
2014年9月1日入社、2019年9月1日で5年経過。今年有給14日、昨年12日取得。社労士不信任。有給計算不安。
教えてください。
2014年9月1日に入社し、2019年9月1日で丸5年経ちます。
2019年12月31日から産休に入るのですが、産休前に有給を全て消化したいと思っています。
今年取得できる有給の日数は14日で、昨年度取得した有給は12日で間違いないでしょうか?
ちなみに事業主は顧問の社労士に委託しているので有給などについては一切把握していません。
顧問の社労士は法人に雇われているので、我々従業員にはなぜかいつも強気な態度です。
頼りたくありません。
色々調べて自分なりに計算し、来週あたりに事業主に休暇を申請しようと思っているのですが今になって不安になってきたので詳しい方教えていただけると助かります😂
よろしくお願いします🙇♂️
- スキマ(3歳2ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

まこ
有給の日数は会社によって違うのではないでしょうか?💦例えば同じ社歴でも会社によって日数違うと思いますよ😵あと今年や去年どれぐらい有給を取得して、どれぐらいが翌年に持ち越せるのかとかも会社の制度によって違うと思います🤔
間違えて休み過ぎて欠勤扱いになるのも大変なので、やはり人事?なりに問い合わせた方がいいと思いますが😵💦
それか事業主さんに申請したあと、例えば有給取得予定が多すぎる場合、指摘があればいいんですけどね🤔

Himetan❤️
会社や勤務時間や日数にもよりますが、
基本的には入社後半年経過で6日、翌年に+1日と増えて行くはずです。
また翌年の有給発生月の前の月や2年で有給が無効になる場合もあります。
今まで働いた会社がそんな感じでした☺️
給料明細に有給残日数とか記載はないですかね?
-
スキマ
ご回答ありがとうございます!
正社員なので、入社後6ヶ月で10日と思っていたのですが6日なのでしょうか?
やはり確認してみる必要がありますかね😂- 11月1日
-
Himetan❤️
会社や勤務時間や日数や正社員やパート、アルバイトによって変わりますよ。
私は正社員でも6日ってところもありましたよ〜- 11月1日
-
スキマ
会社によって違うのですね!
就業規則等確認してみます。
ありがどうございます!- 11月1日
スキマ
ご回答ありがとうございます!
有給の日数に関しては就業規則に記載してあって、ごく一般的な法律で定められた日数でした。
実は今年から正式に有給が取得できるようになったので一応自分でも遡って昨年度休んだ分と今年休んだ分も入れて2年分まとめて取るとしたら残りが何日になるか計算はしたのですが、そもそも取得できる日数を勘違いしていたら計算が合わなくなってしまうなぁと思い質問させていただきました。
事業主に聞いてもわからないと言われるだけなので、顧問の社労士に聞くしかないのですかね😂