※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
k
お仕事

マタハラでつらい経験をした女性が、復帰に不安を感じています。同じ経験の方から励ましの言葉を求めています。

マタハラからの復帰についてです。

私はマタハラを同期の女性社員から受けました。
おそらく発言した本人は悪気はなかったと思うのですが、マタニティで心が不安定、体も体調不良の時でとてもつらかったです。
内容としては
「いつ辞めるの?(退職を促してきます)」
「時短の人の残りの業務がこっちにくるのウザい、時短になるくらいなら戻ってくるな。」(これは私が妊娠中に他の方に対して女子会で言っていました)
「え?戻ってくるの?」(復帰のLINEを送った時)
「前と比べ物にならないくらい忙しいから。」


等々言い出したら止まらないくらい沢山言われてきました。最初はムカついてちょっと態度に出してしまっていたのですが、なるべく穏便に済ませようと私も、『保育園入れなくなっちゃうから戻るよー!』など明るく返していたのですが、本音会社に戻ることが不安で仕方ありません。また嫌なことを言われるのかなぁと。。
時短勤務や子供の体調不良で急な帰宅、休み等迷惑をかけるのは事実ですが、こんな肩身狭い思いをするのは悲しいです。

同じ経験のある方、職場で同じような方がいらっしゃる方、または私の同期と同じような気持ちを持った方、何か私の復帰に勇気が出る一言、背中を押す一言、頂けませんか(ToT)!!

コメント

ママリ🔰

私は時短中のいまでもたまに同期から心無い言葉頂きますけど(笑)、正直忙しくて相手してる暇ないですよ。なんか言われてもシカトしてますもん😂。
まともに相手するだけ時間の無駄ってやつです。
あーまた言ってるなーって逆に楽しみましょう。そういう人はいつか自分にブーメランで返ってきます。
私は自分のために仕事をしているのであって、あなた(同期)のために仕事してるわけじゃありません、という気持ちでいましょう。

  • k

    k

    コメントありがとうございます!忙しくて相手してる暇ない!まさにそうですね!
    すごくスッキリする回答嬉しかったです!!心強く頑張ります!

    • 10月31日
どらやき

産休育休は制度なので、誰にでもその権利があると思っています。でも実際は、産休育休がとれない人もいるし、産休育休をとった人のフォローばかりしなければならない人もいます。

産休育休+時短勤務や早退等は、制度では認められてはいますが、周りの人の協力がなければ絶対成り立たないですよね。フォローする側にとっては、産休育休中の人手不足、復帰した後も自分にばかり仕事が増えて、復帰してすぐまた産休育休をとる人がいたり…いつまでこの状況が続くのだろう、と不安になるのは当たり前ではないかなと思います。だからと言って、マタハラなんて絶対ダメですが!
フォローする側の協力があってこそ成り立っており、フォローする人だって自分の為に働いているのであって、産休育休をとった人のために働いているわけじゃないですよね。
なので、産休育休を当たり前という態度でいるのではなく、フォローしてくれた人に感謝の気持ちを忘れず、時にはフォローする側にまわったり、仕事中は誰よりも頑張って働く等、態度や言葉で示していくしかないと思います。
でも、肩身の狭い思いをする必要なんかないですし、マタハラが続くようなら人事に相談、小言を言ってくる人の話は受け流す、等仕事復帰本当に大変かと思いますが頑張ってください。

  • k

    k

    コメントありがとうございます!確かにそうですね💦ごもっともなご意見ありがとうございます!アドバイスもありがとうございます!頑張ります☺️

    • 10月31日
はじめてのママリ

同期の方はお子様がいらっしゃらない、という事ですよね?
こればかりはやはり経験しないと分からないし、分かり合えることも無いと思ってます。
もちろん理解してくれる方も多くいますが…

育休期間や時短により迷惑をかけてるのは間違いなくて、肩身がせまいのはよく分かります。
私の場合は仕事で文句言われないように可能な限り先回りで根回ししたりしてました。完璧には無理ですが、ただの一生懸命やってますアピールです。
その同期の方は、上司では無いのでひとまずスルーというか軽く受け流しておきましょう。いつもゴメンね、ありがとう!でいいと思います。

  • k

    k

    そうです!いません!
    そうですよね。私も自分が経験するまでわかりませんでした。
    可能な限りですね!アドバイスありがとうございます!私も頑張ります!!

    • 10月31日