
社会保険料や所得税、雇用保険料の控除が正しいか、税務署が確認しますか?月々の所得税が多く引かれている場合、年末調整で戻ってきますか?月給にインセンティブが含まれる場合、所得税や雇用保険料はどうなるでしょうか?
会社のお給料で、ソフトは恐らく入ってるとおもうのですが、
1、ひかれる社会保険料は合っているけれど、所得税や雇用保険料が間違えて多くひかれることって考えられますか?
2、また、その確認は、税務署が担当になりますか?
3、そして、年末調整とは月々の所得税が多くひかれすぎていればたくさんかえってきますか?
4、所得税、雇用保険料ともに、年収ではなく、月々のお給料で支払額は変わるのでしょうか?
→月々のお給料にインセンティブが加わる仕組みであれば、インセンティブも固定給に含まれて所得税、雇用保険料も計算されますか?
以上回答頂ける方、お願いします。
- プリキュア(10歳)
コメント

ママリ
経験談ですが、わかる範囲です。
1、あると思います。私は会社のミスで逆に所得税が引かれていない月がありました。
2、詳しくはわからないですが、そうだと思います。
3、たくさん還ってくると思います。引かれない月が数回あった年は逆に払わないといけなくて、給料から数万引かれました💦
4、月々のお給料で変わりますよ。インセンティブも加わると思います。私も残業代で左右されるので毎月引かれる額は変わります。たいした差はないですが!

あなな
所得税と雇用保険は、毎月その時の収入で計算なので固定ではないですよ。インセンティブも込みですね。
所得税は年末調整か確定申告で引き過ぎもその逆も精算されます。
確認先はまずは会社、納得できなければ所得税は確定申告で解決するので自分でするのがオススメ、雇用保険はハローワークですね。
-
あなな
所得税は、確定申告といいましたが問い合わせたいなら税務署です。回答漏れてました💦- 10月27日
-
プリキュア
ありがとうございます。
所得税がおかしい!と感じたら、住まい近くの税務署にかけこみ、給与明細を持って行けばいいですか?
源泉徴収票を紛失したかもしれないのですが、ないと難しいですか?
あと、インセンティブが月給に組み込まれるよりも、賞与にドカンと一緒に振り込まれた方が、年収は同じでも手取り年収は上がるという理解で合ってますか?- 10月27日
-
あなな
すみません、回答が下に行きました💦- 10月27日

ママリ
所得税が引かれない月があった年は、ってことです。言葉足らずですみません💦
たくさん返ってくるかどうかは、その人それぞれだと思います。
配偶者控除や生命保険控除などいろいろ引かれて、課税所得が決まるので、例年通り、控除されるものが増えたりしなかったらたくさん還ってはこないです。
-
プリキュア
生命保険料をかけてない、配偶者がいない場合でインセンティブがたくさんある人は、年末調整でたくさんかえってきますか?
また、過去の分についての確認をしたいのですが、時効はわかりますか?3年?5年ですか?調べてもよく分からなくて。
会社がまちがえて申告していたらどうなんだろうと。- 10月27日
-
ママリ
すみません、また下になってしまいました💦- 10月27日

