※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

フルタイム共働きの方に、死亡保険の有無とその額を教えてほしいです。お子さんの数や年齢、夫婦の年齢、教育資金や老後資金の準備状況、遺族年金の改正についても知りたいです。

フルタイム共働き(時短もOK)の方、旦那さんと奥さん、それぞれ死亡保険は介入しているか、どれだけの額を用意しているかを教えて欲しいです。

参考に
①お子さんの数と年齢
②ご夫婦の年齢
③教育資金、老後資金はどのように準備しており、どの程度の金額が現時点であるか
④遺族年金の改正は考慮しているか


差し支えのない範囲で教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

コメント

R

死亡保険入ってます。
旦那1000万、私300万です。

①1人でもうすぐ2歳
②旦那26歳、私30歳
③教育資金は学資保険と現金貯金です。学資は私の母が働いているうちは払ってくれるとの事で母が毎月の支払いをしてくれています。現金はまだ50万程度です😅
老後は積立NISAを月1万ずつ緩くやっていて老後に貯まってればいいなと思ってます💸あとは個人年金が60歳で300万と65歳〜300万のものに加入しています。
④遺族年金については考えた事なかったです。

  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます。
    お二人ともフルタイムですよね?
    旦那様の方が死亡保険金の額がとても多いのは収入の違いでしょうか?
    差し支えなければ旦那様とRさんの収入を教えていただけたら嬉しいです🙏

    ④の遺族年金について「考えた事はなかった」というのは遺族年金は当てにせずに死亡保険等を加入しているということで間違いないですか?💦

    • 7月7日
  • R

    R

    私は時短正社員です。
    月給は私手取りで23万です💸
    月給は旦那の方が3〜4万高いですけどボーナス入れたら年収はほぼ同じくらいになります!

    私は独身の時から加入している保険をそのまま継続している為、当時の考えではお葬式代など周りに迷惑がかからない程度の額があればという考えでした!
    旦那は出産してから加入した保険で、とりあえず子どもが成人するまでに何かあったら困ると思いこの金額にしました👶🏼

    遺族年金は当てにはしてないですね😅
    当てにしないだけの貯蓄が充分にあるかと言われたら、ないんですけどこれから頑張って貯めていきたいです!

    • 7月7日
  • ママリ

    ママリ


    なるほどです。
    独身だったらそれほど死亡保険いらないですもんね!

    今後Rさんの死亡保険を手厚くするご予定はないですか?

    万一Rさんに何かあったら際はどのようにされるかなど考えてますか?💦

    • 7月8日
  • R

    R

    今のところ私の死亡保険を手厚くする事は考えてないです!

    私が契約者で学資保険をかけているので、もし私が途中で亡くなってもある程度の教育資金は確保できるかと思ってます👶🏼

    あとは家族の貯金とは別で個人的に積立NISAと銀行の定期積立も少額ずつですがやってるので、万が一の時は使って貰えればと考えてます💸

    • 7月8日
  • ママリ

    ママリ


    参考になりました!ありがとうございました🙏

    • 7月9日
はじめてのママリ🔰

死亡保険入っていません。

子ども二人、6歳と2歳
夫婦ともに38歳
投資信託メインで現在3000万円あり。
どちらが亡くなってもどちらかが生きていれば十分暮らしていける収入があるので考慮していません。

  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます。
    差し支えなければご夫婦それぞれの年収を教えていただければ嬉しいです🙏💦

    • 7月7日
あぴ

旦那と私がそれぞれ1000万のものに入ってます!
わたしのは母がひとりっ子と決めて産んだみたいで、1歳の時に入ったものです😅
①3歳と妊娠中
②旦那37歳、私30歳
③教育資金は基本現金で貯めていて産まれた時に100万だけNISAに入れてます。積立NISAに毎月3万入れてるのだけを現時点では老後資金としてよけてるつもりです!現時点で総資産1300万です。
④遺族年金は特に考慮してないです

  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます。
    差し支えなければご夫婦それぞれの年収を教えていただければ嬉しいです。

    ままりんさんの死亡保険はどのようなタイプの保険ですか?1歳から加入してるのですごく安いとかですかね?
    教育資金のNISAですが今は投入してないってことですよね?
    どれくらい増えてますか…?

