を示さず、1人遊びが多いです。

数ヶ月から抱っこ嫌いな子ですが、最近は指差しをして行きたいところがあると抱っこーとなったり、抱っこーとなってもすぐおろせってなります。
なので産まれてから抱っこがあまりできてません。
特に横抱きは3ヶ月から反り返りがすごいです、
置くと泣き止みます。
寝た瞬間にならないと、密着、寄りかかりしないです。
甘えで抱っこがないので、甘えでくっつくことがないです。
日頃から全く抱っこで密着がないのですが、何か発達障害などあるのでしょうか?
後追い、部屋にしても平気、ママじゃなきゃ駄目駄目な事などもありません。ママと分かってない感じです。
実家などに行くと周りや他の人をみても、近くにいる私を全く見ずに、目も合いません😭色々心配です。
そして、ママとして求めてくれることがなく
1人遊びだし近寄ってこないので悲しく辛い育児です。

コメント

deleted user

ウチの子は1歳半検診でひっかかり、発達相談を受けています。発達障害の診断はありません。経過観察中です。

よさんのお子さんはママだけダメなのですか?それともママ以外の人も全部ダメですか?

ママじゃなきゃダメはウチの子もありませんでした。むしろ誰にでも懐きます😅

1人遊びが好き、出来てしまう子だと言われています。指差ししませんでした。言葉もゆっくりで1歳未満で単語は出ていませんでした。息子の特性に合った遊びやコミュニケーションをいつも教えていただいています。

自治体の発達相談窓口や保健師の面談、小児科への相談などはされていますか?

私が相談させて頂いている担当の児童心理士の先生は「ネットに書かれている事はごく一部。いかにも当てはまるように思わせて、本を買わせたりする事が目的だから信じすぎないように。1歳半の段階で発達障害かわかるほど単純ではないです。」と言っています。

直接お子さんの様子を専門家に診て頂いてアドバイスをもらう方が何倍もお子さんの為になりますし、ママの心配も消えると思いますよ😃

  • よ

    1歳半検診ではなにでひっかかったんですか?
    3ヶ月の頃に横抱きしたら反り返り置くと泣き止み、ネットで調べたら自閉症の子の特徴に似ていてそれから不安な毎日です。月齢がたって、後追いなかったり1人にしても平気、人見知りなし、ママじゃなきゃ駄目などがなく、あれ、やっぱり当てはまる事ばかりだ。と思って市の保健師さんに相談しましたが、1人遊びしてても、チラチラままを見たりしてるから…と言われました😖それと、まだやっぱり小さいからなんとも言えず、2.3歳になってみてって感じでした😭
    お子さんはママを求める感じはありますか?ママと理解して言ったりしますか?

    • 11月13日
  • deleted user

    退会ユーザー


    指差しをしない事、ボキャブラリーが3個くらいしか無かったこと、感覚遊びがあった事です😊今はボキャブラリーは改善していますが、私の事はママーなんて呼んでくれた事ないですよ。

    1人にしちゃうとすごく集中して1人で遊んでます。元々手がかからないタイプだなとは思いましたが、そのままにしちゃダメですとアドバイスされました💦ホントに自由人です。

    最近になって言葉も増えたのもあって気を引こうとする様子は出てきました。かなりゆっくりな方です。ですが、名前を呼んでもこちらには来ませんww

    この前の面談でも集団生活で苦労するかもって言われましたし、見ていてそうかもなって思うので不安は消えないですよ。でも今は他の子にはない個性の息子が可愛くて仕方ないです。親バカですよね💦

    チラチラ見てる時ってよさんは気がついていましたか?気がついた時ってどう関わってましたか?

    出来ないかも、当てはまるかもって思いこんでしまうとなかなか出来ること、良いことって見えなくなってしまうと思います。

    2.3歳までに出来る事、娘さんの良い部分、せっかくならたくさん見つけてあげたいって思えないでしょうか?
    ママにとってもお子さんにとってもすごく貴重な時間だと思います。


    仮に自閉症だった場合のプランとかはお考えですか?実際にそうだったらどうなるのか?どうすれば良いのかがわからないから不安が強いのもあるのかなと感じました。

    私は生まれる前から考えてました。
    私や主人も少し生きづらさを感じていたという事や、友人や親戚など周りのお子さんに発達障害、身体的障害、強い個性の子がいらした影響もとても大きいですが…。

    周りの助けが必要だったり、生きづらさを抱えるのなら出来る限りの事はして1人でも生きていけるように手助けする、療育も早めに受けさせる、幼稚園が合わないなら他の手段はないか探しておこう、そういう心つもりでいます。

    最近見ているサイトで「リタリコ発達障害ポータルサイト」というサイトがあります。実際の発達障害のお子さんの子育てマンガやお助け便利グッズなどポジティブな話題が多いサイトです。
    あとはEテレの子育て番組などて発達障害の特集などをする事もあるのでチェックすると結構参考になる事がありました😃

    なんかちょっとズレた回答だったらごめんなさい💦

    • 11月13日
  • よ

    ボキャブラリーってなんですか😣?感覚遊びってどんな感じですかね?うちの子は今日ぬいぐるみの毛を引っ張ってました!あと布団のフワフワが好きみたいで、顔を埋まらせてニコニコしたりしてます!
    うちも1人で遊ぶしあまり泣かない、寝かしつけもゴロゴロして疲れて1人で寝るのでほんと手がかからないです。
    やはり、名前を呼んでも来ないんですね💦寝ぐずりして前は少しの期間ですが近くにいると泣きながら寄ってきた事もあったけど、今は近くにいると手を伸ばして泣くけど、寄って来ないで、ママが来いって感じです😓来るようにと、おいでを理解してほしくて、我慢して私から行かないで近くでおいで!とやってますが、なかなか来れずその場で手を広げ出たり、うずくまって泣くので可愛そうでつい、私から抱っこしちゃいます💦
    うちも1人遊びや後追いない、呼んでもはもちろんですが、呼ばなくても来ないので集団生活できるか、ご近所や保育園へ行ったら友達と遊べるのか不安です。
    やっぱり辛くてなんでよ!ママって分からないの?て思おますが可愛い我が子には変わりないですよね😢❤️

