※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さと
子育て・グッズ

4月の入園を目指し、保活中です。保育園のルールや地域ごとの違いについて知りたいです。

4月の入園を目指して保活中です👧
保育園ならではのルールなどありましたら教えてください!

スカートだめ🙅‍♀️
パーカーはだめ🙅‍♀️
キャラ弁だめ🙅‍♀️
オムツの名前はスタンプが便利だよー✨

などなど…

地域や園によってもルール様々だと思うので、色々知っておきたいです!
よろしくお願いします😊

コメント

さるあた

うちが今までと現在通ってる園ではフード付きがダメです。
フード付きのを着せてくとフードは中にしまわれます。
後は飾りの付いたゴムはダメとかです。

  • さるあた

    さるあた

    後は未満児でボディータイプの肌着がダメでした。

    • 11月7日
おぶす◡̈♥︎

うちも、肌着の股スナップはダメでした!
あとは、どこも一緒だと思いますが、ボタンやパーカー、紐付きもダメです😊
保育園によっては、アンパマンやキャラ物の服とかもダメな所ありますよー😅

🌱

スカート、ワンピース、フード付き、ボタン付き、ペプラム、夏はノースリーブ禁止、とかですかね!結構ダメなもの多い保育園です😂

レモン

スカートはダメです
スカートの裾で他の子どもが踏んで滑る恐れがあるからって言われ納得しかないですが…💦
名前を全ての物に書く必要あるから
名前シールを発注するなどしたら便利です!

deleted user

1歳クラスから入園しました。
皆さんと同じく、股スナップ肌着🆖、フード付き🆖。
あと肌着は半袖のみ。
基本、自分で脱ぎ着しやすい服装で(靴や靴下も同じ考え)
遠足のお弁当で、ピックの飾りを使うのはダメ。

あと、ルールではないですが、やっぱりオムツは大量に持っていくのでお名前スタンプ必須です!笑

deleted user

ひらひらした装飾のある服、スカート、プラの髪ゴムあたりは駄目ですね😂あとフード付きの上着もですね🤔
あと肌着は半袖とノースリーブ。
個人的にはユニクロのズボンが一番着脱しやすいです🙌
うちはキャラ物の服ガッツリ着てます(笑)
あとは名前スタンプはそんなにいろんな大きさいらないです😂
服に名前つけるときは白のマスキングテープに名前書いて、タグにつけとくと全然落ちないのでいける園ならオススメです☺️

flower

みなさん結構ダメなんですねー🙄‼︎
うちの園はゆるいのかなんでもokです👏
スナップ肌着なんて毎日ですよ☺️
パーカーはできたらやめてほしいね〜とは言ってましたがたまに着せてました😆✨

お名前スタンプは本当に便利です💓
服のタグに名前書くの結構難しいのでスタンプポン!が楽チンですね😍😍
オムツも楽々です〜🎶

s

4月入園時には1歳になっているかと思います。
服は普通に長袖Tシャツプラスズボンなど、ロンパースなどの赤ちゃん服でないものになると思います。

服はボアはNGで基本薄着。
靴はスニーカー、
うちの園は1歳になったらトイトレはじまるので、トレーニングパンツでない普通の綿パンツ用意でした。
あとは他の方も書いているようなのと同じです。

まり

長女を預けている保育園は髪結ぶゴム以外名前書いていれば何でもOKです😂

りい

パーカーはだめ。飾りのついたゴムはダメ。カバンにキーホルダーなどつけるのも❌
あとはスカートもだめだし、脱ぎ着しやすい服装でって感じです!

RRR∞

みなさんのとこめっちゃ厳しくてビックリしてますww
とりあえずうちが通ってるとこはフード付きがダメってことぐらいですかね🤔

deleted user

バッグなどにキーホルダーつけるの禁止
絆創膏はシンプルなもののみ

お友達とのトラブル防止のためだそうです😓

R

NG↓
フード付きのトップス
ひもやビーズ、飾りボタン、スパンコールなどの装飾
スカートやキュロットスカート
シュシュや飾り付きのゴム
キャミソールやタンクトップなどの袖無し下着
サンダルや長靴

他園ですがオムツは紙おむつはダメで布オムツでと言われるところがありました。

まめぞう

うちの保育園はめちゃくちゃ緩いです!(笑)
幼児クラスの長女は、パーカー着ていっても、フード部分を中に入れて着せてくれます!(笑)スカートも、中にスパッツを履いてれば大丈夫ですし、スカッツも全然OKです✨ヘアゴムもなんでもOK!ただし、ヘアピンはさすがに危ないのでNGです💦
乳児クラスの下の子はロンパースタイプの肌着でもOK!オムツも紙パンツOKで処分も保育園でしてくれます!乳児クラスさんは、危ないのでパーカーはダメです💦(お友達が咄嗟に引っ張ったりがあるので…)
娘が今の園に入園する前(小規模保育園)では、色々細かった(絶対布オムツで、全部家に持って帰って。やら、外遊びの時はスモッグ着用やら、ヘアゴムは飾りのないもの等々)ので、今とのギャップに戸惑いつつも、楽になったと喜んでます!笑
後、これが1番驚いたのですがハロウィンパーティーの時に仮装してOK!ってとこです!!(笑)
来年は仮装する!と娘は張り切ってました😂