    積立にnisa はご夫婦それぞれ3万ずつですか?

    ④の遺族年金について「考慮してない」は改正は考慮せず、現行の制度で遺族年金が入ると思って保険等を加入しているという認識であってますか?

    たくさん質問してごめんなさい🙇‍♀️

    • 7月7日
  • あぴ

    あぴ


    旦那が500万〜650万ぐらい(歩合制)
    わたしがフルで400万、現在時短で300万ぐらいです!

    すみません、自分の死亡保険あまり把握してなくてアフラックの死亡保険に入ってます😅10年更新なのでそんなにめちゃくちゃ安い!って訳ではなさそうです🤥

    教育資金のNISAはスポットで入れました!ほぼ増えてないです🤣

    積立NISAは私名義のみで月3万、こちらは5年経ち100万ほど増えてます!

    上の子が産まれた時に保険の見直しをしたんですが、その時点では遺族年金の話はなかったので入ると思って加入してます!
    子どもが18歳までは現行通りみたいなので今のところは大丈夫かな?と思ってます😊
    その後昨年に家を買ったのでそれまでに旦那が亡くなることがあればローン全部なくなるので保険加入時よりは家計はきつくないかな?物価高もあるしトントンか?と考えてます😅

    • 7月7日
  • ママリ

    ママリ


    無知で申し訳ないのですが、nisa と積立金nisa で運用利率がかなり違うということでしょうか?💦

    住宅ローンは旦那様名義なのですね!
    本当に失礼な質問で申し訳ないですが旦那様ではなく、ままりんさんがお亡くなりになったり何かあった場合はローンは全額残り、ままりんさんの1000万円の死亡保険金+総資産1300万円ということですよね?💦

    それで旦那様お1人でやりくりしていけるものなのでしょうか?
    私も同じような感じなので、とても心配して今回質問しました🙏
    気分を害されたら申し訳ありません🥲

    • 7月8日
  • あぴ

    あぴ


    スポットで入れたNISAと、積立NISAはトータルの額が倍以上違うのと、買ってるファンド、運用年数が違いますー!
    なのでトータル評価損益は+35%と出ますが個別で見たら違います😊
    ちなみにトータル3種類買ってます!

    そうですね!私が亡くなった場合も遺族年金は受け取れると思うのでそれでなんとかやっていけると思います😊

    • 7月8日
  • ママリ

    ママリ


    質問が全然違う方向で申し訳ないのですがNISAの方が利回りがいいのかと思っていたのですが、そんなに変わってないと言われたので驚きました。
    やはり運用年数と投入額も大切ということですか?💦


    私は私が死んだら夫が残業もできないから給料は減るだろうし、家事育児の効率も悪いから、生活費も高くなるだろうな…と思って、私の方がしっかり保険用意してた方がいいのかなって思ってるくらいなんですけど、心配しすぎですかね?😂

    • 7月8日
  • あぴ

    あぴ


    多分子どものやつはs&p500を高い時にスポットで買って今ずっと落ちてる感じなのでそのうち増えるかなー?まだ数年だしという感じです!
    長期保有してなんぼの商品なのであまり気にしてないです😊
    わたし個人的には積立NISAはどのファンドでもいいけど長期保有が鍵だと思ってます!

    残業は確かにできないけど、家事育児の効率は普段してるしまあ大丈夫かーと思ってます😂あとは、最悪なんですが教育費とかは一旦奨学金で行ってもらって、後に親が返済パターンにすればいけるかな!と思ってて一応そう伝えてあります!(楽観的すぎてすみません笑)

    • 7月8日
  • ママリ

    ママリ


    やはり時間って大切なんですね🥲
    早く始めることが大切!

    楽観的なんてとんでもないです。どこがで落とし所をつけなきゃですし、とても参考になりました。ありがとうございました!

