
妹ができて赤ちゃん返りから吃音が出る悩み。興奮すると大音量で奇声になり、落ち着いて話せば良いが言葉が出ない。上の子を優先し疲れている。2人目の子供に起きた症状や接し方のアドバイスを求めています。
妹が出来たことで赤ちゃん返りからの
吃音が出始めました😭
とってもお喋り上手だったのですが、
興奮するとうまく言葉がでなくなり
力を入れて言葉を発しようとするせいで
ものすごい大音量での奇声になってしまいます😭😭
落ち着いて話せば話せるんですが
パッと言いたいことが出なくなり本人も苦しんでそうで
かわいそうでかわいそうで。
上の子を優先してるつもりだし
里帰り中の今は目一杯上の子と遊んでるんですが。
私もだんだんヘトヘトになってきました。
子どもの吃音経験者さんや、癇癪持ちを経験された方
また今現在そういう子を育ててらっしゃる方などの
皆さんの2人目ができて上の子に起きた症状や接し方の工夫などあれば教えてください😢
- 嶋田(5歳7ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちもちょうど2歳半のときに突然吃音始まりました😣
いろいろ調べたり相談したりしましたが、赤ちゃん返りだったりストレスだったりではなく、たくさん言葉が溢れてきて頭の中で交通整理できなくなるという時期なのだとのことでした。
確かにママリで検索してもこの時期に同じように吃音になっているお子さんたくさんいらっしゃいました🙌
うちは1、2ヶ月したら吃音はなくなり、元よりもスムーズに話せるようになってました😊

はじめてのママリ🔰
うちも下の子が産まれてから吃りだしました😭良くなったりまたで出したりの繰り返しで今、約半年です。いつか治ってくれることを祈るばかりの毎日です。祈るばかりの毎日って結構きついです😂
-
嶋田
同じ状況ですね😭うちはまだ1週間弱なんですがかわいそうで辛くて辛くてしょうがないです。半年きっとずっと心痛められてますよね😢
私なんかよりもすでにもうたくさん調べられてることとは思うのですが、時間が解決してくれるのをとりあえずは待つのみみたいな感じですね😢
お互い本当に頑張りましょう。
1日も早く回復しますように。- 10月26日
嶋田
心強い言葉ありがとうございます‼️‼️
前は言えてた言葉も上手に出なくなったりして心配で😭
元よりもスムーズ!本当に成長の一過程ですね。
心配で心痛いんですが頑張って見守ります😂
はじめてのママリ🔰
うちも言葉は早くて1歳8ヶ月から二語文普通に話してたのにここに来てどうした!?という感じでした😥
言葉がスムーズに出てこなくて、あああああああのね、くくくくくるまが…とか最初の言葉が重なってました。
とりあえず話しはじめたら顔を見て最後まで聞いてあげる、落ち着いて話すように落ち着かせてあげることを心がけました(^ ^)
一時的なものだと思いますが、心配になりますよね😢
温かく気長に見守ってあげてください😊
嶋田
ありがとうございます。まさにそんな感じの話し方です。いま。言葉がでなくて、本人も戸惑いと苛立ちがあるっぽいです💦
吃音になったら、ゆっくり話していいよ、などの声かけはいけないと見て、どういう風に落ち着かせたらいいのかなという私の戸惑いもあり😭
顔を見て待ってあげるようにしてみます。
一時的なものであって欲しいです😢