いちご

ショートパンツ、スカートは
砂場など外で遊んだ時
砂が入り込み不衛生、
子供も気持ち悪い思いをする
とのことでNG

スカートとズボンがドッキング
したような物やヒラヒラ等
飾りがついた服は
何処かに引っかかる、挟まれる
為危険な上に、オマルや
トイレの時、子供自身が
汚れないようにまくって
する事が難しい為NG

基本的に薄着でという事で
(室内は暖かいし、遊びまわって
暑くなる、汗をかく、
そもそも子供が体温が高い為)
裏起毛NG

この前託児所ですが
説明会に行った時言われました(*'ω'*)

ぴあーぬ

皆さんのコメントを読んでビックリでした!!
うちはそう考えるとゆるゆる過ぎるくらいゆるゆるです💦
ダメなもの……髪のピンくらいでしょうか。
ゴムならキャラクターものもOKだし、服もトイトレの時期はボディ肌着は避けて欲しいと言われるくらいで、基本的に何を着せても何も言われません。
2才過ぎからは自分で着脱できるもの、運動会などの行事前はスカートを避けるくらいです。

H mama

*スカートダメ
*リボン、ボンボンなどの飾りダメ
*フードダメ
*髪飾りダメ
*ボタンダメ
*カバンにキーホルダーダメ
*ぬいぐるみダメ

パッと浮かぶのはこれですね❗️

ひなまま1024

ボディ肌着🆖
パーカー(フードつき)🆖
スカート🆖
オムツとか、汚れ物いれるビニールに名前記入。
けど、スタンプなしで全然いけますよー。

makhwk

うちは、スカート、ワンピース、チュニック、フード付きの服、ボタンの付いた服、スカートとズボンくっついてるやつ(名前分かんないです😂)、夏のノースリーブ、笛付き靴、飾りのついたヘアゴム、ヘアピン禁止です。
あとは、キラキラのラメが付いたものがダメでした。

ママリ

フードやチャックだめ、
乳児はカバーオールだめでセパレートのみって言うのはあります!

オムツの名前はスタンプしたらズボンに滲んじゃうことが多かったので毎日3枚〜5枚手書きしてます笑
下の名前だけでいいのであっという間に終わります☺️

ミルク缶持参、哺乳瓶、ガーゼ、お手ふきタオルは私の子供のところは全部園が用意してくれてるので持っていく必要がなかったです

水着は布パンツでOK

布団は指定なしで、薄いタオルケット(夏)、厚めのタオルケット(春秋)、毛布(冬)
小さい頃はキャラクターのバスタオルを持っていってましたがそれもOKで緩いです

2人以上お子さんがいる人は、1つのお昼寝布団入れに全員分の布団詰め込んで来てもOKでした

肌着や靴下はお迎えの時には着てないことが多いです
肌着はお着替えをした時に脱いで、そのままで、換えの肌着を着てくることはなかったので入れてません
服も夏は3枚くらい洗い物がありましたが、秋からは多くて1着なのでそんなに服もいりませんでした

絵本代が1歳から毎月500円くらい保育料とは別にかかってます
保育園に入る時に連絡帳、おたよりちょう(登園、欠席のシールを貼ってくれたり、内科歯科検診、身体測定の記録を書いてくれるもの)で500円くらいかかりました
連絡帳は使い切ったらまた100円くらいで追加徴収です

オムツゴミ用のビニール袋が毎日2袋(予備も含めて)必要ですが、買ってきた袋ごと渡してます
使った服を入れる防水の袋、使用済みのエプロンを入れるファスナー付きの入れ物は百均でもOKだし、園でも希望すれば買えました

土曜保育は三日前報告

お迎えの時に保護者と話したり園庭で遊ぶのはだめ

ぐらいだったと思います!

NAO

園によって違いはありますがフードはダメでした。肌着は0歳児ならロンパースタイプOKで1歳児からはセパレートでした。
見学の時に園の特徴を聞くのが1番確実かと思います。

さと

みなさんたくさん回答ありがとうございます😭
まとめてのお返事ですみません💦

ほんと、園によって様々ですね!
けどみなさんのおかげで大体の傾向と対策はできそうです😂

ご丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

さるあた

色んな人の回答見るとうちの園は緩いなって思いました。
スカートもワンピースもOKだったので。