
男の子の躾に悩んでいます。行動が荒れており、怒ると逆ギレします。他の子と比べても違いを感じ、躾の仕方に困惑しています。
私の躾が悪いのでしょうか。
年少の男の子と7ヶ月の女のコがいます。
上の子はとにかくやんちゃで、全く言う事聞きません。
集中力がないのか、ご飯も着替えも途中で遊びだしてちっとも進みません。最初は優しく注意しても全くきかないのでこちらもイライラして怒鳴ったりしてしまうんですが、そうすると逆ギレして大声で怒鳴り返してきます。なんなら本気で殴ってきます。
辞めてっていっても辞めないし、辞めても3秒後にはまたやります。ごめんねって言えば何してもいいと思ってるのか、ごめんねの安売りばっかです。
これが家以外だと調子に乗って更に酷く、外食なんて大変です。立つわ歩くわ食べんわそこらじゅう触るわ隣の席にちょっかい出すわ·····
同じ年少の女の子はちゃんとお利口に座って食べます。
注意されれば「はい」ってすぐ辞めます。
男の子やで仕方ないのかなって思ってましたが、別の男の子はちゃんと言う事きいてました。
やはり躾が悪いのでしょうか。確かに私も気が短いのですぐ怒ってしまうのですが、、。
もうどうやって躾をしていけばいいのか分かりません。
- さくさくぱんだ
コメント

こころ
同じ状況なのでコメントしちゃいました。
年少さんになると大人しくできる子とできない子の差が顕著になってきますよね。
女の子とか特にしっかりしてます。
わが子すごいですよ〜!落ち着いて座ってる事が苦痛なようです。
座ってるな、頑張ってるなと思うと足が動いていたりします。
小さい頃から手も繋ぎません。何度言ってもすぐ離して走っていってしまいます。
常にキョロキョロ。
私、イライラ。
右向いて左向いたら見失う。
9歳頃になったら落ち着いてくるよと言われました。
周りの人に対して興味が出てくるよって。
私も考え方を少しづつ変えていこうとおもいました。
生まれもったものだと。これから少しづつ環境が影響してきて落ち着いていってくれるはず!今から少しづつ出来ることをしようと思っているさなかです。
伝わるかもしれないのであまりイライラしないように。
難しいですけどね。
息子ちゃん乱暴な所だけですか?こういう子って優しい所あったりしませんか?
お母さん静かに泣いてみるとかしたらどうですかね。

さくさくぱんだ
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。女の子はホントしっかりしてますよね。とても同い年にみえないくらい。
うちも手を繋いでくれるのなんてほんの一瞬です😅
イライラしちゃいますよね。
良くないって分かってても怒鳴ったりしてしまいます。
9歳か~😂なんかその頃には更にパワーアップしてそうで怖いですが😂
私ももう少し余裕を持たないとダメですね。
そうです!意外と(笑)優しいとこあります✨
妹が泣いてるとあやしてくれたり👌
可愛い所もいっぱいあります😁
さくさくぱんだ
下に返信してしまいました💦
こころ
ですよね!意外と優しいですよね✨
うちの子も妹限定ですがすっごい優しいです。
オムツ用意してくれたり、着替えさせてくれたり、妹とは手を繋いで歩いてくれたり(走り出すので最近この作戦を使ってます)
そこから他人との関わりを学んで欲しいなと思ったりしてます。
比べちゃダメと分かっていても周りを見てしまうんですよね。
自分がこうしたい!って思うとやらなきゃ気がすまないタイプなので失敗から学んだらいいかと思ったりもするんですけど、それを見て他の子が真似したら嫌だなとか思ってしまったり。
周りの目が気になってしまって。
小さい頃から運動神経が良いんですよね。
でも見ていると手先が不器用だったり体幹がしっかりしてなかったりしていたのでそのアンバランスさが落ち着きのなさとかにもつながってるのかなと思いました。
トランポリンが体幹にいいと聞いて購入しました。
家で暴れだしたらとりあえずトランポリンさせるようにしてます。
体力をけずってやろうかと。
その後だと少し大人しく座ってくれたりします。
さくさくぱんだ
妹限定って言うのすごく分かります😂他人との関わり、確かにそういう所から学べるといいですよね。
そうなんです。比べちゃダメなのはわかってるんですが、どうしても周りが出来てたりすると焦ってしまったり。
うちも手先は不器用ですし、お絵描きとか粘土遊びとかはあんまりみたいでやっぱり身体を動かすことの方が好きみたいです。
トランポリンいいんですね!
体幹がしっかりしてないとかは、どうやって分かりますか??
うちもなるべく体力使わせて疲れさせてます(笑)
こころ
体幹が悪いのかなと思ったのはじっとしている事が出来ないこともそうです。
姿勢は悪くないですが。
つまずいたりする事もあったり。
後はうちの子1番驚いたのが運動神経とてもいいと思っていたのにボールが上手くキャッチ出来なかったんです。
投げたボール、目で追う、手は出る、掴めない。
些細なことですがとても気になりました。
1.2歳児クラスの時は体力削るのに必死でした。
保育園帰りに毎日公園によってました。
下の子がいない時や育休の時はまだ行けましたが復帰したら無理でした。時間なくて。
下の子見ながらじゃ上の子は走っていくので無理ですよね。
どこに行くのも必至です。