
コメント

退会ユーザー
どの程度なのかわからないですが
私は、息子の動きに合わせて着替えさせます!
つかまり立ちができる(できなくても支えたら立てる)なら、立たせたままオムツ履かせたり、ハイハイの体勢だけど左手浮いた時に左の袖を通すとかしてます!!

さいとうさんだぞ
わたしも子供の泣き声、といっても自分の子供の泣き声は本当に不快です🙄
他人の子は泣いてても気にならないですが、しつこいのとか本当に無理で、対処に困ります💦
-
Rie
返信遅くなりました。
体調の悪いときにギャン泣きされると、うるさい!と言ってしまいます。
育児に馴れてきても月齢が進むごとにまた新しいことも増えてくるので…
自分の時間はとれないしで、かなりフリーズしてしまいます。- 11月19日

り
私も育児向いてないって思ってます。
上の子の時はうまく育児できてたつもりだったんですが1歳過ぎてくるとなんだかうまくいかずイライラがどんどん増してきて。。
今はかなり寝不足だと自分に余裕がなくて日中も夜もなにかとひどいです。
まだ実家にいるのにこのまま家帰って1人でやっていけるのかも不安です。
オムツ替えの時は
大人の物。子供が見たことない物少し持たせてあげてる間に取り替えてました!
ボールペン、その頃なら爪切り、メモ帳など小物です。やってみてください。
-
Rie
返信遅くなりました。
オムツ替えのとき物を与えてみました!
素早く替えられたら良いのですが私がモタモタして物を持ちながらうつ伏せになってしまいます。
ありがとうございました。- 11月19日

退会ユーザー
どんなに愛していても、子供の泣き声を四六時中聞いていたら不快に思うのは普通だと思いますよ💦
ましてや日頃から頑張って育児しているなら尚更疲れもたまっているでしょう。
イライラもしますって😩
だから大丈夫大丈夫。
我が子だと何とかしてあげたい!ってどこかで焦る気持ちがあるから、不快だな~って思いやすいと聞いたこともあります🤭✨
私はコレだ!って信じてます(笑)
母親だからいつも子供に笑顔で優しく接しなきゃいけないわけじゃないんですよ~。
完璧になる必要なんてないんです。
だから、決して自分を責めないで下さいね😌
頑張ってる自分を褒めてあげて💓
-
Rie
返信遅くなりました。
ありがとうございます。
頑張りたいと思います。- 11月19日

退会ユーザー
保育者の幸福度が、子供の日々のご機嫌に繋がりますから、悪循環を産んじゃいますね…
今は怒鳴ることが増えるぐらいコントロールが効かないんですね。産後のホルモンバランスの乱れって、実は直ぐではなく半年経ってから来る事もあるようですよ。
ママ自身が誰かと話すなど、少しずつでも気持ちが軽くなればいいですね。
-
Rie
返信遅くなりました。
話し相手はいないですが…
飼い猫とたまに話してます。
でも当たり前ですが返答がないので…
あまりイライラはしたくないのですが最近は酷くて…- 11月19日
Rie
返信遅くなりました。
着替えさせる時にすぐに、うつ伏せになってズリバイで何処かに行こうとするのでまた元に戻すとギャン泣きします。
最近は少し馴れてきてなるべく動きに合わせて着せてます。
なかなか上手くはいかないですね…
ありがとうございました。