    • 7月9日
くう

共働き(時短)で夫婦共に死亡保険加入しています。
私の保障額は住宅ローンの残債額+α程度だった気がします。住宅ローンが夫名義なので、自分の死亡時に住宅ローン程度はカバーできるようにしています。
夫の保障額は覚えていないです。

①6歳、1歳
②39歳(共に)
③預金、貯蓄性のある保険、投資等色々ですね。特に何を何で準備するか決めていないですが、教育資金は十分あり、老後資金はもう少し増やしたいなと思っています。
④遺族年金は見直されたものの適用対象外ぽいので気にしてないです。20年ほどかけて段階的に適用されるような記事を見たので、対象だったとしても、考慮しないです。

  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます。
    差し支えなければ、下記について可能な範囲で教えていただければ嬉しいです。


    ・ご夫婦それぞれの年収

    ・住宅ローンは毎月の支払額、すでに何年払い、何歳まで支払う予定


    ・「貯蓄性のある保険」についても差し支えなければ商品名など

    ・総資産

    • 7月7日
はな

死亡保険は、私も旦那も3000万円くらいかけてます。

①11歳と6歳
②40歳と37歳
③教育資金 中高大600万円ずつ。現金貯金とNISA、学資保険で用意してます。
老後資金は、NISAとドル建て保険、退職金。
今は、2500万円+保険の積立金があります。
④していない。遺産や保険金で何とかなるかなと思っています。

  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます。
    ③についてはすでに準備済みという認識であってますか?

    2500万円+保険の積立金があるにもかかわらずそれぞれ死亡保険が3000万は結構しっかりあると思ったのですが、何か理由はありますか?

    死亡保険とドル建て保険の詳細についても教えてもらえると嬉しいです。

    たくさん質問して申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • 7月7日
  • はな

    はな

    いえ、まだ⓷は、貯蓄の最中です。2500万円は、老後の貯蓄用や家のメンテナンス代など(500万円くらい)も含めているため、今教育費として確保してあるのは、1千万円くらいですかね。今後の教育費は働きながら貯める予定です。残り1千万円は、旦那が親戚からの生前贈与で個別に管理しているお金なので、教育費には含めてません。

    死亡保険3千万円は、子供2人中学受験予定だと、1人で育てるには、そのくらいかかるかなと思ったためです。夫婦共働きで、お互い800万円と700万円の年収なので、どちらが亡くなっても片方の収入だけでは、暮らしていけないので。あとは、それぞれ親が亡くなれば、相続するものもありますので、その相続税対策の意味合いもありますね。

    死亡保障は、
    ①旦那→掛け捨て。年金払いで、子供の成長と共にもらえる金額が減る(保険期間60歳)
    →月17万円くらいの保障
    ②妻→掛け捨て。1千万円。(65歳満期)

    ドル建て終身保険
    ①旦那→死亡保障(500万円)もあるが、満期で300万円くらいになるので、老後費用のイメージ。
    ②妻→死亡保障(1千万円)もあるが、満期で500万円くらいになるので、老後費用のイメージ。

    終身保険
    ①妻→500万円。(65歳で生存給付金が出る)

    です。

    お互い3千万円死亡保障用意してても、今年間で手取り500〜600万円くらい家に入れてて、たった6年分くらいにしかならないので、足りてる感じは全くしないですね。

    • 7月7日
  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます。
    差し支えなければご夫婦それぞれの収入を教えていただけますか?

    保険の種類もたくさんあるのだと勉強になりました。
    旦那様の掛け捨てはいわゆる「収入保証保険」でしょうか?こたらを月17万とされたのはどのように考えましたか?(キリのいい数字ではないので何か理由があるのかと思いました)

    はなさんの掛け捨ては65歳までであればいつでも1千万入り65歳以上だと全く入らないということですか?

    ドル建ての終身保険はお二人とも満期になれば減るのですね?
    収入保証のように少しずつ減っていくけれど、掛け捨てではなく、最終的には減額されるけれども受け取り金はあるということですか?

    はなさんの終身保険500万の生存給付金は500万?ではないですよね?

