※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーまま
お仕事

明日から仕事復帰のため輸液スケールを買いました。が、使い方が分かりませんでした…わかる方教えてください!

明日から仕事復帰のため輸液スケールを買いました。が、使い方が分かりませんでした…
わかる方教えてください!

コメント

瑠璃mama

【輸液スケールII 使用方法】
【使用例】500ml-3時間の場合の算出使用方法
1リングの下部にある【輸液量】と【所要時間】の部分を、希望条件に合わせます。
2リングの上部を確認します。成人用の場合、【点滴時の1mlに対する所要滴数】の
「20」に対応する目盛で、1分間の滴下数「55」が算出されます。
※小児用の場合は「60」に対応する。

輸液ライン⇒大人用:20滴1ml、小児用:60滴1ml
【大人用の輸液ライン 計算式】全体の輸液量(ml)÷かかる時間(分)×20
【小児用の輸液ライン 計算式】全体の輸液量(ml)÷かかる時間(分)×60
※上記が1分間(60秒)での計算式になります。

★使用例の場合では、500ml(3時間×60分)×20=55.5…
1分間(60秒)では、55滴くらいになります。
55÷6=9.1なので、おおよそ10秒で9滴となります。



ネットからです。

ママリ

すいません😅使い方分からないんですが、面白いですね!
使い方マスターしたら、早いのかな?😳

使い勝手良かったら教えてください!(笑)

私は、電卓か、ない時は筆算です😂

ありす

そんなのあるんですね!!
私は主に使う速さのは覚えて
あとは計算機で計算してました😊
大体100ml、500ml、1000mlですし、輸液ルートの成人、小児さえ間違えなければ簡単にできると思います!
速さは20、40、60ml/hあたりが多いと思うので、もしスケールが使いにくい時は計算が一番おすすめです👍
お仕事頑張ってください⭐️