※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
お金・保険

夫婦でお財布別と一緒のメリット・デメリットと家計のやりくり術について相談です。育休中で収入ゼロで家計を管理しているが貯金が少ない。旦那は節約家で貯金ができず悩んでいます。

夫婦でお財布別の人
夫婦でお財布一緒の人

それぞれのメリット・デメリット教えてください🌻

また、家計のやりくり術教えて欲しいです✨

私のところは一緒です。
といっても今はパートを育休中で
育休手当などはないので私の収入はゼロです。

私が一括管理して、家計簿もつけてます。

旦那の収入は家族4人で暮らすには十分な金額は貰えていますが、私の管理が悪いみたいで貯金があまり出来ていません💦

旦那はお金を全然使わず、現場仕事なのですがお茶が足りなくなった時に飲み物を買ったりタバコ代(2日で1箱)に使うだけなので1万あれば十分と言われました。
(滅多にありませんが、友人と遊びに行く時は家計から出してます)

趣味もない人なので、休日は家族で過ごします。

なのに貯金があまりできないのが悩みです。

みなさんのノウハウを教えてください🥺

コメント

りんママ

夫婦別です。
毎月給料日に先取り貯金で別口座にそれぞれ入れてます!

収入−支出=貯金
の考えだと貯まらないです💦
収入−貯金=支出でやってます!

  • もも

    もも


    ご回答ありがとうございます!

    先取り貯金とはどういったものでしょうか...?無知ですみません💦

    完全に
    収入−支出=貯金になってました😭
    支払いなどの支出は別で考えるといった感じですか?
    例えば
    収入−貯金(家賃などの固定支出)=支出(生活費)
    のような感じでしょうか?

    • 10月23日
  • りんママ

    りんママ

    先取り貯金は、毎月5万とか決めて、給料貰った時点ですぐ別の口座入れる!みたいな感じです!(多分)
    そこはもう手つけません!

    残ったお金で、生活費(固定費も)をやりくりしてます。

    少しでも生活費を抑えたいなら、変動のある水道光熱費とかよりは、保険や通信費などの固定費を見直したほうがいいかもしれません!

    • 10月23日
  • もも

    もも


    なるほど!!
    そうやって決めておけば、きちんと貯められそうです!
    やはりそういうのは定期などで貯めた方が得なのでしょうか?
    それとも、万が一の時のことに備えて普通預金で良いのでしょうか?
    質問ばかりすみません💦

    そうなのですね!!
    食費は月いくら!って決めてやってしまってました💦
    給与に変動が大きいからこそ、月いくらと決めて貯金した方が出来そうです!☺️

    固定費の見直しですね!ありがとうございます☺️

    • 10月23日
  • りんママ

    りんママ

    定期預金はしたことないです〜!
    貯金の目的がはっきり決まってるとかで使い分けていいかもしれませんね!
    うちは来年マイホーム建てるのですぐ下ろせるように普通預金です!

    あまりシビアになりすぎると心が破綻するのでゆるーくやっていきましょ💞

    • 10月23日
deleted user

お財布一緒です
私が一括管理しています。
家計簿つけてらして感心します👍
面倒くさがりなので家計簿付けてません…

メリットはお金にシビアになりすぎない事
うちの場合は、2人で出してるのにこれ買うの?とか喧嘩増えそうで。

結婚〜出産〜戸建購入して、現在までデメリットは感じた事ありません。強いて言うなら、現金が必要な時に下ろすのが面倒な事でしょうか。

  • もも

    もも


    ご回答ありがとうございます!

    やりくり下手は独身時代からずっとなので子供いるのにダメだ!と思いやり始めてみたのですがなかなか上達しずで困ってます😭

    たしかにそうですね!
    気にすることは少ないです!

    そうですね😭
    突然必要になった時にコンビニでおろすとなると手数料がもったいなくかんじます😭

    • 10月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    やりくりなかなか難しいですよね。
    デメリット一つ思い出しましたので追記致します。

    家を建てた時に共働きですので共同名義にしました。そうなるとローンもお互いの口座から別々に引き落としになります。
    家を購入前は、夫の口座は出て行くお金(光熱費)、私の口座は貯めるお金(ソーラー売電金)としておりました。
    将来、私の口座から全てローン返済時に充てようと思っていましたが、私が夫の分のローンを繰り上げ返済で払ってしまうと贈与税?が取られてしまうとか。
    慌てて支出の調整をして、どちらかから偏った支出にならないようにしました😥
    夫婦間でも税金がかかるなんてビックリですよね。

    • 10月23日
deleted user

お財布一緒です🎵
旦那にはお小遣いだけ渡して、クレカもキャッシュカードも全て私管理です😅

デメリットは特にないです😋
メリットは夫婦合わせての手取りで支出考えられるので管理楽ですね😁

収入-固定費-先取り貯金-食費などのやりくり費=残った分も貯金
っていう感じにしています😊
先取り貯金は、主に車の維持費(税金保険)と家の維持費、教育資金等で毎月9万くらいで、毎月余る分は1・2万〜8万くらいです😣💦

  • もも

    もも


    ご回答ありがとうございます!

    我が家と同じですね☺️

    やはり、皆さま先取り貯金されているのですね✨

    9万でプラスなんて....凄すぎます!!🥺

    • 10月23日
ほし★

我が家はお財布別です‼️(この形が別であっているはず?)

月にかかった総額を夫婦で半々で支払ってます‼️
メリットと言えるか微妙ですが、一応お互いに自分の稼いだお金がいくら残っているかわかるところです。
デメリットの方が多いと思います。まずはお互いに確認しないと家族の貯金が総額いくらあるかわかりません💦また車など高額品を買う際にはお互いにいくら出すか話し合いが必要です😅

我が家は互いに一人暮らし→同棲→結婚の流れできているので、その時の感覚を引きずって一緒にするタイミングを見失ってます😭代わりに家計簿つけて、夫婦で支出と収入をお互いに把握する形にして、旦那にも家計を把握してもらってます‼️

  • ほし★

    ほし★

    ちなみに買い物したレシートは全部回収するスタイルなので、財布別ですが、隠し事やへそくりはお互いになしです🐶

    • 10月23日
  • もも

    もも


    ご回答ありがとうございます!

    やはり、手間などを考えると一緒の方が楽なようですね😂

    なるほど!!
    お互いにきちんと把握できているのは良いですね☺️✨

    • 10月23日
  • ほし★

    ほし★

    書いておきながらですが、おすすめはしません😂💦
    旦那も家計をわかってくれるのはうれしいです😄

    • 10月23日