※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳の子供が発達障害かもしれない。療育の面談予約が取れず、進級について不安です。

3歳の子供が発達障害だと思います。
まだ療育の面談の予約も取れてないですが、この先発達障害がある子はどう進級すればいいんでしょうか…

コメント

ママ

発達障害といっても様々ですし、どんな障害があるのか、重さの程度はどうなのか、知能に問題はあるのか等で全然変わってくると思います。

発達障害でも普通に進級して大学卒業して一般枠で就職する人もいますし、
身辺自立が困難な病状の重い人もいます。

今現在どうなのかがわかっていても、将来的にどう成長するかは予測つけにくいところもありますし、
成長のつど、その子に適した環境を親が見極めていく必要があるのではないかと思います。

空色のーと

幼稚園などでは、加配をつける形で通わせることになると思いますが、学年に数名はいるものですよ😊

子供たちのクラスにも、1人ずつ在籍してますが、クラスの子と仲良くしてます⭐️

りんご

加配をつけたり、療育に通ったり、いろいろな方と相談しながら進んでいく形です。

pipi

幼稚園、保育園共に加配あり、なしで選べますし、療育に通うようになると思います。
3年間通ってみて、小学校はどうするかを話し合うようになると思います。

deleted user

発達障害といっても色んな子供がいます。
進路については、療育の先生や専門の小児科医に相談しながらになると思います。
うちは、幼稚園でやっていける子だと判断されました。
幼稚園の園長先生に聞いた話ですが、1クラス(30人)に3~4人は療育に通っていて、でも、先生たちの認識では実際はもっといるって感じらしいです。
「発達障害の子」と一括りに見ず、その子個人を見て、それぞれに合った対応をしてるとのことです。(たくさんの子を見てきてるので、そんなに珍しいことでもないみたいな感じでした。)
たまたま理解ある幼稚園だったのでありがたいですが、周りの大人に理解があるかないかで、子どもの自己肯定感などが育つかどうかが個人的には大事な気がします。

y.fam

うちは最近、療育の面談を終えましたが本格的な療育診療は1年待ちです💧⤵︎

今は幼稚園の未就学クラスに通ってます。💡
入園してから色んな事に成長を感じます😊

怪獣ママ

うちの子の場合…ですが、
2歳〜療育開始
2歳10ヶ月で診断
年少 個別療育+親子教室+療育園(週2)
年中 幼稚園入学(活動内容次第で加配がつく)
年長 変更無し
小1 普通級+通級

発達障害としては軽い方だとは言われてはいます。知的もなしです。
ただ小児てんかんがあり
小学生になり学習障害がわかり
来年度からは支援級です。


本当に人それぞれです。
発達センター(療育センター)等でこれからの流れはその時期が近づけばアドバイスがあります。
早く療育が始められるといいですね!

子どもだけでは基礎づくりはできません。ゆっくりでも一緒に成長していけるといいですね!