※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷちぷち
子育て・グッズ

保活中の方への質問です。希望園の選び方や保育室の活用、周囲の状況についてアドバイスを求めています。

保活をしている皆さん


保育園申し込みの時期になりましたね💦
皆さまお疲れ様です!

皆さんは保育園の希望園、何園記入しますか??

とりあえず通える園全て、希望できる数いっぱいに描きますか??

ここに通わせたい!と思う園のみ書きますか??

私は来年で育休が終わってしまうので、来年は必ずどこかに預けなければいけないのですが、
どこでもいいからとりあえず入れる。という気持ちにどうしてもなれず、、、(考えが甘いですよね。嫌な気持ちになる方いらっしゃったらすいません。。。)
見学に行った中で、家からも通いやすいことや、園児の雰囲気など、ここがいいな!という園のみ記入しました。

その園がだめだった場合は市でやっている保育室(延長保育園はなし、2歳まで)にお願いして、3歳でまた認可保育園に申し込もうと思っています。
保育室も人数は少ないですが先生たちの雰囲気、手厚さがよくていいなと思いました。

昨年は希望枠いっぱいに書いたのですが、全て落ちてしまいました💦

周りは第4.5希望や中には市は違いますが第10希望の園に決まったなんて友人もいました。
市の方でもこれは運ですので!言われましたが、、、(本当の選考の過程はわかりませんが)

それぞれのご事情もあるかと思いますが、皆さまはどうされますか??
よかったら皆さまの選択をアドバイスだと思って教えてください!

よろしくお願いします!

コメント

みぃ

距離と園の雰囲気とかで2園書きましたが、
仕事に復帰がぜったいならば、頑張れば通えるし、通わせてもいい思うところまで書きます!
わたしは、駅から離れたところだけど、通わせたくてその園を書いたら近いとこは落ちましたが、そこに受かって通ってます!後悔はありません!

この園の風潮が合わないとかだったらほんとに合わないので、やめた方がいいと思います。
それなら合いそうな認可外や、保育室、認証、認定等々がいいと思いますよ!

  • ぷちぷち

    ぷちぷち

    行きたいところに通えているんですね!おめでとうございます!

    やはり見学など行って通わせてもいいというところでないと私も不安というか、、、安心して預けたい気持ちが強くて💦甘いのはわかっているんですが、、、💦
    お返事ありがとうございました😊

    • 11月7日
ELLY

うちも激戦区でしかも2歳児なのでほぼ無理って感じです。
申請書出したら役所からもう少し希望園を増やすように言われましたが、
送迎的の距離の関係や、園の見学をして、ここには通わせたくないと思ったところは書きませんでした。
とりあえず数を埋めるために書いても、いざそこに入れるとなったときに不安な気持ちのまま預けるのは嫌だったので...。
見学をして、小規模保育や2歳までの保育園でも雰囲気や保育方針が良いと思えば書きました🙋‍♀️
落ちた時のために一応認可外と保育室も見学したので、ダメならそこに預けることも検討しています。

復職のためには預け先を確保することが最優先なのはわかりますが、大事な子供を預けるんだし、どこでもいいやという気持ちにはなれませんよね💦

  • ぷちぷち

    ぷちぷち

    お返事ありがとうございます!

    そうなんです、、、心配性も相まって預けることすら不安に思ってしまったり😱
    あと保育室の雰囲気が思いの外よくて、家からも近いし、いいなと思いました。
    やはりたくさん書かないと受からないんですかね💦
    2歳児ってかなり難しいですもんね💦
    申し込みをした今でも複雑な気持ちです😣

    • 11月7日
ここ

うちは入りたい所じゃなきゃ育休マックスまで延長したのち、入れる園に入れた方が得かな〜と思うので1園だけかきました。いっぱい書くと希望とそれるのも嫌なので…

1歳児が入れない地域だと
2歳児も同じくらい難しいんじゃないでしょうか?
のでかけるだけ書いてみてもいいのかなっておもいました

  • ぷちぷち

    ぷちぷち

    返信ありがとうございます!
    まだ申し込み期間あるので再検討してみます!

    • 11月11日