あなな
給与計算自体はしたことないですが、国税庁のホームページを見る限りは正しく計算されてさえいればどっちでも同じに思います。ですが、不信感がある会社のようなので、社会保険料のトラブルを避けるなら賞与に含めてもらったほうが防止にはなるのではないかと推測します。
所得税がだいぶ怪しいんですかね?所得税は、確実を行くなら確定申告です。順序としては月々の給与情報が1年たまって会社で年末調整してから確定申告ですが、給与から毎月引かれる所得税って決まった計算で引かれはしますがそもそもが仮天引きなのであんまり意味をなさないというか…明細に書いてる額と違う手取り額が入金されたとか、給与明細の内訳の年間合計と源泉徴収票が一致しないとなると大問題ですが、全部一致していれば確定申告したら全部きれいになるので(給与計算担当が間違えて引き過ぎてた場合も含めて)、自分で確定申告したほうが安心感ありそうです。でも、担当に正させるのも大事かとは思うので、間違ってるなら次回給与で精算してもらうなりはしたほうがいいのでしょうかね💧
会社にまずは、おかしくないかと問い合わせて確認してもらったほうが良いですよ。回答が怪しかったら、税務署に給与明細ありったけと、できれば源泉徴収票も持っていってくださいね。
確定申告は、5年まで遡れます。
これから年末調整の準備が始まりますので、税務署も閑散期とは言えないと思いますが、そこは考えずに遠慮せず相談されてください😊納得行くまで質問してくるといいと思います👌
-
プリキュア
1、月給にインセンティブを組み込むと、所得税は変わりないけれど、雇用保険料で損になることになりますかね?
2、社保のトラブルを避けるなら賞与に含めてもらったら?というのは社保でインセンティブを含めた金額での標準報酬月額になることを避けるためという意味でしょうか?
3、毎月でひかれている所得税や社保、雇用保険料の合計の1月から12月分の合計が源泉徴収票と合っていれば、何も間違えられていないという意味でしょうか?
4、怪しいのは、平成26年の12月に振り込まれた年末調整還付金です。これは時効ギリギリセーフですか?26年度?になるのでしょうか?
いや、24年から26年が怪しいのですが、もう時効ですかね、、。。- 10月27日
-
あなな
私の解釈があっているか自信がないのですが、
1.どちらも得も損もしないと思います
2.インセンティブ分の社保料の計算に間違いがあると、後々トラブルが起こりかねないみたいです。月々の給与からだとインセンティブの取扱いがちょっとややこしいっぽいので、賞与にまとめて貰えればさっぱりするのでは、という意味です。また、賞与は相当高額なら、社保代は保険証年金ともに上限あるみたいなので、得する場合もあるかな?と思いました。
3.所得税の精算においての意味です。源泉徴収票は、毎月の給与のそれぞれ項目ごとの金額の合計表に、年末調整でできる範囲の確定申告の一部を反映したものになります。なので、月々の給与計算が間違ってたら、所得税以前の問題ですね💦
4.26年1月〜12月の収入の還付申告は、今年の年末が期限のようです。それ以前だと、還付はできないみたいです。- 10月27日

ママリ
たくさんっていうのもいくらもらっているかなどで、人それぞれさじ加減が違うので何とも言えないですが、相当額引かれているのであれば、可能性がなくもないと思います。
年収が高ければ高いほど所得税の税率も上がりますので、いままでの年に比べて年収も変わってないのに、年末調整で全然還ってこなかった、とかだったら会社が間違っているのかもしれないですね。
生命保険や配偶者の控除以外にも医療費控除とかふるさと納税とかいろいろあるんですけど、そういうのが多ければ多いほど還ってきます。
過去5年分まで遡れますよ。
-
プリキュア
すみません、沢山回答頂いて。ありがとうございます。仕事の休みに税務署に行きたく、あらかじめこちらの場で質問し、予備知識を持った上で税務署に行きたいと思いました。
マタハラがひどく、退職した職場なので会社に二度と連絡をとりたくなくて、泣き寝入りかと思っていたところ、税務署で自分で申告できると今知り、希望がわいてきました!
同じ年収と条件のとき、医療費控除や生命保険、ふるさと納税など一切やっていなかったのですが、それだと多く還付をうけますか?全部やっている人の方が還付は大きいのでしょうか?
また、1つ前の質問にもおこたえ頂けたら大変大変ありがたくおもいます。- 10月27日
-
ママリ
ちなみにですが、生命保険控除(医療保険などでもできる保険があります)など、年末調整で書類に書いてなかったときはこういうのも5年分遡れますので、もし保険入っていたり、医療費がたくさんかかっている年があったりしたら確定申告したらその分戻ってきますよ。
いろいろ◯◯控除とたくさんしてる人の方が多く還ってきますよ。
年収が変わらなければ変わらないと思いますが、そこは詳しくわからないです💦- 10月27日
-
プリキュア
ありがとうございます!!!!!!!
1つ疑問が。
雇用保険料って月々の月収が高いと高い率でかけられますよね?それに所得税とは違い、年末調整されるようなことはない?ので、賞与にインセンティブを組み込む方が手取りは得しませんか?- 10月27日
プリキュア
3、 のひかれない月とはどういうことですか??
月々のインセンティブが多ければ多いほど月給から沢山所得税がひかれる分、年末調整はたくさんかえってくるのでしょうか?
また、月々のインセンティブが月給に組み込まれるのと賞与にまとめてインセンティブが組み込まれるのとでは、年収は同じでも、賞与に組み込まれた方が、手取り年収はあがりますか?
ママリ
すみません、下に返信してしまいました。