
夫婦間の考え方の違いについてです。同じやるべきことでも、主人は、25%…
夫婦間の考え方の違いについてです。
同じやるべきことでも、主人は、25%くらいできてれば十分、ゼロじゃないんだしOKという評価です。
一方私の考えは、100%やるべきでそれをやるにはどうしたら良いかを考え、できなければNGという評価です。
根本的な考え方が違うので、いろんなことで衝突することが増えてきました。
離婚する気はないのですが、このままでは関係が悪くなるので、何とかしたいです。
相手の考え方に、お互い近づけるというのは、話し合った限りだと現時点では難しそうです。
(性格的な面もあるので、、、良い大人が性格変えるのって相当難しいか、無理に近い気がします)
何か良い方法や考え方はありますか?
- ももん
コメント

ミニーちゃん
なぜそんなにあわせなきゃいけないんですか?
お互いがお互いを大切にするってそういうことじゃないきがします

Kotori
夫婦は凸凹のほうが相性が良いです。子供を大切に育てたい気持ちの方向性だけあっていれば、お互い得意な様にしていけば良いのかなと思います👍
-
ももん
回答ありがとうございます。
凸凹のほうが相性が良いとは、具体的にどんなときですか?- 11月12日
-
Kotori
凸凹はお互いの特技を見つけて、それを教えあったり、足りない部分を補い合えるので良いチームになるという事です😊
お互い違う人格であり、育った環境や子育ての感覚も違います。
任せるなら口出ししないのがルールだと思います。
子供に対して母親は防衛本能がやはり強めなので、完璧にやりたがりますが、旦那さんにとっては窮屈な子育てになるかもしれません。
極端に言うと、ママだって私の様に適当な人もいます。
ウンチが少しだけ残ってても、物が床に落ちてもそれを拾い食いさせちゃうときもあります😅
だからできればこうしてほしいという要望は伝えるけど、それを求めすぎると、じゃあ自分で全部やればってなってしまうと思うので。
ポイントだけ教えて、あとは相手を信頼して任せるで良いと思いますよ😊- 11月12日
-
ももん
具体的にありがとうございます。
私は、主人に何かと口出ししてしまいます、、、😨
そして、1人で抱えないために頼みごとをするのはすごく大事と思っている反面、依頼したい内容が多すぎて要領よく伝え切れそうになく、自分でやった方が楽(早い)ということもあります😓
相手に任せることに慣れていきたいと思います。- 11月12日

あんひょー
100%って、きっとももんさんの評価ですよね?
他人からみたら、もしかして70%とかかもしれない。
旦那さんも、他人からみたら50%出来ているのかもしれない。
自分の物差しで図ろうとすると関係ってダメになる一方だと思います😞
旦那さんがしてくれた事に、『あー💦あとここまでしてくれたら嬉しい🎵』って可愛く?優しく?明るく?声かけてみるとか😊
少しづつ、二人の物差しが同じ長さになりますように❤️
-
ももん
回答をありがとうございます。
私が、自分の物差しを主人に押し付け気味です。
主人からしたら、穏やかに言われた方が良い(効果的)と思うので、意識して穏やかに言ってみます。- 11月12日

としたろう
私も、ももんさんと同じ考えです。
旦那さんの25%出来てればOkって…意味分かりません。
100%できていなければ、25%の成果は0%と一緒です。
例えば、オムツ替え
旦那さんの25%ってきっと、オムツが汚れているのに気付く。ももんさんにそれを伝える。その程度の事でしょう(笑)
オムツ替えをして、汚れたオムツをゴミに捨てて、子供に服を着せ、手を洗わせる。ここまでやってくれなければ、やってないのと等しいです。
私の場合、旦那ができる割合があまりに低かったところから、徐々に教えこみ、100%とまでは行かなくても、95%の所まで教育しました。
これも、言い方、あしらい方次第のところがあって「〇〇してよ!」といった命令口調ではなく「〇〇やってくれたら、すごく助かります〜🎶」と、お願い口調で仕込むといいですよ。
あと、男の人は説明付けてお願いするのも、意味がわかりやすいようです。
例えば、汚れたオムツをそのまま放置してたとすれば「そのままに置いとくと、子供が口でかじったり、振り回したりして遊ぶちから、ちゃんと捨ててね。」とかです
-
ももん
回答ありがとうございます。
オムツ替えの例で、そんな感じです、、、😅
言い方は、私が不器用でいつも命令口調になっているので、お願い口調を意識してみます。- 11月12日

