
育児が辛い時の乗り越え方を教えてください
今、育児がすっごい辛いです😭
そんな時期なんだろうなーと思って時間が過ぎるのを待つしかないとは思うのですが、みなさん、それぞれ育児が辛かった時の乗り越え方教えてください💦
- とも(6歳, 8歳)

えるさちゃん🍊
うちもいましんどいです😂
子供のイヤイヤ期が始まって自我が芽生えてきて嬉しいのにめんどくさくて無理だーって思います😑
でも離れてると恋しくなるので1人になる時間が大事かなと思います!

れいつ
毎日ほんとーーーーにおつかれさまです。
二人の育児が始まったばかりで、本当に毎日てんわやんわだし、元々なかった子育てに尚、自身喪失で私もその時期辛かったです😭
よく「1人の時間を」っていうけど、私の場合1人の時間をもらってその時は息抜き出てても、次の日から同じ気持ちの繰り返しでした。
私はそういうとき出来なかったことよりその日出来たことをあえて見つけ、自分で自分を褒めてました。
子供と一緒に過ごした。それだけで母の大事な役割で、それを「やり遂げた」って思うようにしてました。
洗濯ひとつも「やらないとダメ」ではなく「できたらすごい!」って思ってました!
夕飯も子供たちのご飯やら3時間起きのミルクだけでしんどいのに、家族の分まで作る。それだけで「私めっちゃ頑張ったじゃん。すごい!」って思うようにしてました。
「やらないとダメ」が苦しめているような気がして…
あと、子供たちにも理不尽にイライラしてしまったりしちゃうので夜子供たちが寝る前に必ず「今日も大好きだった。明日も大好き」って言っています。
そうすることで子供たちも私もリラックスできて、自分のその日の「後悔」が少し緩和される気がします。
長くなりすみません💦

ままり
多分おなじくらいの2歳差です🙋♀️
私もその頃ほんとに辛かったです😭
今までで1番辛かったかもしれません。
うちは上の子か下の子かどちらかが一日中泣いてました。
中夜の授乳も上の子も一緒に起きて嫌だーって2人泣いてました😭
上の子はかなりの甘えんぼで歩かない抱っこで、下の子を抱っこ紐して上の子は抱っこでした😭
ごはんも自分で食べないし、ワンオペだったので夜ご飯は下の子は放置して泣き声を聞きながらのごはん。いつまで続くんだろうって思ってました😭
明日で次男は一歳になります。
たくさんしんどいこともありますが、今は3人で遊べるようになり少し楽になりました😊
乗り越え方は、わかりません😭
が、手を抜くこと!周りに甘えること!ですかね🙏

退会ユーザー
参考にならないかもしれませんが…
上の子のときには、結婚して主人の地元に引越し知り合いも少なく、田舎なので息抜きできるような出かけ先もなし、初めての育児でかなり追い込まれました💧
悩みに悩んで、私は息子と離れるために、仕事を探して保育園に入園させました。息子が1歳7ヶ月のときです。ちゃんと主人と相談して決めました。そうしないと、息子に手をあげてしまうんじゃないかとまで思ったので💦
保育園の申請や仕事探しなど、入園まで半年くらいの時間はありましたが、期間が決まると不思議とのりきれました。
生活はバタバタで大変になりましたが、仕事を通して知り合いも増え、家族以外の大人と話せることがとても嬉しく息抜きになり、精神的なバランスがとれるようになって、息子とも笑って過ごせるようになりました。
仕事を始めたこと、また息子に手がかかる時期に2人目は考えられない、などの理由から、2人目は少し時間をあけることにしました。
娘の妊娠中はつわりが酷かったですが、息子は4歳か5歳、理解があり負担は全くなし。産まれてからも息子は保育園で不在になるため、昼間は娘との時間を楽しめ、1人目のときのような苦を感じることはなかったです。むしろ娘が産まれてからは、2人の育児が楽しくなりました。
また、時間はかかりましたが、家事など家の事は、適度に力を抜いて、いい加減でもいいんだ!って考えられるようにもなりました😊これは自分としてはかなり大きなことだと思います。
今振り返ると、辛かった時期は、家族にもきちんと相談しながら、自分の気持ちを優先していろいろな決断をしていたと思います。

とも
一人一人に返せずすいません。共感やアドバイスありがとうございます。テレビたくさん見せて頑張ります。
コメント