※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おんなのこがほしいなあー
お仕事

派遣会社で2回の産休・育休取得可能かどうか、派遣元が同じでも派遣先が変わる場合の条件、更新があれば取得可能かについて相談です。2人目の育休を考えています。


派遣会社で2回も産休、育休
取れたりしますか?

どうやったらとれますか?

2人目を2歳差で考えています

派遣元は一緒で派遣先が変わる場合、
一年以上働かないと取得できないですか?

それとも、
派遣元は変わらないので
更新さえあれば産休とかの取得できますか?
(ス〇ッフサービスです)

コメント

あい

元々派遣会社の派遣する側の社員で現在派遣社員です。

考え方は合ってます!
基準にするのは保険証です。
派遣先が変わると保険証が変わるのであれば、保険証が変わった所(発行日)から1年働いてないと取れません。
保険証が変わらないのであれば問題無く連続で取れますよ!
実際私は復帰無しで2学年差で出産し、現在3年弱働いてませんよ。

やり方は育休というのは法律的には最大2年まで延ばせますよね。
2人目の産休取れるところまで育休延長。2人目の産休入れる時期から産休に切り替えます。

会社によって取り決めがあり、2人目の産前産休を使用せず1人目の育休をフルに使用して出産してから産休にする場合がありますので、ご自身の会社がどうなってるか確認すると良いです。
お金の出所が違うので、取り決めが存在します。

  • おんなのこがほしいなあー

    おんなのこがほしいなあー

    返事ありがとうございます!

    保険証が変わらなければって
    感じなんですね!
    とてもわかりやすいです🥺

    復帰されずにそのまま育休を
    延長されてって感じですか?

    保育園を4月で出してみて
    預けれるなら預けて
    仕事して産前まで更新
    されたらまたもらえますかね?

    • 11月7日
  • あい

    あい

    返信遅くなりました。
    わかりやすかったようで良かったです😊

    そうです!
    上の子を去年の1月に出産し、1歳4カ月の5月に下の子を出産しましたので、上の子の育休から産休にスライドさせて休みました!

    育休の延長には保育園の落ちた証明である不承諾通知を会社へ提出すれば延長出来るのですが、不承諾通知はいつのでも良い訳ではなく満1歳と1歳6カ月になる月に入園分の不承諾通知が必要になります。
    例えばうちの場合は1月と7月の入園分になるのですが、うちの地域は保育園激戦区なので4月入園以外は殆ど落ちることがわかっているので延長しやすかったです!

    4月に入園させて復帰後に2人目で産休育休はちゃんと取れますよ!

    • 11月8日
  • あい

    あい


    4月入園させて仕事復帰されることを選択肢に入れているのであれば気をつけないといけない点が2点あります。

    ①保育園入園での注意点
    法的な産前産後2カ月ずつと出産予定月の計5カ月間は就労理由での入園申込が出来ません。
    これは法的に定められている産休期間中は就労が禁止になっているためです。もし4月が上記5カ月間に該当した場合は復帰が出来ません。

    ちなみにこの期間中に入園した場合はメリットもあり、下の子が満1歳まで上の子を預かってもらえる制度があるため子どもが赤ちゃん返りで大変だったり、ママの体調が崩れてる時期はちょっと楽になりますね。
    逆に産休開始前に就労理由で入園した場合は育休開始したら退園させなければならないです。

    うちは産後暫く認証という園庭の広さ以外は認可レベルという認可外保育園に預かってもらい、本当に助かりました。
    ただ激戦区の場合は2歳までに小規模含む認可保育園に入れないと3歳の幼稚園入園の学年以降での保育園入園は絶望的になりますのでどの程度の激戦なのか、3歳以上は入園がしやすくなるのかまたは入園しにくくなるのかなどは区役所の保育課へご自身で確認してから動いた方が良いと思います。

    ②産休育休中にもらえるお金が減る可能性がある
    保育園の開園時間は延長保育を利用して7時頃〜19時頃が一般的ですが、元々フルタイムで働いてた時間帯が保育園の開園時間を超えてしまう場合は時短勤務するしか無くなってしまうこともあります。
    時短にすると時給は下がらなくても月給は減りますよね。
    そうすると産休育休中にもらえるお金は月給での計算となるため、1人目でもらった金額より下がってしまいます。

    うちが育休から産休スライドした理由の1つです。
    金額ばかりをあてにしているとこういうこともあります。
    産前の働き方が出来るとは限らないので、復帰後や2人目の産後の働き方も考えて保育園入園なども検討した方が良いかなと思いました!

    長文失礼しました。

    • 11月8日