    私はチラチラ見てきたときは、いいねーなど声をかけたり寄ってあげたりするようにしてます。TVもなるべく朝のEテレとお昼私がご飯食べてるとご飯が気になって寄ってくるのでその時以外は消して見せないようにしてます。お子さんもやはり、持ってるスマホやご飯には興味を持って寄ってきますか?

    そうなんですよね😢それに出来ることが増えても、これって良くない方のやつなんじゃないか…?!と疑ってしまう自分がいて我が子に申し訳ないです。まだ性格で障害などない可能性もあるのに。

    もしそうだとしたら、早めの療育や診断前に生命保険に加入しとかないとなど色々考えてます。
    ヒーママさんは行きづらさを感じたりすこし考えていたんですね!
    サイト見てみたいと思います😭
    回答していただき嬉しいです!ありがとうございます!

    • 11月13日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ボキャブラリー=言葉、単語表現の数の事です😃

    1歳半でワンワン、デーシャ(電車)、マンマー(美味しい)ぐらいしか無かったんですよ😊

    感覚遊びは頭をブンブン振ったり、その場で(歩き始めてからですが)手を広げてグルグル回ったり、手を顔の前でフリフリしたりする遊びだそうです。
    ぬいぐるみをオモチャと認識してフワフワを楽しむのとはまた違うと思います。

    普通にある事なのですが1歳半から2歳の間に消失するのが普通なのだそうです。この前、やってて「あれっ💦」って思ったのでまた相談する予定です。

    よさんの娘さん、寄って来ないけどママにちゃんと手を伸ばしたり、ママが来てよっていうそぶりされるのなら全然フツウだと思いますよ😊男の子でも女の子でもそういうタイプのお子さんいました。来てくれるのをちゃんとわかってやっているんだと思います。その女の子の方は今年、誰よりもはやく幼稚園の満3クラスに合格しましたし、男の子の方も歩き始めてから待ちの姿勢が全くなくなってますwww

    チラチラ見てきた時の声かけや関わりもちゃんと出来ていらっしゃると思いますよ💦今はウレシーって素直に表現が出来ないだけなのかもしれません。なあに?〇〇ちゃん、嬉しいの?ママ来てウレシーって言ってー💕とか色んな場面で勝手に気持ちを代弁してあげるのも良いかもしれないですよ😊

    そういえば、よさんの娘さんと同じくらいの頃に支援センターのママ同士で「出来ないと出来ないで不安になって検索するし、出来たら出来たでおかしいんじゃ無いか?早いんじゃないかって不安になる。」っていう話をして笑った事がありました😊
    IQ高すぎる系のギフトチャイルドだったらどうしようとか…もう笑いますよね😅

    今は本当に、毎日よく寝て、笑ってご飯食べて、オナラしてウンチして、元気に遊んでてくれて、それだけで毎日とてもありがたい、嬉しいって思います🥺先日誕生日迎えましたが、本当にたった2年でも生きててくれて、怪我しないでくれて、ありがとうって思います。

    たくさん心配してしまうけど、たくさん望んでしまう事もあるけど、本当は生きてる、それだけでも奇跡なんだなって思うようになりました。

    保険は確かに今から色々考えて損は無いと思います。発達障害もそうですが、身体的な病気も事故もいつかそうなるかわからないっていう不安はありますよね。

    テレビ、スマホ、ご飯はウチも同じような感じです😊

    • 11月13日
  • よ

    下にコメント行ってしまいました💦

    • 11月14日
よ

言葉の事なんですね!勉強不足でごめんなさい😓
昨日話したご近所さん2人は1歳5ヶ月でまだママしか言わないと言ってましたよ☺️
うちの子もママと初めて言えるようになったのに何故か最近言わなくて呼んでる感じの時アーアーと叫ぶようになってしまい、常にワンワンしかいってなくて寂しいです(笑)😭
なるほど!感覚遊びは自分自身を使って遊ぶんですね!うちもたまにですが、頭を横に振って、何それ💦て思う時あります💦特に寝る時やる気がします!

相談出来る所があるといいですよね!
3歳クラス合格したんですね💓男の子は歩き始め待ちの姿勢が無くなったのは、やはり良くない事なんですか😣?

そうですよね!なるべく見てきたときは声かけをするようにしたいと思います😭

支援センター私も数回行ったけど、結局1人遊びで寄ってこないし周りが後追い大変という話や抱っこちゃんで泣くと言う話、ママに擦り寄ってるのを見て、共感できず行くのが辛くなりました😢
いい子だねーと言われるけど周りと違うし求められずある寂しくて心配です。

ほんとそうなんですよね!生まれてきてくれた事が奇跡だし感謝ですよね😢うちは不妊治療も少ししたので本当に奇跡だと思いました。楽しみにしていたママ〜大好きー抱っこーみたいな感じではなく、周りと違う寂しいや不安でこんなに悩むとは思っていませんでしたが(笑)💦
可愛いわなのには変わりないです!