    色々と使い分けられてるなと思ったのですが、使い分けている理由?根拠?など、教えてもらえると嬉しいです。


    あと、無知でお恥ずかしいのですが「相続税対策の意味もある」とのことですが、理解できなかったのでもう少し詳しく教えてもらえると嬉しいです。

    たくさん質問して申し訳ありません。

    • 7月8日
  • はな

    はな

    すみません、下に返信しました。

    • 7月8日
りこ

夫 2000万+子ども20歳まで月20万
私 1500万+子ども20歳まで月10万

①3人、4.2.0歳
②35歳
③教育資金→NISAなど投資信託4500万
 老後資金→DC800万、積立保険700万
④改正考慮してないです!

  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます。
    差し支えなければご夫婦それぞれの年収を教えてもらえると嬉しいです。

    ④の遺族年金について「考慮していない」というのは遺族年金は現行制度のとおりに入ると考えて保険や資産形成をされているという認識であっていますか?💦

    • 7月7日
  • りこ

    りこ


    フルタイムだと夫750、妻650です!
    遺族年金自体入らなくても問題ないようにプランニングしてあるので、現行のままであればラッキーって感じです!
    改正自体、子無しの妻が不利になる感じですよね?

    • 7月7日
  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます。
    プランニングは比較的最近にされたのでしょうか?

    子持ちだと18歳までは…とありますが、どうなるのか不安で😂


    お子さんが20歳まで…とのことですが、大学まで行かれると最低2年は収入保証がないですけれど、そこはどのように考えてますか?

    あと、私が結構心配してるのが私側に何かあったときに夫の収入が減ったり、支出が増える(やりくり下手くそ、シッターさん利用するなど)があると自分の収入保証を手厚くしていた方がいいのかなと不安になっているのですが、あまり考えたりしませんでしたか?(笑)

    資産もしっかりあるから、大丈夫ですよね💦

    Nisa などの投資信託とのことですがnisa 以外にもされていますか?

    • 7月8日
つぶら

旦那は会社で入ってるやつ死亡6000万
私は資産形成も兼ねて外貨建てで3000万くらいです。

①2人、7歳3歳
②40代前半
③現金で2000万、投資信託でもう少しあります
④改正の対象外です

  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます。
    差し支えなければご夫婦それぞれの年収を教えていただけますか?

    つぶらさんの外貨建て〜の商品も可能であれば教えてもらえると嬉しいです🙇‍♀️

    • 7月7日
  • つぶら

    つぶら

    年収は夫600、私400(8月からパートになるので210くらいになる予定)

    外貨建てはメットライフで米ドル、マニュライフでオーストラリアドルしてます。
    使う予定のない現金を一括で入れました。置いとくよりはマシかなと😂
    外貨建て気になられているようですが、商品によって全然違うので、いろいろ比べてみてください😄

    • 7月9日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!

    メットライフ生命はビーウィズユーとかですか?

    オーストラリアドル…!それは何か理由ありますか?リスク分散とかですか?💦

    今のFPさんは比較的信用しているのですが過去に酷い方にあたり、すごく疑ってしまいます😂

    商品を選ぶにあたって気にしたポイントなどあればぜひ教えて欲しいです🙏

    また保険商品以外の投資などはもちろん考えたりしませんでしたか?

    私も使わない予定の現金が勿体無いと思ってるのですが、投資はちょっと怖い、保険も↑の件もあり、吟味中…という感じです(笑)

    • 7月9日
ママリ

死亡は夫2000万、私1000万かけてます。
①2人、2歳と4歳
②2人とも35歳
③教育資金は1人1000万ずつ貯め終わりました。今は老後資金に向けてコツコツ投資を頑張っているところです。
④考慮していません。私もそれなりに稼いでいるので、遺族年金はあてにしてないです。

  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます。
    差し支えなければご夫婦それぞれだけど年収を教えていただけますか?

    教育資金は現金での貯金ですか?
    いつ頃にため終わりましたか?

