
子供のイベントについて、親が教えてくれるのが普通でしょうか?親がいないため、準備や重要性がわからず困っています。地域の風習も違い、ネットでも限界があります。子供が可哀相でしょうか?
子供のイベントって普通は親の親が色々教えてくれるのでしょうか??
初めての子供なのに何日も前から準備してバッチリ仕上がってるのは誰か身近に教えてくれる人がいるからですよね?
私は親がいないのも同然で無知な自分を急かす人もおらず子供のイベントのやり方も重要性もよくわかりません
地域によって風習も違うのでネットで調べても限界があります
こんな親だと子供が可哀相ですか??
- まま(6歳, 8歳)
コメント

ママリ
親は健在で仲も良好ですが、子供のイベントやお祝いごとはなんでも私が自分で調べて準備してますよ!我が子のことなので…😀
私は自分がやりたいのでやりますが、やるやらないは自由ですし各家庭で事情もあるので、イベントをしてもらえない子が特別可哀想だとは思いません😌

匿名希望✌︎
母とは仲が良い方だとは思いますが、わざわざ子供のイベントまでは教えてくれませんよ😅
自分で調べて用意して、母に伝えます(^^)
みなさんご事情があると思いますし、可哀想だとは思いませんよー!!
-
まま
母との会話があるなら来年や今年の七五三は?とか日頃の会話でなんとなくイメージがついてくるので認識してきませんか。伝えるのですね〜うちの母は逆に知ってるはずですが無関心です
可哀相ではないならよかったです)- 11月14日

ちぃ
そんなもんじゃないですかね。家庭によりけり。
保育園のイベント程度なら、ママ友や担任に教えてもらうことはありますよ。
いちいち教えてくれるのは有り難いけど、意見を押しつけられたり、融通利かないなら…利かない方がマシだからいない方が楽かもしれないし。
一生懸命対応してくれて、一緒に参加してくれたら嬉しいと思いますよ。
小さければ覚えてないからその辺テキトーでも大丈夫だし親の自己満でもあるし。
-
まま
そうですね。自分が何をわかってないのか?もわからない感じで何を調べたがいいのかもわかりませんが確かに人に色々押し付けられたら面倒かもしれませんね。我が子が可哀相と言われてしまったのですが気にしないうにします。自分ができる限り知ってることを子供には尽くしてあげたいと思います😄ありがとうございます。
- 11月14日
まま
私もお祝いはきっちりやってあげたくてやってきたのですが昔ながらの風習など知らずに結局何ができてて何ができてないのかもよくわからない状態です
子供が大きくなったときやママ友や近所の人との会話で何もしてない、と言うとなんで??てなっちゃうのかな〜と思いました