※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きさと
子育て・グッズ

育児ストレスでノイローゼ気味。夜眠れず、昼間も不安定。周りのサポートに感謝しつつも、自分を責める。打開策を模索中。

育児ノイローゼ気味なのかも…

質問ではなく、話しを聞いて欲しい、という感じです。

最近夜寝ようとすると不安な気持ちが押し寄せなかなか寝付けません。
昼寝をするとかえって精神的に不安定になり子供と2人きりが怖くて仕方なくなります。
なんて事ないけど、やる事を考えるだけで億劫になります。
朝を迎えるのが怖いです。
家に2人でいることにストレスを感じます。
息子はとても可愛いですが、誰かが面倒見てくれているととてもホッとしてしまいます。

夫はとても協力的で、なんでもこなしてくれます。
義実家も近く、いつでも面倒を見てくれます。
最近まで昼夜ご飯を作って持ってきてくれてました。
子供を預けて外出する事もあります。

先週少し義母とバチバチやってしまい、もう頼らない!と全て自分でやろうとした結果キャパオーバーを起こしてしまった気がします。そこから気持ちが持ち直せていません。

今は義母とも元通りになってますが、食事さえ作れない自分…というのにストレスを感じていたので、食事は作ろうとしています。(と言っても結局義母が用意してくれてることが多いです)


また子供は月齢に対して成長が速いと思います。4ヶ月になったばかりですが、ほふく前進していて、目が離せません。
そして先週から風邪気味で心配が増えています。

これだけ周りに助けられているのにノイローゼになるなんて自分でも意味が分かりません。
実母には神経質過ぎるからだ、大らかになりなさいと言われます。
近くに児童館などなく、平日に外出するのはスーパーと義実家位。近くに友人もいないので、息が詰まっているのかも…

もっと大変なお母さん沢山いるのにこんな恵まれている私がノイローゼなんてと自分を卑下してしまいます…
何か良い打開策はありますでしょうか。。

甘え過ぎというのは分かっています。厳しいコメントはご遠慮ください…

コメント

チム

私は出産して母子同室が始まった時から子供が昼はよく寝て夜中は泣き続けるので辛くて辛くて、毎日寝不足だしなんで泣いてるのかわからない所に旦那に「そんなに泣くのには何か理由があるんじゃないの?」と言われ、保健師さんに聞いてもはっきりした答えは得られず、子供の泣き声で寝られない旦那は常にイライラしてるしよくわからないまま半年が過ぎて、やっと私の呼び掛けに反応するようになったり表情が出てきたりした所をみて、遅いですけど…私は母親になったんだなぁ~って実感しました😅

成長を見るのは嬉しい反面歩けるようになるとまた大変、いろいろなものに手が届くようになると高い位置に置いてたものも違う場所に避難しなきゃいけない、など他にもいろいろありますけど、私の場合先のことはあまり考えずその時その時のことを考えて行動してました。そしたらあっという間に時は過ぎ、今では産まれてから一年間が寝てくれなくて一番大変だったなー。とかたまに思い返してます😊

私は普段話す人が旦那しかいないのでその日にあった大変なことは仕事から帰ってきた旦那にぶつけて発散してます。ただ、相談事は私が思ってた考えと真逆のことを大抵言われるのであてにしてないですが、ただ言うだけ言ってます😀

あんまり思い詰めず今が一番大変だなーと思いながら育児してみてはいかがですか?😄

  • きさと

    きさと

    回答ありがとうございます。
    息子は日中あまり寝ないせいか夜はとてもよく寝てくれます。
    日中は体力無尽蔵並に動き回り、大人しく横になっていることはありません。数秒目を話すとどうやって?というところまで移動しています。。
    毎週のように悩みが変わり、落ち着いて自分の事・家の事をやろうという気持ちになかなか追いつきません。
    息子より私の体力が尽きてしまい、早く夜にならないかなぁと思ってしまいます。寝てくれるとホッとします。

    私も夫が帰宅するとマシンガンの如く喋り倒します。

    そうですね、先の事を考えても今が1番大変なんですもんね。今日予防接種で少し外出して気持ちも晴れた気がするので、頑張りすぎず、楽しめる育児をしていきたいです。

    • 10月28日
deleted user

卑下するのは辞めましょう!辞めてください!!😣周りの人と比べるのも、もう辞めにしましょう??
一人でなんでもこなす事が偉くて、まわりに頼ることがダメなのですか?私はそんなことないと思いますよ!結果的に、その家族が幸せになれたらそれがいちばんじゃないですか?
私は子供が6ヶ月から夫婦育休しました。まわりのお母さんたちは1人で子供2人も3人も育ててるのに私ってダメだなって思った事もありました。
でもそんなこと関係ないんです。自分を卑下するのではなく、助けてくれる人達がいることに感謝すればいいんです!