    • 7月7日
はな

年収は、旦那が700万円で、私が800万円です。
17万円は、子供達の妊娠時に入っているので、それぞれ保険屋に勧められるまま決めました。1人目は、11万、2人目の時に6万追加‥みたいな形です。

決めた根拠は、月数万円は遺族年金が入るから、それを加味して必要な分を計算してもらいました。
今、うちの旦那には、住宅ローン(月6万円)以外で毎月19万円家計に入れてもらってるので、予算的には、妥当だと思います。

私の掛け捨ては、65歳で終了ですが、65歳以上は保険組み直しだったと思います。
※詳しくは、オリックス生命ファインセーブで検索してください。

ドル建て保険は、満期になれば減るのではなく、死亡保障の方が高額で、何年か置いておいて解約返戻金で被保険者が生きてる時に受け取ると、死亡保障よりは額が減るというものです。

使い分けは、
①掛け捨て生命保険は、子供が未成年のうちの保障のため
②ドル建て保険と円建て終身は、老後費用と葬式代のため

ですね。今円安なので、ドル建ては、結果的には微妙かもしれませんが。今から始めるなら、あまりお勧めしません。為替によって毎月支払いが変わるので。

相続税対策は、それぞれ自分たちの両親が亡くなると、土地やら現金やら相続するものがある家庭でして。両親が亡くなり、私たち夫婦どちらかが亡くなると、生きてる方がそれなりに相続税を払う必要が出てきます。現金で相続税を支払わなくてはいけないので、保険金も多めに蓄えてます。

  • ママリ

    ママリ


    お返事ありがとうございます!
    収入保証のお話、なるほどでした!

    どちらかが亡くなってしまったときに収入が減る、支出が増えることなどはあまり考えたり、保険の予算を検討するにあたって組み込んだりはしなかったですか?


    私もドルスマートというドル建ての保険に以前から入っているのですが、他のものに変えようかと悩んでいます。
    はなさんは他の商品ですかね?💦

    • 7月9日
  • はな

    はな

    どちらかが亡くなれば、夫婦どちらかにかけてる保険が支払われますよ?
    掛け捨てだろうと終身だろうとドル建てだろうと、亡くなれば、そこに付随した死亡保障が支払われるはずです。

    生きてる方の保険代を支払っていけるのか、という疑問でしたら、1人分の月々の保険代は3〜4万円程度ですので、支払っていけます。リスクを減らすためにも、ドル建ては、お互い45歳や55歳と老後前に満期が来るように設定してあります。

    ドル建ても保険会社が無限にありますもんね。私は、メットライフ生命のドル建て保険、旦那はジブラルタ生命に入っています。

    • 7月9日
りこ


プランニングは都度自分たちで作成してます。
ざっくりですが
妻死亡時の夫の生活費負担→年360万+子ども1人あたり年60万
夫死亡時の妻の生活費負担→年300万+子ども1人あたり年60万
で見積もっています。


一番下の子が20歳までなので、その頃には子ども2人が手を離れていて働くのも問題ないこと、教育資金は貯め終えているので問題ないと思ってます。

私に何かあった場合も考えています。
私のローンの持ち分で月8万程あること、主人の方が子育てとの両立がしやすい会社なので収入維持が出来そうなこと、もし収入減があっても主人の実家は近く太いのでこれでも十分くらいかなと考えてます🥺
私はシフト制フル出社、実家の支援なしなので、子どもが小学生のうちはほぼ仕事出来ないかもというつもりでいます。
このあたりは各家庭によるかなと思ってます。

NISA枠以外にも特定口座での投資信託、株取引があります☺️

  • ママリ

    ママリ


    プランニング作成!?
    FPさんとかですか?😳

    色々と聞いて本当に申し訳ないのですが…
    旦那さんよりりこさんの生活費負担の方が60万高いの理由は記載の通りでわかったのですが、この60万というのはどのような考えて算出されるのですか?

    またお子さん一人当たりの60万というのも内訳?など教えていただきたいです。
    あくまでも今の年齢でということですか?💦


    旦那さん亡くなるとやはり義実家には頼れないですよね😭
    うちも実母が早くに他界して、父は育児ほぼ無理なので、すごく共感してしまいました😂

    • 7月9日
  • りこ

    りこ


    家計管理が趣味なので💦
    毎年予算立てて、家計簿つけているので支出の把握は出来ている状態です。
    そこにネットで調べた養育費を足して、教育費、レジャー費をかなり多めに想定して末子が24歳までは見積もっています。


    主人と私のお小遣いの差(月1万)、ローン持ち分のの差(4 万)が月5万程度なのでそちらの差です!

