※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なお
お金・保険

妊娠してからお金事情はどうなるんですか?

妊娠してからお金事情はどうなるんですか?

コメント

ママリ

質問がアバウトすぎてわかりません。

  • ママリ

    ママリ

    補助金については市のホームページの妊婦健診のところを確認すると、どういうものは負担してくれるのかは載ってると思います!
    あとは診察を受ける病院によってもかなり変動します💦
    出産については出産一時金の42万は健康保険から支給されます。

    • 10月29日
  • なお

    なお

    会社やめたら一時金はでないですよね?

    • 10月29日
  • ママリ

    ママリ

    会社辞めても絶対どこかの健康保険に加入してるはずなので、出産一時金に関しては皆もらえます。
    無保険の方はダメですが。

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

妊婦健診の補助券があるけど、血液検査や何やかんやあって意外と実費あったように感じます💦2000円とか5000円とか…分娩の保証?1万とか…

  • なお

    なお

    負担がいくらかかるんですかね?

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的には覚えてません💦産院によっても違うと思います!
    妊婦健診だけなら補助券以外に3万あれば大丈夫そうかな?でも予定日すぎたら補助券なくなるので健診は実費になります。私は予定日10日超過したので2日置きの健診で毎回2500円取られました。

    • 10月29日
  • なお

    なお

    実費で負担があるんですね

    • 10月29日
るん

負担は病院によって全然違いますよ🤗
全く負担の無いところもあれば、毎回5000円近く払うところもありますし

  • なお

    なお

    そうなんですね
    妊活を始めたので知っておかなければと思って

    • 10月29日
  • るん

    るん

    妊娠わかって初めて病院に行くとなると、6000円~10000円は最初かかると思うので
    意外とお金かかります💦

    • 10月29日
  • なお

    なお

    そんなかかるんですね
    なにもわからないので助かります

    • 10月29日
ママリ

住んでる市によって補助の金額も変わるし、病院によっても金額変わると思うので、一概にこれくらいと言うのは出せないと思いますよー🙇🏻‍♀️💦

順調に何事もなければ、いいですが何かあった時の費用はまたプラスされると思いますし、私の場合は補助券で経過順調で数百円から3000円までに収まってましたが、県によっては同じ検査でも自費5000円以上払ったと言ってる方もいましたし、ある程度余裕もって行かれた方がいいと思います😊

  • なお

    なお

    ありがとうございます

    • 10月29日
まま

自治体や住んでる地域、病院によりかかってくる金額が違います💦
私の通ってる産婦人科では、ほとんどが補助券で足りますが初期(1〜3回)は補助券がないため5000〜3000円、出産までの通院で2万行かないぐらいです。
あとは出産のときに前金制なので5万支払います。出産のときもほぼ間に合います。
近くの総合病院の産婦人科だと祝日や夜間の出産だと料金が上乗せになったり…

  • なお

    なお

    総合病院は上乗せになるんですね

    • 10月29日
  • まま

    まま

    そこも、病院次第なので口コミや体験談を見て判断した方がいいかと思います!

    • 10月30日
  • なお

    なお

    ありがとうございます

    • 10月30日
ままり

○市区町村からもらえる妊婦健診補助券
○出産一時金42万(分娩費に充てる)
これは皆がもらえます

○出産手当金
○育休手当
仕事をしていたら会社や勤務状況にもよりますがもらえます

病院によって分娩費がピンキリです。ホームページで確認できると思います。
また、健診費も病院によって様々なので、私は血液検査があると23000円ほど補助券を使ってもかかりました。

あとは、個室がいいとか無痛分娩がいいとかなどにもよって分娩費にプラスでかかります。

ちなみに出産一時金42万は直接病院に払うタイプ(直接支払制度)と、自分が受け取るタイプがあります。
直接支払制度を使えば分娩費から42万引いた差額分だけ支払えばいいですが、自分が受け取るタイプだととりあえず全額立て替えなけれいけないので、お金が必要になってきます。

出産手当金や育休手当もあとから入るお金です。
産休に入ってから産後数ヶ月までの約半年弱は無収入になります。
それに加えて分娩費用などなどお金は出て行くばかり。
ベビーグッズも合わせて必要ですよね!

これから妊娠出産を考えておられるなら、とにかく貯金と金銭面・自分の希望する出産プランに合う病院探し
とりあえずこれを考えることでしょうか😊

長々と失礼しました。

  • なお

    なお

    色々教えてくれてありがとうございます
    とても参考になります

    • 10月30日
deleted user

妊婦健診の公費負担額は自治体によって金額も違うし病院によっても金額違うからなんともいえない

私は今回毎回手出しありましね
お会計なしだったの一回くらいでしたよ(^_^;)
出産入院費用も一時金使ってトータル19万手出しでした
1ヶ月健診は13000円くらいでしたよ(´・ω・`)
健診以外にもベビー用品や出産準備にお金かかりますし
うちの会社は産休中出産の届け出すまでは保険料振り込みであとから返金なのでそれもプラスでかかりました

  • なお

    なお

    たくさんお金かかりますね

    • 10月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちは大きいものはすでにあるから買ってないのでベビー用品はそれほどお金かかってないですよ

    初産ならベビー用品妊婦用品だけで50万以上使うと思いますよ(´・ω・`)?
    チャイルドシートにベビーカー、ベビーベッドに赤ちゃんの洋服、オムツ、ミルク用品、あと入院で使う自分のものとか
    お店いって値段みてみるといいですよ(^^)

    • 10月30日
  • なお

    なお

    貯金はいくらしてましたか?

    • 10月30日
さるあた

私が三女と息子のときに通ってたとこは実費0でした。
なので検診、出産費用0です。
息子のときは一時金下回ったので数万円戻ってきました。

  • なお

    なお

    自己負担しなきゃいけないみたいなこと聞きましたがお金かからないんですか?

    • 10月30日
  • さるあた

    さるあた

    それは産院によるので全くかからないとは言い切れません。
    むしろ、かからないとこのが少ないと思います。

    • 10月30日