  • きさと

    きさと

    回答ありがとうございます。
    ネガティブな性格ゆえ周りを見ては自分はダメなんだと落ち込んでしまいます。

    そうですよね、1人意固地になって皆んなが不幸せになるのなら、頼れるだけ頼って皆んなが幸せならそれが我が家の幸せのかたちなんですよね。ハッとしました。ありがとうございます。

    • 10月28日
ゆに

大丈夫ですか?子どもと2人きりになるのが怖いのよく分かります。私もそういう時期がありましたし、今もたまになります。私は両実家とも遠方で頼れないので、ゴハンや預けて外出はやはり羨ましいです。でもそれって義母との信頼関係があってこそですよね😣頼ってもいいんだってぢゅりさんに思わせるのも旦那や義母の腕の見せ所なんですけどね😁

  • きさと

    きさと

    回答ありがとうございます。
    新生児の時から2人になるのがとてつもなく不安になり、泣きそうになります。
    周りに甘え過ぎたせいなのかなと思い、独り立ちを決意したものの、それがかえってプレッシャーになって自滅した感じです。
    言わなきゃ助けてもらえないよ、と言われます。でも内気なので大丈夫?と聞いてもらえたら嬉しいんですけどね😢それも甘えてるんでしょうね…
    サラさんのように1人でなんでもこなせているお母さんがとても眩しく見えます。

    • 10月28日
はじめてのママリ🔰

私の場合は、全て一人で頑張りすぎた結果、ノイローゼになりました。
でも振り返れば、さほど子育て一生懸命してなかったというか、テレビ見せたりもろもろ手を抜いてました。
でもそれだけしんどかったのは、勝手に育児のハードルをあげて、勝手にプレッシャーを感じてたというか…
私も性格が真面目というか神経質なところがあるので、自分で自分を追い詰めていました。

一歩ひいて見てみるといいかもしれません、、、

  • きさと

    きさと

    回答ありがとうございます。
    私も独り立ちを決意した矢先、それが元でノイローゼ気味になってしまいました。
    本当勝手にハードル上げてプレッシャーに負けた感じです。

    もっと楽観的に物事見えるようになりたいです。

    • 10月28日
ktr

私も産後体調崩して、(産後うつで生後1ヶ月で赤ちゃんと病院入院しました😅)里帰り終わった後ずっと鬱々してました。自営業なので、旦那も義母も家で仕事なのでいつでも頼れる恵まれた環境でしたが、鬱々しちゃうのはどうしようもなかったです。ホルモンのせいもあるので、ご自分を責めないでくださいね。
私の場合は、市の保健師さんが心配して保育園を探してくれ、10ヶ月で預けて始めたら気持ちに余裕ができて改善しました☺️
病気理由でも保育園預けられるので、もしつらかったら産院や保健師さんに相談してみてください。

  • きさと

    きさと

    回答ありがとうございます。
    ホルモンのせいなんですかね。本当なんでこんなに周りに助けられているのに鬱々としてるのか…

    夫にも家にばかりいないで散歩でも良いから外に出ろと言われています。分かってるんですが、子供連れての外出って大変なんですよね😭
    近くに施設があるといいんですけど…

    • 10月28日
ひまわり🌻

私も息子が2ヶ月になる前くらいまで育児ノイローゼでした。ほんとに昼寝をしなくて、結果お昼ご飯を食べ損ねることが多く、痩せていきました。体力がおかしくて泣き続けることも多く、いつか手を挙げてしまうんではないかと、本気で心配してました。

しまいには乳頭混乱も起こし、母乳を嫌がる時はしんどすぎて私も大声で泣いたりしました。

そんな私を救ってくれたのは夫でもなく、親でもなく、近くのママ友でした。周りの赤ちゃんを見て、気持ちの余裕が出来たんです。

私の場合、皆器用に母親業をこなしていて、自分の息子だけが手間がかかり、自分はダメな母親なんだと思ってました。でも、同じくらいの月齢の赤ちゃんは当然皆泣き叫んだりして、お母さんは対応に追われてました。
赤ちゃんなんてそんなもん。と感じられたら少し気が楽になるかもしれません。

SNSなどで近所にお友達作ってはいかがですか?私はインスタで住んでるエリアの地名のハッシュタグをつけて、友達が1人2人と増えました!LINEグループも作り、困ったことやわからないことは相談しています😃凄くありがたいです。

母親になって夫と両親だけの世界だと窮屈だと思います。(特に今までお仕事をされていたなら)良ければ是非やってみてください!

  • きさと

    きさと

    回答ありがとうございます。
    息子もミルクが好きではないらしく、完ミなのに完食するのは寝ながら飲んでる時位です。何度私もミルクあげながら号泣したことか…

    内気すぎて友達作りがとても苦手なんです…
    今会って話せる相手は親か夫のみなので、気楽に育児の話が出来る友人が本当に欲しいです。今度マンション内のイベントで赤ちゃん向けがあるので行ってみようと思ってます。そこで気の合う人が見つかると嬉しいなと思ってます。

    • 10月28日
  • ひまわり🌻

    ひまわり🌻

    そんな素敵なイベントがあるマンションにお住まいだなんて♡チャンスですね!!

    自分が色々やってみて気付いたのですが、かなりの方が育児が孤独で友人を探してます。私がメッセージ送った方は口を揃えて「近くにママ友が居ない、連絡くれて嬉しい、仲良くして下さい」でした。

    少しずつ広がるといいですね☆

    • 10月28日