
コメント

NK
親御さんの収入だと思います😰

m
自分も同じ立場でしたよ!
ご両親の扶養に入っているならご両親の収入になります!
でも出さないより支払い抑えられるし 生命保険で女性特約とか付けてればほぼほぼ手出しはなくて 個室でも余るくらいでした!
-
ママリ
ほんとですか!!
親の収入が低収入の部類に入るのはわかってるんですけど、どっちの区分かわからなくて…💦
生命保険はいってます!
保険おりるまで受付に伝えたら待ってくれますかね…?- 10月19日
-
m
診断書がすぐ貰えれば直ぐに支払いできると思いますけど、うちは1度全て手出しで支払いしましたよ!
クレカとか使える病院ですか?- 10月19日
-
ママリ
あたしも前に4日ほど入院したとき先に支払ったんですよ💦
そのとききいたら次の診察のときの支払いでもいいですよとは言われたんですけど😓
クレカつかったことないので使えるかわかんないんですよね( ˘•ω•˘ )- 10月19日
-
m
病院によってはクレカ使えるから先に払っておいてクレカの支払いまでに生命保険が降りれば大丈夫なので、1度聞いてみるといいかもですね😁
でもやっぱりお金のことは心配ですよね😅😅- 10月19日
-
ママリ
ありがとうございます!
受付の人に聞いてみます😭
そうなんですよ( ˘•ω•˘ )
今回出産まで入院なるかもしれないとか言われて…やめてーって思って😭- 10月19日
-
m
でもそうなったら先に診断書書いてもらって手続きしたらギリギリ間に合うかもですよ( Ꙭ)‼︎
- 10月19日

もあん
以前、市の限度額証を扱う課で働いていました。
今回の場合、区分の判定はご自身ではなく親御さんの収入になります。さらに、その収入は現在のものではなく去年の収入で決まります。
区分オの低所得になるには市民税が非課税であることが絶対条件です。もし親御さんの収入がどれだけ低くても、市民税が課税されていれば最低でも区分エ、非課税であれば区分オになります。
限度額の区分計算は毎月の収入だけで出来るものではないのでここで区分は判定できませんが、月収約14、5万だと区分はエかオになるかな?と思います。
また、限度額には差額ベッド代、食事代は含まれませんので支払いの際は余裕を見てお金の準備が必要です。
お大事になさってください😭
ママリ
ですよね😭
親の収入の月が14、5万くらいだと低収入になります?💦
NK
そのくらいだとエだと思います!
画像参考にしてください👍