    子どもの養育費として調べるとでてくるものです!
    教育費、習い事は別途です!
    子ども分の食費は明確に計算できませんがちなみに今の養育費は3人合わせて月5万ないくらいかと思います。


    同じような状況です!
    義実家が助けてくれればもちろん助かりますが、あてにしないでライフプラン作成してます☺️

    • 7月9日
  • ママリ

    ママリ


    私も出産前までは細かく予算組んで毎年修正してました。
    でも産後、そこまで余裕なくて色んな項目を合算したりしてますが、りこさんはどんな感じで項目分けたり、予算の確保、などしてますか?


    お子さんの食費なども分からないことがあってもしっかり家計管理していると見えやすいですよね☺️

    私も先の分からないことは調べて余裕を持たせて…ってしてるんですが、心配しすぎて過去にFPさんに驚かれました😅

    何もないのが1番ですが、何かあった時のことを考えなきゃですね!

    • 7月9日
  • りこ

    りこ


    うちの項目は
    食費、日用品、子ども費:月予算
    家関連、医療費、イベント、冠婚葬祭、税金、レジャー(お出かけ、旅行、外食ごと集計)、夫お小遣い、妻お小遣い、教育費(習い事):年間予算
    住宅ローン、光熱費、通信費、保険料、保育料、交通費:固定費
    としてやってます。
    レシート集計なので交通費は考えるのが面倒で固定費としてる感じです。

    もう4年はかかさず続けているので、やらないと気持ち悪いです💦

    予算の確保は年末年始に実績と予定を照らし合わせて修正している感じです!


    心配しすぎくらいでいいかなーと個人的には思います!

    • 7月9日
  • ママリ

    ママリ


    何度もお返事ありがとうございます😭

    月予算は毎月先取りとかですか?余ったお金は翌月のその項目においてますか?

    年間予算については年間で決めた金額を12ヶ月で割って同じ毎月用意するのでしょうか?
    また、月と同じく繰越しますか?

    色々聞いてすみません🙏

    • 7月9日
  • りこ

    りこ


    予算は目安でしかないので繰り越しなどはしてないです!

    年間予算のものは使う月、使わない月の差が大きいものを当てているので月単位でオーバーしてても全く気にしない感じです。

    基本キャッシュレスなので、実際にお金などは準備せず、1ヶ月終わったら集計してを繰り返してます。
    引き落としする口座には十分にお金をいれてあるかんじです。

    • 7月9日
  • ママリ

    ママリ



    なるほどです。
    子ども費はお子さんのどういったことに関する費用ですか?

    あとお小遣いが年間予算だったのですが、これは毎月渡すではない感じなんですかね?💦

    引き落とし口座に十分お金を入れているのでオーバーしても引き落としは問題ない、でも、年間予算に収まるように来月は控えめにしようとされる感じですかね?

    余ったお金はそのまま引き落とし口座に置いておきますか?ある程度貯まれば運用に回すなどでしょうか?

    • 7月9日
  • りこ

    りこ


    子ども費は服、おやつなどの食料、おもちゃ、オムツ、お小遣いなどの養育費にあたる部分を入れてます。

    夫婦のはすべての口座が家族のものとの考えでやっているのでお小遣いも家計簿つければいいだけで渡したりはしてないです。
    年間で服、美容、交際費などどのくらい使うか考えて予算を立てている感じです。
    高い服を買いたい時もあるし、月にいくら使おうが構わないという感じです。

    控えめにしようってなる程、予算をしめないようにはしてます!
    そこまで浪費家ではないのもありますが、節約のためというよりは、自然に過ごしてある程度余裕や遊びを持って継続出来る予算を作っててこれからのプランニングに使っています。
    例えば想定上は普段の食費の買い物が1週間7000円で済むのであれば1ヶ月6万円の予算にするという感じです。
    我が家の場合、お米や調味料、たまにする贅沢でちょうどいい感じになってます。


    お金は引き落とし口座においてますが、今は新NISA分の資金として使う予定があるので💦

    • 7月9日
  • ママリ

    ママリ


    とても参考になります🙏
    最後にもう1点教えて欲しいのですがキャッシュレスとのことですがお買い物に行けば食費と日用品が混ざること、お子さんのおやつも一緒になることがあると思うのですが、それはレシートを見てわざわざ分けて書き出してるのでしょうか?

