
新人の体力不足について、どう対応すべきか悩んでいます。周りの配慮や励まし、無理させないこと、彼女自身の申し出が重要かもしれません。体力が不足している場合、そのまま続けるのかやめるのか、どうするべきか悩んでいます。
体力のない後輩
うちの職場は同じ職種の職場と比べると比較的ハードな職場です。中途で同じ職種から転職してきた人も仕事量も多いよねと言っていました。
そんな中今年入社した新人さんなのですが、やはり体力が追いつかないようで、夕方数分消える(多分休憩をどこかでとっている?)。少し物陰にしゃがみ混んでいる。などの行動があるそうです。週末になるとそう言った行動が多いそうです。また、急な体調不良で前日問題なく従事していたと思ったら当日朝休むと電話があり翌日はけろり(?)と出勤ということも3回ほどあったそうです。
妊婦さんや持病持ちで通院や業務減免の診断書が出ている職員は当然職場に届け出て、周りも配慮しています。年配の職員もそれだけ知識もあって管理やデスクワーク中心になり体力的に負担はありません。
そんな中特別申告もない彼女は…彼女を…
どうすべきなのでしょうか?
働き方改革で残業を減らす工夫などもして効率の良い作業の流れを考え直したりしている分、時間当たりの作業量は増えているかもです
しっかり体力をつけさせるべく、「頑張れ!」と励まして良いのか
無理をさせ続け体調を崩したり、怪我に繋がらないよう「無理しなくていいよ」と声をかけてあげていいのか
どうしてもその職場に見合った体力が備わらない人ってやめていくものでしょうか?その人のできない分を周りが何もいわず補ってあげないといけないのでしょうか?
どうしてもと本人が申し出るなら補うのも気にならないのですが、何もいわずそこに収まる(というつもりはないかもですが)というのはなんとなく首を傾げたくなっちゃうのは性格悪いかな…
- みーこ(5歳0ヶ月, 8歳)
コメント

R
数分の休憩は自己判断でされてるんですかね?💦
体調不良などで上司に一言話して許可をもらってるなら特に問題はないですもんね😵
上司に伝えてみて、勤務中に無断で休憩しているなら上司から注意してもらった方が良いのかなと思います。。
何も聞いてないのに、周りがなにもかも代わりにやってあげるのは違うと思いますし、みーこさんが、もし何かしら事情があった場合知らずに体力つけさせるために頑張れっていうのも嫌がらせになるかもですし。。
上司や管理職の立場の人に相談してみては??
みーこ
コメントありがとうございます
そうです。7、8人のチームで業務に当たっているんですが、夕方は充填や片付け発注などそれぞれの業務になるので数分休憩していてもすぐに他の人の業務に影響ないので目につかないところで休憩しているみたいです。
全然いなくなっちゃう時もあるみたいですが、少し物陰のようなところでしゃがんでいる事が多いようです。
だから本人としてもなるべくすぐ業務に戻らなくてはとは思ってるのかなとは感じたのですが…
お恥ずかしながら、うちの職場は職人気質なところもあり下を育てるとか、管理するとかって言う意識が薄いんですよね…
そのチームのチーフも早く帰ることに全力を注いでいて、そのおかげで残業も減ったし、休みも取りやすくなったのですが、多分新人の指導はしないかも…業務時間外に声をかけたりはしなそうです…
基本新人教育はすぐ上の若い子がやることになってて…
私は隣のチームなのですが、私自身は中堅どころで、当のチームの同じく中堅の先輩と話していたときに出た話なのです。
聞いてて、体力ない子だとは聞いてたけど、そこまでとは!とびっくりしてもやもやしてて投稿しちゃいました。
すぐ上が指導担当だから、先輩もちょっと手出ししにくいんだと言ってました。