me
夫婦の考え方の違い、大変ですよね😖
私もできるだけ完璧にしたい派です。なので、基本的には私の考え優先ですが、夫が譲れない意見がある時は、話し合いでどうにか折り合いをつけたり、付かないものはしばらく保留にしたり、、でよく衝突し合ってます。
意見をぶつけ合って嫌な空気にはなりますが、最後は、大切な私たちの家族のことだからこんなにお互いムキになるんだよねーとか言いながら、意見は違っても、2人は同じ方向を向いているというを再確認し合います笑
-
ももん
回答ありがとうございます。
特に育児において、意見が異なると私は譲れなくなっています、、、。
うちも、もしかしたら最後は方向性が同じことの再確認で良いのかもしれないです。- 11月12日

mini
ご主人の考え方はこうなんだと理解されているのであれば、衝突しそうになった時に「この人は25%でOKの人だからこう考えたんだな」って相手の考え方が理解できますよね?😊わからない時は「私はこういう考えてこうしたんだけど、あなたはどう考えていたの?」と聞いて、相手の考え方を聞けば納得出来ると思います🙂
うちも性格が違いますけど、夫はこう考えたからこうしたんだろうな〜。という予測がつくので、悪気があるわけじゃないことがわかるし、ぶつかることは減りましたよ😊
私はぶつかるんじゃなくて、あなたの考え方を教えて。というスタンスで話をします🙂自分の100%できていないとダメっていう価値観を押し付ける感じで話をすると相手も反発して衝突しやすいかなと思います😄
ちなみにうちも私が100%できていないとダメっていうタイプです😊
-
ももん
回答ありがとうございます。
確かに、こちらが価値観を押し付ける態度だと、主人は反発しやすいです😓
まずは、自分で主人の考えを予測するのをやってみようと思います。- 11月12日

二人娘
私も新婚当初は似たような考えでした!
主人は1か0、私は0じゃなければおっけーって感じでした。
例えば掃除するとして、主人は全て収納して床もゴミひとつないように掃除機、雑巾掛けして完璧にしてました。
私は目についたものを収納して、掃除機かけるだけーって感じです。
いまは私が掃除機かけ始めたら主人が雑巾掛け始めたり、主人が収納し始めたら私が掃除機かけたり…。
求める評価は変わりないですがお互い100%完璧にするのは無理だと知ったので、できる人がやる!というのを実践しています。
-
ももん
回答ありがとうございます。
主人によく、私の考え方は1か0だよね、と言われます😓
できる人がやる、のスタンスはやっている部分もあるのですが、私が主人に期待しすぎなときがあります、、、。
今一度育児や家事について見直したいと思います。- 11月12日
-
二人娘
人と一緒に暮らすのってたいへんですよね💦
一緒に生活をする中でももんさんに得意不分野があって、旦那さんにも得意不分野があって、お互いが認め合えばもう少し楽な関係になると思いますよ(^^)- 11月12日
-
ももん
そうですね、主人の得意分野のことについては丸投げできれば楽ですね☺️
ありがとうございます😌- 11月12日
ももん
回答ありがとうございます。
合わせなきゃ解決しないと考えたからです。
お互いを大切にするとは、ミニーちゃんさんの感覚だと具体的にどんな感じですか?
ミニーちゃん
わたしの考えは
相手の考えを尊重という表現よりかは
相手の意見があっていい
わたしの意見があっていい
夫婦が違ってもいい
家族の形はそれぞれですがうちはそんな家族な形です^_^
ももん
なるほど、具体的にありがとうございます😌