    • 7月9日
  • りこ

    りこ


    ドラッグストアに食品が売ってるエリアでないため日用品と食品が混ざることはほとんどないです!
    余裕がある時は分けて集計しますが、ない時はざっくり、100円くらいであれば全く分けない時もあります💡

    生活に困ってるとかでなければ、食品、日用品に関しては大幅にずれるものではないので、大変と感じるのであれば集計しなくてもいいのかなと個人的には思います!


    固定費と旅行や日々のお出かけなどのレジャー、外食、服(我が家はお小遣いからですが)、イベント、冠婚葬祭など親戚関連、家具家電インテリア、税金、医療費など不規則にかかるものは集計はしておきたいなという感じです。

    • 7月10日
つぶら

メットライフが「びーうぃずゆープラスⅡ」、マニュライフが「未来につなげる終身保険」っていう商品でした。
オーストラリアドルにした理由ですが、積立ニーサがアメリカ偏重してるのでリスク分散もありますが、単純に興味があったから…の方が強いです。
「未来につなげる」は豪ドルと米ドルが選べて、20年後の増え方はわずかに米ドルの方が多かったのですが🤣

保険商品以外は積立ニーサをしてます。富裕層でもないので、投資はこれくらいかな…と思っています😄

選ぶにあたって気にしたポイントですが、保険屋さんから何種類か提案していただけまして、その中から我が家が求める形でお金が戻ってくるものを選んだって感じです。
うまく言えませんが、それぞれ特徴がありますので、実際何個か商品を見比べられますとご家庭にフィットするものがあるかと思います。

保険契約はいろいろ悩ましいかと思います。私もさんざん悩みましたが、加入して少し経つとどうでも良くなりました🤣

  • ママリ

    ママリ


    ごめんなさい💦
    完全に見落としてました。

    ビーウィズユーと未来に繋げる…両方とも私も提案されました!


    つぶらさんはなぜ両方選んだ(分けた?)のかとかありますか?
    参考にさせて欲しいです🥺

    • 7月21日
  • つぶら

    つぶら

    単純に入ったタイミングが違って、先にメットライフ入ってて、もう少し増やしてもいいかなと思ってたので、結構最近マニュライフも入ったって感じです🌟

    • 7月22日
  • ママリ

    ママリ


    なるほどです!
    マニュライフだと20年以降の利率って気にしなくていいじゃないですか?🥺

    私的にはそれが少しでも安心材料だなーとも思ったのですが運用利率自体はメットライフのほうがいいし、どうしたものかな…と悩んでるのですがそこはあまり気になりませんでしたか?

    • 7月22日
  • ママリ

    ママリ


    何度もすみません🙇‍♀️途中で送信してしまいました💦

    どちらも最低額でもそれなりの死亡保険金になりますが、20年以降も更新予定ですか?もちろんそのときの様々な状況にもよるとは思うのですが出口はどうされるおつもりかなどあれば、合わせて教えてもらえると嬉しいです。

    • 7月22日
  • つぶら

    つぶら

    私がメットライフに入った時、まだマニュライフの商品がなかったんです😆で、保険増やそうかなって時にマニュライフ勧めてもらった次第です。利率は入るタイミングで異なるのですが、私はたまたま誤差レベルでどちらも同じような感じです。

    20年以上の長期で入るならマニュライフかなあと思いますが、確か10年程度は死亡保障が少なかったと思うので、そこが問題なければ…って感じですかね❓

    出口としては、うちは子供の進学費用or私の退職金代わりとしてメットライフは20年以下で解約しても良いかなと思っています。マニュライフはメットライフよりは長期で持つつもりです😆

    • 7月23日
  • つぶら

    つぶら

    今ビーウィズユー〜が5.1
    未来につなげる〜が4.9
    くらいですかね😁あまり大きくは変わらない感じですね🌟

    • 7月23日