※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
だうにー
子育て・グッズ

神奈川県相模原市近郊で子どもの睡眠障害について相談できる病院を知っている方いますか?子どもの寝つきが悪く、朝の機嫌が悪いため専門機関に相談したいです。

神奈川県相模原市近郊で、子どもの睡眠障害について相談できる病院をご存知ありませんか?💦

睡眠障害と言っていいのかわからないのですが、とにかく子どもの寝つきが悪く昨夜寝たのは1時過ぎです😭
保育園に通っている子どもなので朝は同じ時間に起こすのですが、夜寝るのが遅くなると朝不機嫌で手を焼いております…

保育園の先生や市の保健師等に相談してもうまくいかず、専門機関に一度話を聞いてみたいです。
よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

あやこ

相模原なら北里大学の小児科とかはどうですか?
精神的な不眠なら小児精神科とか?
何か興奮状態で眠れないのしょうか?

  • だうにー

    だうにー

    回答ありがとうございます🙇‍♀️💓

    北里ですと、紹介状が必要ですよね💦
    ということは掛かりつけの病院にまずは相談するべきでしょうか。
    夜泣きをする等はこれまで一切なく、一度寝てしまえば朝までぐっすりなんです。
    寝るまでが長く、まだ遊びたいとずっと言っています…
    単純に体力がある子なのかとこれまで自分に言い聞かせてきましたが😔

    • 10月24日
  • あやこ

    あやこ

    そうですね。かかりつけに相談を!!
    ショートスリーパーなのかなとも思いましたが…

    うちも放っておけば2時3時までおきてるのですが!

    • 10月24日
  • だうにー

    だうにー


    私自身がショートスリーパーなので遺伝したのかなぁとも思い悩んでおります😔
    心配で軽い発達検査を受けたこともあるのですが、今のところ何の問題もなさそうでした💦

    2時3時まで起きてるのですね💦
    子どもって楽しくなって興奮すると時間を忘れて遊ぶものでしょうか😭
    あまり重く考えず、まずは小児科に相談してみようと思います。
    ありがとうございます🙇‍♀️💓

    • 10月24日
ふ9🍵

うちも同じ時期に同じような悩みありました。
保育園でみんな一律昼寝させられるため平日はコントロール出来ず寝かしつけに3時間とかかかって私の気が滅入りそうでした。
でも試しに休みの日に昼寝をさなかったら(夕方など眠そうになるのですが、頑張って相手して起こしておく)夜8時半にはコテっと寝まして、その後何回も試してみても昼寝した日は夜12時は当たり前、昼寝しなかった日は9時にはぐっすりだったので、昼寝がいらないとわかりました。
もう試していたらすみません。
私も病院か?と悩みましたが結局は病院に行かず体力有り余ってるんだなって結論になりました😅

  • だうにー

    だうにー


    回答ありがとうございました🙇‍♀️😔

    まさにそんな感じです😭
    寝かしつけに3時間とか費やします💦
    ものすごく滅入ります…
    一歳半の頃には既にお昼寝なしでした😂
    パターンがまさに我が家と同じ感じで、同じ方がいらしてとても心強いです😭❤️
    専門機関を探そうと思いましたが、体力があったり単なるショートスリーパーなのかなと思えてきました💦
    保育園ではどうしても昼寝をさせられるので悩ましいです。。

    • 10月24日
  • ふ9🍵

    ふ9🍵

    保育園難しいですよね💦私も当時の保育園に相談したことありますが、お昼寝の時間は職員の休憩時間だったり事務仕事する時間に当てているので個別対応は難しいと言われ、それなら朝早く起こしてくださいなんて言われてしまいましたが、夜寝れないので朝無理やり早く起こすと本当に機嫌が悪くて😭
    3時間かかった挙句に私の限界が来て怒ってしまい泣きながら寝落ちするということもあったりして本当に自己嫌悪でした😭

