
8ヶ月半の娘が人見知りで泣きやすい。支援センターやじじばばにも泣く。心配している。同じ経験の方、改善したエピソードを教えてください。
人見知りが激しかったお子さんのママさん、人見知りはいつ頃よくなりましたか?💦
いま8ヶ月半の娘ですが、5ヶ月頃から人見知り場所見知りが始まり、ママとパパ以外はギャン泣きします😭
支援センターも誰も来ていない時は泣きませんが、誰かいると最初の10分くらいは私が抱っこしてないと泣きます。
支援センターのイベントの日は人が多いからか抱っこしてないとほぼずっとギャン泣きで、まともにイベントに参加できたことがありません💦
支援センターでは他にそんな子を見たことないので、発達障害とかなのかな?ととても心配です😔
じじばばも月に1回くらいしか会わないので毎回ギャン泣きしてます。じじばばが帰るまでの間はずーっと抱っこしてないとギャン泣きなのですごく疲れます💦
お義母さんには「うちの子達はすごくおとなしかったよー」と何度も言われるので気になってしまいます…
こんな調子なので支援センターも最近は行きづらく、じじばばに面倒を見てもらうこともできないのでちょっと精神的に辛くなってきています。
一時預かりを一度利用してみましたが、ほぼずっと泣いていたようで飲まず食わずで帰ってきました😭
これくらい人見知りが激しかったお子さんでも良くなったよーという方いましたら教えてください😭😭😭
- かつまん(2歳4ヶ月, 6歳)
コメント

aoi
今6ヶ月なんですが、娘もそんな感じで…
私もこの回答がすごく気になります💦

みぃ♪
年少に入る前まで続きました…😱
今は、郵便やさんや、宅配便の人が、玄関先に来ると、走ってやってきて、こんにちはー‼️と挨拶しています(笑)
私も、心配でしたが、泣いても大丈夫ですよ☺️
泣いたら、何度も抱きしめ、大丈夫よ、と伝え続けてくださいね☺️
もぉー‼️と時には思ったりしましたが、子供は、それを繰り返して、よし、今だ❗という時を探っているのだと思います☺️
-
かつまん
ということは3歳くらいまでですか?😱
幼稚園に入るまで続いたってことですかね💦- 11月10日
-
みぃ♪
そうですね…続きました…😱
うちの娘の場合はですが…
続きましたが、頻度は、すこーしずつ減っていきましたよ☺️
あとは、娘の安心できるひとを作るようにしました。
よく小児科に行っていたので、小児科の先生と薬剤師さんと仲良くなれるようにしました☺️
あとは、支援センターに行っても、おもちゃで、すぐに遊ばせないようにしていました。
抱っこをしながら、支援センターの中を歩き、声をかけながら、少しずつおもちゃを出したりしていました。
娘が支援センターで私から離れて遊べるようになったのは、1才過ぎてからでした😅
それまで、抱っこか、膝の上で遊ぶくらいでした。
いきなり遊びなさい、となると、逆効果なので、おもちゃ、1つでもいいから、触れたらラッキー😆💕なくらいで、あとは、支援センターの方や、友達と話していました☺️
未だに、初めての場所などは、私の後ろに隠れていますが、下の子が、娘とは真逆でドンドン前に出るタイプなので、息子のおかげで、積極的になりました☺️
挨拶も、さすが、年少さんは違うね☺️○○ちゃんみたいになりたいねー☺️と息子に話していたら、積極的になっていきました😅
あと、娘の場合は、1才半の検診で目の異常を指摘され、その後、弱視だと分かりました。
その当時は、弱視だと気づかなかったのですが、今となっては、周りがボヤけて見えなくて怖かったのかな?と思っています。性格もプラスされ、さらに人見知りがひどかったのかなと、今となっては思っています😃- 11月10日
-
かつまん
うちの娘は来年の4月から保育園の予定なので、保育園入ってしばらくしたら慣れてくれると信じています…😭
毎回会う支援センターのスタッフさんには人見知りしないので、そうやって1人ずつ大丈夫な人を増やしていくしかないんですかね💦
色々と教えてくださりありがとうございます😊- 11月10日
かつまん
周りの子よりも人見知りが激しい気がすると心配になりますよね😔