※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
家族・旦那

全然質問になっていないですけどイライラ、モヤモヤが爆発しそうなので…

全然質問になっていないですけどイライラ、モヤモヤが爆発しそうなので書かせてください😤😤
結婚して7カ月まだまだ新婚と呼ばれる時期ですが、妊娠してから…いや、結婚してから旦那から夜のお誘いはほとんどなく、私は早くに子どもが欲しかったのでお誘いはほとんど私からでした。幸運にも妊活をはじめてから2ヶ月目で妊娠することが出来て、とても幸せなのですがまだまだ旦那さんともラブラブしたい私が、寝るときに甘えると答えてはくれるのですが全然積極的には返してくれず時には「眠い…」と言って拒否?されることもあります。お互いに出産が終わるまでは最後まではしないでおこうと決めていますが、それでも時々スキンシップはしたいです。そんな中2人の休日が被った日に朝のゴミ出しをしようと寝室にいくと旦那がパソコンの前にいて、急いで画面を切り替えたのがわかりました。一瞬しか見えなかったですがそういうサイトだというのがなんとなくわかりました。向こうも慌てて何か話しかけてきましたが適当に「うん〜。」と返事をしてそのままゴミ箱を持って部屋を出ました。そういう場面に遭遇するのは初めてではないですし、男の人はそういう生き物だ、とも納得しているのですが心はモヤモヤします。その後ゴミをまとめて部屋に戻ると案の定パソコンの前にティッシュの山があり自分で処理をした形跡が残っていました。(ある意味慣れて?はいますが片付けるのが癪だったので放置していたら次の日自分で片付けたみたいです)それから数日間は多少モヤモヤしながらも日常を送っていましたが、昨日の仕事中に突然いろいろなことが虚しくなり、実家に帰りたくなりもともと22日に帰省する予定でしたが1日早めて21日に帰省することにしました。(我が家は義両親と私達夫婦で完全同居しており毎月24日あたりで私は2.3日実家に帰らせてもらっています)1日帰るのを早めたことを旦那は少し気にしていたようですが「なんでもないよ〜」と言って特に理由は説明していません。夜、休みの前日はほぼ絶対夜更かしする旦那を残して先に就寝しましたが頻尿や横向きの姿勢ばかりでなかなかぐっすり眠れず、気づけば4:30旦那はまだ寝室には来ていません。いつものように寝落ちしている旦那を起こしに行くと部屋は暗くなっていて、タオルケットを被って寝ていました。いつもは明かりは付けっ放し、何も上にかけずに寝落ちています。理由を聞くと義母が起きてきて「こんなところで寝るなら〜」と別室にあるタオルケットをもってきてくれたそうです。いやいやタオルケット持ってきてあげるんじゃなくて寝室行くように言ってくれよ、と思いましたが「寝るよ!」と言っても寝ぼけているのか甘えているのか「連れてって〜」とグズグズしているので私も少しイライラした口調で「子供じゃないんだから」と放置して寝室に戻ろうとしたら、寝息が聞こえ出したので揺り起こして寝室に戻ると少ししてから部屋に入ってきて、会話も機嫌を伺うこともなくそのまま隣のベッドで寝ています。
隣で私はイライラするやら悲しいやら全然眠れないし、お腹の中の我が子にもストレスで居心地が悪いんじゃないかと申し訳ないです。普段は体のことを気遣ってくれたりと優しい旦那ですが、私がイライラしていることを感じ取ってはいるようなのですが、それを聞いてきたりはしないです(普段不満を口にしない私も悪いことも分かっています)出産してからは慣れない子育てで旦那のことなんて構っていられなくなるだろうな…とは思っていてもこの先何十年もこんな感じが続くのかと思うと落ち込んできます。とりあえずは実家に数日戻ってリフレッシュしたいと思います。書きなぐったので読みにくいところもあると思いますが長文読んでいただきありがとうございました。

コメント

さーママ

これからどんどんホルモンバランス崩れていくし、お子さん生まれるとイライラのぶつけ方や解消の仕方が分からなくなり、ガルガル期にも入り旦那さんへの見方が変わります💦💦義実家同居ならなおさら....😱😱
今のうちから言いたいことを伝える、お願いしたいことを伝える練習をしておくのは大事です✨赤ちゃん育てるのも大変ですが、パパを育てるのも大変です❗️今からできることしておいた方がいいですよ✨☺️

  • ままりん

    ままりん

    そうですよね…今は許せてることでも産後はもっと余裕ないですもんね😰
    朝起きてからもイライラが抜けずに冷たい感じで接してしまいましたが、少しずつ思っていることを伝える練習したいと思います!パパを育てると言う言葉がとてもしっくり来ました🥺ありがとうございました🍀

    • 10月21日
🐼たれぱんだ🐼

義両親と同居だと気も遣うし大変ですよね、実家に帰るときはリフレッシュしてくださいね😄

妊娠すると色んなこと考えちゃうんですよね〜、わかりますよその気持ち。

わたしもなんだかんだ結婚してすぐ子供ができたので、主人とのそもそも会話が少ないし、すれ違いの生活ばかり、子供ができる前のいわゆるマタニティライフはとても苦痛でした。
妊娠8ヶ月ごろまでは営業職をしていたので考える余裕とか全くなかったけど、職を離れ1人の時間が多くなると余計なことまで考えるし、神経質になるし、不安になるし。ちょっとしたとこでも気になるんですよね。

ご主人はきっと、妊娠中だから我慢しなきゃと思っているんだと思います😃

ウチの主人は多忙でほんとすれ違いの生活ばかり、普段から無口なのもありましたが、少しでも会話することって大事だなと思い、毎日夜寝る前にご飯でもいいから時間作って他愛もない会話でもいいので、話す時間を作っていました。
それだけでも全然違いますよ😊

  • ままりん

    ままりん

    同居は助かる面も多いのですが、やはりどれだけ良い義両親でも気はつかいますし、実家にリフレッシュしに行かないと続けられないです(笑)
    もともと落ち込みやすい性格なのですが妊娠してさらに落ち込んだり、涙脆くなって戸惑ってますが泣くとスッキリもするんですよね😅

    会話は旦那さんがおしゃべりな人なので今日あった出来事とかすごく話してくれるんですけど、私が無口な方なのでこれからは少しずつ私からも話をして上手にコミュニケーションをとっていきたいと思います!

    たれぱんださんもう少しで出産ですね😳頑張ってください🍀
    回答ありがとうございました🌟

    • 10月21日