    色々と試行錯誤し、結局私の気持ちを切り替えるってのが実は1番効果あったかなって思いました😅本音を言うと9時に小さい子供を寝せていないのはダメな親だって気持ちがどっかにあったんです。でもそれで娘を朝とか夜に怒るってなんか本末転倒だなって思えてきて、「人間眠くなったら寝るし!」と割り切って、本人が眠くないというならばもう無理して寝せなくていいやって思いました。
    そして寝た後にやろうと思ってた家事はもう寝かしつけせずそのまま続行し、その後まだ寝れないというなら例えば少し暗くして一緒に映画館ごっことか言ってアニメ観たりして過ごしたりもしました(*´-`)
    同時にセルフねんねも練習したので今は10時前には勝手に寝室に行き自分で本を読みながら勝手に寝てくれるようにもなって結果すごく楽になりました☺️

    下のお子さんがいらっしゃるとなかなか制約も多いかもしれませんが、子育てのあるべき固定概念にとらわれずに色々試してみることをお勧めしますよ(*´-`)

    • 10月25日
  • だうにー

    だうにー

    おはようございます!
    こんな見ず知らずの私のためにありがとうございます😭
    去年、私の保活の質問の際もとても親身に回答くださったの覚えてます✨

    そして、私の寝かしつけをご覧になってるのでは⁉️というくらい、まさに一言一句違わずその通りです💦
    早起きさせるのが良いと保育園で言われやろうとしたところ、夜遅いから起きれずギャン泣きで朝からお互いぐったり。。
    なんとか早寝させたくて、ねんねしなさい!!と怒鳴って泣きながら寝ること多々ありました😔

    私も、9時には寝かせないと他の子は寝てるのに私ってなんでダメなんだろう…って思ってました😭😭
    眠くなったら寝る、大人もそうじゃん?って主人に言われるものの、子どもなんだから寝かさなきゃ!って躍起になって怒ってばかり。。

    割り切って、寝たいときに寝る!と思えればお互いストレスフリーになりますよね✨
    とてもためになりました!!😊

    聞いてばかりで申し訳ないのですが、セルフねんねの練習とはどのようなものなのでしょうか?
    もしよろしければお聞かせいただければ嬉しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 10月25日
  • ふ9🍵

    ふ9🍵

    返信遅くなってごめんなさい🙇‍♀️
    お役に立てて光栄です😉

    うちのセルフねんねはたまたまの産物でして、参考になるかわかりませんが😅
    まずは寝かしつけに最悪3時間とかかかっているところをスタートとして、そんなにかかると流石にこちらもトイレに行きたくなり寝室から退出することもしばしばあったのですが、そのついでに本当は寝かしつけてからやろうとしていた家事をちょろっとだけ手をつけて戻ったりとかしてたんです。最初は娘の明日の服を出してから戻るとかそんなレベルです。
    戻ってくると娘に「遅かったね、何してたの?」って聞かれるので、してきたことを話します。
    そのうち、今度は事前に◯◯をやってくると告知してから退出するようにすると、だんだん娘が「じゃあゴロゴロして待ってるね」って穏やかに待てるようになり、それを次第に伸ばしていったらとうとう1人で寝れるようになったって感じでした🤣
    とはいえ最初は週一セルフできればラッキーくらいでしたが、それも次第に増えていった感じで、多分意識してないですが3歳過ぎたら確実にセルフねんねできるようになってたと思います。
    ネットでセルフねんねと検索すると結構あかちゃんのころの情報が出てきてしまうのでもう少し大きくなってからはどうするのが最適なのかわかりませんが、1つの成功例として参考になれば(*´-`)

    • 10月27日
  • だうにー

    だうにー


    貴重なお話をありがとうございました!🙇‍♀️💓
    なるほど、それならお互いストレス少なく始められそうです✨
    様子を見ながら私もやれることをやってみようと思いました‼️
    ネットでもセルフネンネについて検索して調べてみようと思います😊

    また何かありましたらよろしくお願いします🥺🤲

    • 10月27日