
コメント

ちゃん
私の友人も同じような状況で何回か落ちたと言ってました😵

riichan
保育士です。保育に欠ける子、が対象となりますので、やはり点数は低くなってしまうかと思います。
その場合ですと、みかんさん、お母さまも働いていていないと厳しいかと思います( ᵕ ᵕ̩̩ )
ただ、お母さまが病気等で見られないなどの事由があれば、その都度必要書類や点数も変わってくるかと思います!
-
ままり。
母も働くとなると保育園が決まるまで見てる人がいなくなってしまうのでなかなか難しいですよね😓
- 11月3日
-
riichan
私も子連れで就活しましたが、見る人がいなかったので、一時保育フル活用でした😭なかなか気軽に動けませんよね。
保育料負担は上がりますが、認可外に当たってみてもいいかもしれません!
認可は恐らく、夫婦フルタイム、実家なし、など点数の高い方優先なので厳しい気がします😭- 11月3日
-
ままり。
認可はやっぱり厳しいですかね😭
保育園って年度途中より4月からのほうが入りやすいんですか??- 11月3日
-
riichan
4月の方が比較的入りやすいかなぁとは思いますが、結局は点数になります😭
- 11月3日
-
ままり。
そうですよねー😭
- 11月3日

モンブラン
うちの自治体はおちます😅
同居家族で仕事していない人がいれば、保育を必要とする理由がなくなるので😭
-
ままり。
そうなんですね😱
やっぱり厳しいですね…- 11月3日
-
モンブラン
私も今年度1月2月保留で三月の最終で入園できたのですが、
・主人→フルタイム正社員
・私→フルタイム正社員に4月からなる
・主人の親→市外、別居
私の親→市内、別居、父病気、父母共働き(二人ともパート)、祖母の介護
で二回落ちてますからね😭- 11月3日
-
ままり。
えー😱
その状況で2回も落ちてるんですか…
いくら母子でもなかなか難しそうですね😂- 11月3日
-
モンブラン
同居でなければ母子家庭は受かりやすいんですけどね😭
でも、うちの自治体の優先順位は
共働き育休復帰の人(同居なし)→母子家庭で同居の大人がいない人→復帰ではないが仕事の決まっている共働きの人(同居なし)(私)で同じ順番で同居ありや近距離仕事なし身内ありがきて、最後に求職中の人がきます😭
なので、育休共働きの人が最優先で入れるです。
個人的には同居とかない母子家庭が優先順位一番の気がするんですけどね😭- 11月4日
-
モンブラン
なので、加点できる要素はどんどん書いてください!
私も父はガンなので病気っていうのは大袈裟ではないのですが、祖母の介護は要介護1なので、そこまでの事じゃないです。
でも介護認定降りているので、親の方に介護加点つけましたし、両親はシルバーですが、働いているので就労加点つけましたよ🤗- 11月4日
-
ままり。
親切に色々教えてくださってありがとうございます!!
母子家庭が優先順位的に1番じゃないことにびっくりです🤭
が、加点できそうな要素があればどんどん書きたいと思います!- 11月4日
ままり。
やっぱり厳しいですよねー😅