![まんまる。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
失業手当受給中で国民保険・年金を支払い、受給終了後に旦那の扶養に入る予定。必要書類がわからず、会社に連絡が取れず困っている。提出書類や「オリジナル」とは何か知りたい。
現在失業手当を受給していて、国民保険&年金を支払ってます。受給が終わった後旦那の扶養に入る予定です!
そのときの必要な書類がわけわからなくなってしまったので 保険会社によって違うかと思いますが、提出したものを教えて欲しいです🙏💦
あと会社から必要書類で(オリジナル)と書いてあるものが度々あり、オリジナルとはコピーのことを言っているのかな?とは思うのですが いまいちわからなくて😅
旦那が聞いてくれれば早い話なのですが、基本会社内ではなく、外での仕事&激務でなかなか総務に連絡がとれなくて聞く時間がないと言われて😡少しでも情報ほしいので…
- まんまる。
コメント
![マーブルチョコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マーブルチョコ
それは旦那に会社の人に聞いてもらった方が(^_^;)
提出物は会社側の方から指定ないですか?
![moon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moon
オリジナルとは原本です。
組合だとその組合によって書類が変わりますが、協会健保でしたら年金事務所でもらえますし、HPからダウンロードできます。
移動届
戸籍謄本、住民票
雇用保険受給資格証
だったの気がします。
-
まんまる。
オリジナルって原本なのですね!
少し不安要素がなくなり安心しました😊
改めて準備できるものを揃え、後の不安は旦那にきちんと聞いてもらうようします!
ありがとうございます!- 10月28日
![Rina](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Rina
私も失業手当受給終わったので、ちょうど今扶養手続き中です😊
うちも旦那が激務で総務に電話する暇がないのですが、なんとか手続きしてもらってます😭
こちらが準備したのは、戸籍謄本、年金手帳のコピー、雇用保険受給者証の両面コピーです😣
用紙は会社の様式に記入しましたよ🙋♀️
-
まんまる。
同じ立場の方がいてホッとしてます😳
コピーだったのですね、うちもしっかりそこは確認してもらわないと…
年金手帳は開いたところのコピーでいいのでしょうか??- 10月28日
![Rina](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Rina
なかなか確認してもらえないと焦りますよね😭
年金手帳は、年金番号と名前とか記載してるとこです☺️
普段必要ないので念の為、年金手帳ごと持って行ってもらいました😂
-
Rina
↑返信ボタン押すの忘れてました🤣🤣
- 10月28日
-
まんまる。
ご丁寧にありがたいです🙏💦
こっちはなるべく損しないように!と考えてるのに、御構い無しなので気持ちばかり焦ります…
私も必要ないし念のため手帳ごと持たせることにします😂- 10月28日
-
Rina
とんでもないです☺️
例えば10月1日から社保に加入手続きであれば、10月分の年金は払わなくて大丈夫ですよ😊
住民税は手元の納付書全部払ってと言われましたが…😭
手間じゃないしそれがいいです⸜(*ˊᵕˋ* )⸝- 10月28日
まんまる。
もう本当旦那に大切なことなのにとイライラです…
一応はじめにすぐ扶養入るためにと聞いて必要な書類等は教えて頂いたのですが、そのときはいますぐ入るために必要なものだけを聞いていて…
失業手当をもらい終わったら、その書類も添付しなきゃいけないとネット情報であったので 改めて今の状況で必要な書類がどこまであっているのかわからなくなって😓
旦那に言っても聞くの忘れた、それも聞かなきゃいけないの?と言うことが多く、なるべく少しでも疑問を解決させておきたくて…